研究者情報
研究者基礎データ
所属・職名
ホームページURL
取得学位
研究分野
研究課題
科研費分類による研究分野
出身大学院
出身大学
所属学会
資格・免許
社会活動
受賞学術賞
学内における兼任・役職
研究業績
研究業績(論文)
研究業績(著書・訳書)
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
研究業績(講演)
研究業績(その他の著述)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
マスコミ活動
教育活動
授業評価報告実施科目
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
主体的なFD活動(冊子投稿)
主体的なFD活動(授業公開実施)
その他のFD活動(講演会参加)
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
担当授業科目(大学・専攻科)
担当授業科目(大学院)
基本情報
氏名(漢字)
秦 由美子
氏名(カナ)
ハダ ユミコ
氏名(ローマ字)
HADA Yumiko
性別
生年月日
研究室
研究室電話番号
研究室FAX番号
メールアドレス
研究者基礎データ
所属・職名
1.
表象文化学部英語英文学科 教授
ホームページURL
 
取得学位
1.
2011 博士(教育学) 東京大学
2.
1991 修士(比較教育学) オックスフォード大学
研究分野
 
研究課題
 
科研費分類による研究分野
 
出身大学院
1.
1992 オックスフォード大学 教育学研究科 比較教育学 博士後期課程 中退
2.
1991 オックスフォード大学 教育学研究科 比較教育学専攻 博士前期課程 修了
出身大学
1.
1981 お茶の水女子大学 文教育学部 英語英文学科 卒業
所属学会
 
資格・免許
 
社会活動
 
受賞学術賞
 
学内における兼任・役職
1.
文学研究科英語英文学専攻主任 2021/04/01-
研究業績
研究業績(論文)
1.
「イギリスの大学-知識基盤経済と大学教育」 HU高等教育研究センター 『兵庫高等教育研究』 第3号 173-191 2019/04
2.
「大学改革の現状と課題-英国パブリック・スクールに着目して (特集1 大学改革の現状と課題)」 HU高等教育研究センター 『兵庫高等教育研究』 第1号 51~66 2017/04
3.
「イギリスにおける新たな大学分類」 広島大学・高等教育研究開発センター 『大学論集』 第44集 19-34 2012/03
4.
「ギャップ・イヤー③-秋入学の意義と課題」 教育公論社 『週刊 教育資料』 No.1178 28-29 2011/09
5.
「ギャップ・イヤー②-秋入学の意義と課題」 教育公論社 『週刊 教育資料』 No.1176 28-29 2011/09
全て表示する(27件)
6.
「知識基盤社会と大学・大学院改革」 広島大学・高等教育研究開発センター, 戦略的研究プロジェクトシリーズV 文科省・特別教育研究経費(2008~2012年)論集 167-192 2011/08
7.
「ギャップ・イヤー①-秋入学の意義と課題」 教育公論社 『週刊 教育資料』 No.1174 28-29 2011/08
8.
「イギリス高等教育の一元化 - 対位線の転位による質的転換」 博士論文 2011/06
9.
「オックスフォード大学・学士課程-質の維持と保証のための試み」 『大学教育質保証の国際比較』 67-88 2011/04
10.
「連合王国における国境を超える教育 - 現状と課題」 日本比較教育学会 『比較教育学研究』 第43号 75-89 2011/03
11.
「イギリス高等教育の一元化と一元化後の新大学」 広島大学・高等教育研究開発センター『大学論集』 第42集 75-89 2011/03
12.
「イギリスの大学院教育-知識基盤社会への対応」 文科省・特別教育研究経費「21世紀知識基盤社会における大学・大学院改革の具体的方策に関する研究」, 『大学院教育の将来』 33-46 2010/04
13.
「イギリス高等教育機関の財政的基盤」 広島大学・高等教育研究開発センター『大学論集』 第41集 75-89 2010/03
14.
「イギリスの高等教育における財務と政策」 国立大学財務・経営センター『大学財務経営研究』 第7号 63-112 2010/03
15.
「イギリス高等教育の一元化と一元化後の新大学」, 広島大学・高等教育研究開発センター『大学論集』 第42集 16-29 2010/03
16.
「イギリスにおける高等教育機関の類別的考察(2)」 比治山大学高等教育研究所『比治山高等教育研究』 第3号 75-89 2010/03
17.
「イギリスの大学の管理運営と組織文化」 日本教育学会『教育学研究』 第76巻 第2号 50-64 2009/06
18.
「イギリスにおける大学院教育」 広島大学・高等教育研究開発センター『大学院教育の現状と課題』 27-46 2009/03
19.
「イギリスにおける高等教育機関の類別的考察(1)」 比治山高等教育研究所, 『比治山高等教育研究』 第2号 107-129 2009/03
20.
「イギリス高等教育におけるマス化の持つ意味」 神戸大学『社会学雑誌』 第25号 24-47 2008/03
21.
「イギリス高等教育機関の財政的基盤」 広島大学・高等教育研究開発センター『大学論集』 第41集 75-89 2008/03
22.
「世界『私学化』の動向と高等教育政策:イギリスの動向」 日本私立大学協会『世界「私学化」の動向と高等教育政策(ヨーロッパ編)』 私学高等教育研究所シリーズ 第23号 3-12 2006/03
23.
「大阪大学の基礎セミナーの特質」 大阪大学, 『大学教育実践センター紀要』 第3号 66-80 2006/03
24.
「イギリス大学展望―大学自治法人」 日本比較教育学会『比較教育学研究』 第30号 66-80 2004/03
25.
「イギリスにおける教育評価」 大阪大学 『大学教育実践センター紀要』 第1号 51-63 2004/03
26.
「英国大学自治と高等教育政策」 関西教育行政学会『教育行財政研究』 第23号 210-229 2002/03
27.
「イギリスにおける教養教育」 筑波大学大学院研究センター『大学研究』 第23号 119-132 2002/03
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(著書・訳書)
1.
『大学教授職の国際比較-世界・アジア・日本』 東信堂 2020/03
2.
The Affective economy of internationalization: migrant academics in and out of Japanese higher education
Policy Reviews in Higher Education 2019/01
3.
Exploring Consensual Leadership in Higher Education
Bloomsbury Academic 2018/06
4.
『パブリック・スクールと日本の私立中高一貫校の魅力』 平凡社新書 2018/03
5.
『「進学校」における人間性涵養とリーダーシップ:日本と欧州3ヶ国から学ぶ』 広島大学・高等教育研究開発センター叢書 2016/03
全て表示する(20件)
6.
『大学の多様化と機能別分化-21世紀知識基盤社会における大学・大学院改革の具体的方策に関する研究』 広島大学・高等教育研究開発センター叢書 2015/03
7.
『イギリスの大学』 東信堂 2014/07
8.
『トランスナショナル高等教育の国際比較:留学概念の転換』 東信堂 2014/07
9.
『教職協働時代の大学経営人材養成方策に関する研究』 広島大学・高等教育研究開発センター叢書 2013/03
10.
『イギリスの大学におけるガバナンス』 広島大学・高等教育研究開発センター叢書 2013/03
11.
『女性へ贈る7つのメッセージ』 晃洋書房 2012/03
12.
A New Japan for the Twenty First Century: an inside overview of current fundamental changes and problems
Routledge 2008/10
13.
『高等教育市場の国際化』 玉川大学出版 2008/03
14.
『新時代を切り拓く大学評価-イギリスと日本』 東信堂 2007/03
15.
『魅力ある授業の為に』 大阪大学出版会 2007/03
16.
The‘Big Bang’in Japanese Higher Education
Trans Pacific Press 2003/01
17.
『変わりゆくイギリスの大学』 学文社 2001/01
18.
『イギリス高等教育の課題と展望』 明治図書 2001/01
19.
『アメリカの高等教育-質的低下克服への道』 教育開発研究所 1998/02
20.
『科学と大学の将来-日米大学長は語る』 京都大学学術出版会 1995/10
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
1.
“The Affective economy of internationalization: migrant academics in and out of Japanese higher education” Impact Seminar, CHEER代表とRIJUE代表との共同発表会 University of Sussex 2019/06
2.
“University Governance in the UK: After 1992” ヨーク大学教育学部とRIJUEとの共同研究発表会 University of York 2018/06
3.
“Governance in the UK universities after the 1992 Unification” Current Challenges/Desired Futures for Higher Education in Japan and the UK University of Sussex 2017/02
4.
“Introduction to the Research Institute for Japan, the UK and Europe” ヨーク大学教育学部とRIJUEとの共同研究発表会 University of York 2015/07
5.
“Women in Higher Education” RIHE-CSHE国際セミナー Melbourne Centre for the Study of Higher Education 2015/03
全て表示する(17件)
6.
「一元化後のイギリスの大学の多様化」 グローバル競争時代における大学の多様化と機能別分化 高等教育研究開発センター 東京ガーデンパレス 2014/04
7.
「アジアにおける大学教授職の変容−キャリア形成、仕事と学問的生産性、国際化を中心に」 高等教育開発センター国際会議 島ガーデンパレス 2014/01
8.
「ギャップ・イヤー ― 秋季入学を見据えて」 公開セミナー in 博多 高等教育研究開発センター 博多駅センタービル 2011/11
9.
「イギリスの高等教育:サッチャー保守党政権時の大学改革とその後のイギリスの大学」 高等教育研究開発センター公開セミナー 広島大学高等教育研究開発センター 2011/08
10.
「大学と社会-許容された時間」 平成22年度高等教育公開セミナー「知識社会と大学教育」 高等教育研究開発センター 2011/08
11.
「イギリスの大学院教育−知識基盤社会への対応−」 文部科学省特別教育研究経費 「21世紀知識基盤社会における大学・大学院改革の具体的方策に関する研究」 成果報告会 東京ガーデンパレス 2010/03
12.
「変容する教授職と研究・教育・管理等の質的保証-国際比較の視点から」 21世紀COEプログラム 大学教授職の変容に関するワークショップ 広島大学学士会館 2006/02
13.
「研究評価の功罪−イギリスを事例として」 高等教育学会第6回大会 神戸大学 2003/05
14.
「イギリスの教育評価」 第2回大学教育研究集会・第9回大学教育改革フォーラム 京都大学 2003/03
15.
“University Reform in Japan” Society for Research into Higher Education(SRHE)年次大会 グラスゴー大学 2002/12
16.
「イギリスと日本の大学評価」 関西教育行政学会 1999年例会 仏教大学 2002/11
17.
「イギリスの大学改革−残された課題」 早稲田大学・British Studies研究所 公開シンポジウム 早稲田大学国際会議場 2002/10
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(講演)
1.
「イギリスと日本のグローバリゼーション」 CHEER-RIJUE Seminar サセックス大学 2019/06
2.
「パブリック・スクールと日本の名門校」 英国の大学と教育を紹介するセミナー「エリート教育の選択」 赤坂インターシティコンファレンスセンター 2019/04
3.
「女子高校生による夢のワークショップ」 公益財団法人ソロプチミスト日本財団広島支部会 グランラセーレ東広島 2018/08
4.
「日英欧研究学術交流センターから国際世界へ」 ソロプチミスト財団・女性研究賞授賞式 グランラセーレ東広島 2017/11
5.
「国際共同研究の有効性」 Current Challenges/Desired Futures for Higher Education in Japan and the UK サセックス大学 2017/02
全て表示する(21件)
6.
「日本におけるグローバリゼーション」 Collaboration in the UK and Japan Project ヨーク大学 2017/02
7.
「日英欧研究学術交流センター(RIJUE)の役割」 英国の高等教育の現状について, 国立大学協会 学士会館 2016/10
8.
“Women in Higher Education” RIHE-CSHE国際セミナー Melbourne Centre for the Study of Higher Education 2015/03
9.
“Women in Higher Education Leadership in South Asia” Absent Talent: Women in Research and Academic Leadership, British Council国際セミナー 学士会館 2013/01
10.
「イギリスの大学-近年の動向」 社会安全学部研究会 関西大学高槻ミューズキャンパス 2011/08
11.
“Bologna Process - Japanese Viewpoints” Bologna Follow-Up Group Meeting ブリュッセル文部省 2009/12
12.
「ギャップ・イヤー(GY)あるいはギャップ・タイムの導入の可能性について」 短期大学部FD委員会主催第1回FD研修会 龍谷大学 2009/04
13.
「研究評価について-日本とイギリス」 工学研究科公開セミナー 大阪大学 2006/09
14.
「イギリスの高等教育機関における資源配分」 政策科学研究所セミナー「大学における財務政策」 政策科学研究所 2005/11
15.
「世界の『私学化』の動向と高等教育政策:イギリスの動向」 世界の「私学化」の動向と高等教育政策(ヨーロッパ編) アルカディア市ヶ谷 2005/07
16.
「『評価』のための研究は、大学をどこへ導くか-イギリスの大学の経験から1980-2000-」 大学改革問題講演会 教育文化ホール 2003/05
17.
「イギリスの大学改革-残された課題」 教育改革推進のための総合的調査研究・公開セミナー 国立教育行政研究所 2003/02
18.
「イギリスの大学評価問題」 生涯学習センター公開研究会 北海道大学生涯学習センター 2002/12
19.
「イギリスと日本における大学改革」 関西教育行政学会大会 キャンパスプラザ京都 2001/12
20.
“Postgraduate Education in the Japanese Education: Tasks and Perspectives” IOE Seminar ロンドン大学教育研究所 2001/09
21.
「英国における大学改革の実際」 第1回「学校セミナー:挑戦する私学経営を目指して」 三和総合研究所大阪本社 2001/07
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(その他の著述)
1.
高野篤子著『イギリス大学経営人材の養成』(東信堂)の書評 日本教育学会,『教育学研究』 第85巻 第4号 518-520 2018/12
2.
「RIJUE報告書(サセックス大学、ヨーク大学との共同発表の成果報告書)」 日英欧研究学術交流センター 2016/03
3.
中原淳・溝上慎一(編)『活躍する組織人の探求:大学から企業へのトランジション』(東京大学出版会)の書評 広島大学・高等教育研究開発センター 『大学論集』 第46集 386-388 2016/03
4.
橘木俊詔・広井良典著『脱「成長」戦略 ‐ 新しい福祉国家へ』(岩波書店)の書評 広島大学・高等教育研究開発センター『大学論集』 第45集 372-375 2015/03
5.
清成忠男著『現代日本の大学革新-教学改革と法人経営』(法政大学出版局)の書評 広島大学・高等教育研究開発センター『大学論集』 第44集 465-467 2014/03
全て表示する(11件)
6.
有本章編著『変貌する世界の大学教授職』(玉川大学出版部)の書評 広島大学・高等教育研究開発センター 『大学論集』 第43集 386-388 2013/03
7.
マイケル・サンダーソン著・安原義仁・藤井泰・福石賢一監訳『イギリスの経済衰退と教育-1870‐1990s』(晃洋書房)の書評 広島大学・高等教育研究開発センター『大学論集』 第42集 393-394 2012/03
8.
姉崎洋一著『高等継続教育の現代的展開-日本とイギリス』 (北海道大学出版会)の書評 広島大学・高等教育研究開発センター 『大学論集』 第41集 474-475 2011/03
9.
塚原修一編 『高等教育市場の国際化』(玉川大学出版部)の書評 広島大学・高等教育研究開発センター 『大学論集』 第40集 349-351 2010/03
10.
ロナルド・ドーア著 『不思議の国・日本』の書評 日英協会『英日文化』 第49号 56-57 2002/03
11.
University Reform and Academic Governance
(ed. Akira Arimoto)の書評 広島大学・高等教育研究開発センター 『大学論集』 第32集 242-243 2002/03
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
 
産学官連携研究
 
科研費による研究
1.
「イギリスのエリート教育が南アジアと日本の中高一貫校に与えた影響」 挑戦的萌芽研究 2016 2018
2.
「学士課程教育の質的転換を実質化するためのガバナンスシステム」 基盤研究(B) 2013 2016
3.
「『リーダーシップ教育』の日本モデルの研究」 挑戦的萌芽研究 2013 2015
4.
「大学における学生の質に関する国際比較研究―教育の質保証・向上の観点から」 基盤研究(B) 2005 2007
5.
「研究・教育評価-イギリスと日本の比較」 基盤研究(B) 2001 2004
全て表示する(6件)
6.
「高等教育における大学院化の意義と問題点」 基盤研究(B) 1997 1999
表示順の上位 5 件のみ表示する
外部資金による研究
1.
「英国におけるギャップ・イヤーなど、学生または入学予定者に対する長期に渡る社会経験を可能とする取組に関する調査研究」 共同研究 2007
マスコミ活動
 
教育活動
授業評価報告実施科目
 
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
 
主体的なFD活動(冊子投稿)
 
主体的なFD活動(授業公開実施)
 
その他のFD活動(講演会参加)
 
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
 
担当授業科目(大学・専攻科)
1.
2022 秋学期 Reading Ⅳ 1443
2.
2022 秋学期 Junior Seminar Ⅱ 1581
3.
2022 秋学期 Senior Seminar Ⅱ 1583
4.
2022 秋学期 Career Introduction Ⅰ 1641
5.
2022 秋学期 英米文学基礎ゼミナールⅡ 1670
全て表示する(11件)
6.
2022 春学期 Reading Ⅲ 1442
7.
2022 春学期 イギリス文化入門 1480
8.
2022 春学期 Junior Seminar Ⅰ 1580
9.
2022 春学期 Senior Seminar Ⅰ 1582
10.
2022 春学期 Studies in English L (AES) 1661
11.
2022 春学期 英米文学基礎ゼミナールⅠ 1669
表示順の上位 5 件のみ表示する
担当授業科目(大学院)
1.
2021 秋学期 Culture of English-speaking countries B 3961
2.
2021 春学期 Culture of English-speaking countries A 3960