研究者情報
研究者基礎データ
所属・職名
ホームページURL
取得学位
研究分野
研究課題
科研費分類による研究分野
出身大学院
出身大学
所属学会
資格・免許
社会活動
受賞学術賞
学内における兼任・役職
研究業績
研究業績(論文)
研究業績(著書・訳書)
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
研究業績(講演)
研究業績(その他の著述)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
マスコミ活動
教育活動
授業評価報告実施科目
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
主体的なFD活動(冊子投稿)
主体的なFD活動(授業公開実施)
その他のFD活動(講演会参加)
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
担当授業科目(大学・専攻科)
担当授業科目(大学院)
基本情報
氏名(漢字)
梅田 拓也
氏名(カナ)
ウメダ タクヤ
氏名(ローマ字)
UMEDA Takuya
性別
生年月日
研究室
研究室電話番号
研究室FAX番号
メールアドレス
研究者基礎データ
所属・職名
1.
学芸学部メディア創造学科 助教(有期)
ホームページURL
 
取得学位
1.
2017 修士(社会情報学) 東京大学
研究分野
1.
思想史
2.
メディア研究
研究課題
1.
フリードリヒ・キットラーの理論の変遷過程
科研費分類による研究分野
 
出身大学院
1.
2017 東京大学 大学院情報学環・学際情報学府 学際情報学科 修士課程 修了
出身大学
1.
2015 大阪大学 文学部 人文学科 卒業
所属学会
 
資格・免許
 
社会活動
 
受賞学術賞
1.
日本マス・コミュニケーション学会「優秀論文賞」 2018/06
学内における兼任・役職
 
研究業績
研究業績(論文)
1.
「文学研究とメディア論――キットラーとマクルーハン」 東京大学文学部英文科『リーディング』 39号 59-70 2019/03
2.
「社会理論とメディア研究――ニクラス・ルーマンのマスメディア論の再解釈」 日本マス・コミュニケーション学会『マス・コミュニケーション研究』 92号 87-104 2018/02
研究業績(著書・訳書)
 
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
1.
「ドイツのメディア論とメディアアート」 山岡記念財団「日独の若者文化・ライフスタイルの研究ワークショップ」 京都大学 2019/02
2.
「コミュニケーションの物質性――フリードリヒ・キットラーとドイツ人文学」 日本マス・コミュニケーション学会大会 学習院大学 2018/06
3.
「The Mediation of Media Theory: Niklas Luhmann and Post-war German Media Theory」 2nd International Conference on Communication and Media Studies University of British Columbia 2017/11
4.
「Inventing the Post-structural Media Theory: Friedrich Kittler’s Historical Approach」 Cultural Typhoon 2017 早稲田大学 2017/06
5.
「N.ルーマンのマスメディア理論の学説史的考察」 日本社会学理論学会 神戸学院大学 2016/09
研究業績(講演)
 
研究業績(その他の著述)
1.
「IT産業とハードウェア – フリードリヒ・キットラーの思想から」 『academist journal』 2020/05
2.
「対話としてのマクルーハン理論(書評)」 『図書新聞』 3439号 2020/03
研究業績(その他)
1.
「メディアアートと映像技術」 ゲスト講義 大東文化大学社会学部 2019/11
2.
「初期テレビをめぐる諸問題――ドイツの放送制度史から」 ゲスト講義 立教大学社会学部 2019/06
3.
「メディアと公共性――ドイツの放送制度史とメディア論」 ゲスト講義 東京経済大学コミュニケーション学部 2018/12
4.
「インターネットと公共性――〈パクツイ〉から見るTwitterのルール」 ゲスト講義 学習院大学法学部 2018/11
研究業績(特許)
 
産学官連携研究
 
科研費による研究
1.
「フリードリヒ・キットラーのメディア論――通時的分析と共時的分析からの再解釈」 特別研究員奨励費 2019 2021
外部資金による研究
1.
「戦後ドイツにおけるメディア論とメディアアートの発展過程の研究」 その他 2018
マスコミ活動
 
教育活動
授業評価報告実施科目
 
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
1.
学芸学部第8回FD研究会 「ワークショップ≪批判の教室≫について」(発表者:梅田拓也助教、中村信博特任教授) 同志社女子大学 学芸学部 2023/03/14
2.
学芸学部第7回FD研究会 「一冊の本から想像し、創造する」(発表者:髙木 毬子 准教授) 同志社女子大学 学芸学部 2022/3/10
主体的なFD活動(冊子投稿)
 
主体的なFD活動(授業公開実施)
 
その他のFD活動(講演会参加)
 
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
 
担当授業科目(大学・専攻科)
1.
2022 秋学期 マスコミュニケーション論B 0505
2.
2022 秋学期 マスコミュニケーション論B 0505
3.
2022 秋学期 データサイエンス基礎 0570
4.
2022 秋学期 データサイエンス基礎 0570
5.
2022 秋学期 メディア論 5020
全て表示する(16件)
6.
2022 秋学期 メディア創造概論 5171
7.
2022 秋学期 メディア社会学 5196
8.
2022 秋学期 ソーシャルメディア論 5198
9.
2022 秋学期 メディア創造演習 5222
10.
2022 秋学期 メディア創造応用演習Ⅱ 5224
11.
2022 春学期 マスコミュニケーション論B 0505
12.
2022 春学期 マスコミュニケーション論B 0505
13.
2022 春学期 情報倫理 5003
14.
2022 春学期 マルチメディア論 5039
15.
2022 春学期 コミュニケーション論 5120
16.
2022 春学期 メディア創造応用演習Ⅰ 5223
表示順の上位 5 件のみ表示する
担当授業科目(大学院)