研究者情報
研究者基礎データ
所属・職名
ホームページURL
取得学位
研究分野
研究課題
科研費分類による研究分野
出身大学院
出身大学
所属学会
資格・免許
社会活動
受賞学術賞
学内における兼任・役職
研究業績
研究業績(論文)
研究業績(著書・訳書)
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
研究業績(講演)
研究業績(その他の著述)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
マスコミ活動
教育活動
授業評価報告実施科目
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
主体的なFD活動(冊子投稿)
主体的なFD活動(授業公開実施)
その他のFD活動(講演会参加)
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
担当授業科目(大学・専攻科)
担当授業科目(大学院)
基本情報
氏名(漢字)
服部 尚己
氏名(カナ)
ハットリ ヒサミ
氏名(ローマ字)
HATTORI Hisami
性別
男
生年月日
研究室
研究室電話番号
研究室FAX番号
メールアドレス
研究者基礎データ
所属・職名
1.
現代社会学部社会システム学科 特別任用教授
ホームページURL
 
取得学位
1.
1980 文学修士 京都大学
研究分野
1.
ドイツ文化研究および地域文化研究
研究課題
1.
日独比較都市研究
科研費分類による研究分野
 
出身大学院
1.
1980 京都大学大学院 文学研究科 ドイツ語学ドイツ文学専攻 修士課程 修了
出身大学
1.
1977 京都大学 文学部 哲学科倫理学専攻 卒業
所属学会
1.
日本独文学会京都支部学会
2.
日本ドイツ学会
資格・免許
 
社会活動
 
受賞学術賞
 
学内における兼任・役職
1.
教務部長 兼任 教職課程センター所長 2007/10/1-2010/3/31
2.
教務主任 2004/4/1-2006/3/31
3.
教務主任 2000/4/1-2002/3/31
4.
学生主任 1994/4/1-1996/3/31
5.
教務主任 1986/6/1-1988/3/31
研究業績
研究業績(論文)
1.
ニュルンベルクの旧市街―その歴史と保存の意義― 同志社女子大学 学術研究年報 第66巻 21-30 2015/12
2.
シュトゥットガルト中央駅改造プロジェクト実施過程の考察 同志社女子大学学術研究年報 63巻 1-7 2012/12
3.
シュトゥットガルトの駅周辺開発計画 同志社女子大学学術研究年報 60巻 1-7 2009/12
4.
日本の「家」とヨーロッパの「町」―和辻哲郎の日本文化論を土台として― 現代社会フォーラム 2号 12-20 2006/3
5.
ビーダーマイヤーの諸相 19世紀ドイツ文化研究 同志社女子大学学術研究年報III 50巻 1-13 1999
全て表示する(13件)
6.
日本語の動詞「なる」のドイツ語への翻訳例に関する一試論 同志社女子大学総合文化研究所紀要 15巻 11-23 1998
7.
シュティフターのおけるヒーダマイヤー 同志社女子大学学術研究年報 48巻 Ⅲ号 1997/12
8.
作品の背景の研究(2)-シュティフターの『古い印章』と『電気石』を中心にー 同志社女子大学学術研究年報 47巻 Ⅲ号 44-66 1996/12
9.
作品の背景の研究―シュティフターの『喬木林』と『花崗岩』を中心に― 同志社女子大学学術研究年報III 44巻 92-117 1993/12
10.
シュティフターにおける都市(3)-『ウィーンとウィーン人たち』の考察ー 同志社女子大学学術年報 41巻 1990/12
11.
シュティフターにおける都市(2) 同志社女子大学学術研究年報III 39巻 48-69 1988/12
12.
シュティクターにおける都市(1)-『ウィーンとウィーン人たち』の考察ー 同志社女子大学学術研究年報 37巻 3号 1986/12
13.
シュティフターの『習作集』における生と死 徳島大学教養部紀要 16巻 209-229 1984/3
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(著書・訳書)
1.
フロイデ独和辞典 白水社 2003
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
1.
シュティフターにおける都市 日本独文学会京都支部学会 龍谷大学 1987/6
研究業績(講演)
 
研究業績(その他の著述)
 
研究業績(その他)
1.
「言語表現における日独英比較・対照研究」日本語的発想とは何か 講演 同志社女子大学総合文化研究所公開講演会 1998/11
2.
日本語の動詞「なる」のドイツ語への翻訳例 研究プロジェクトノート 同志社女子大学総合文化研究所紀要第13巻 1996/3
3.
オーストリアとは何かーオーストリア文学からみた一考察 講演 公開文化講演会 1993/11
4.
シュティフターにおける都市ー三月革命前のウィーンー 講演 公開文化講演会 1987/6
研究業績(特許)
 
産学官連携研究
 
科研費による研究
 
外部資金による研究
 
マスコミ活動
 
教育活動
授業評価報告実施科目
1.
2018 春学期 ラピートドイツ語Ⅰ(B)
2.
2018 春学期 ラピートドイツ語Ⅲ(B)
3.
2018 春学期 上級ドイツ語Ⅰ
4.
2018 春学期 応用演習Ⅰ
5.
2018 春学期 卒業研究Ⅰ
全て表示する(84件)
6.
2018 春学期 ヨーロッパ地域文化論Ⅰ
7.
2018 春学期 基礎演習
8.
2018 春学期 専門基礎演習
9.
2016 秋学期 キリスト教文化論B
10.
2016 秋学期 ラピートドイツ語Ⅱ(B)
11.
2016 秋学期 ラピートドイツ語Ⅳ(B)
12.
2016 秋学期 上級ドイツ語Ⅱ
13.
2016 秋学期 応用演習Ⅱ
14.
2016 秋学期 卒業研究Ⅱ
15.
2016 秋学期 ヨーロッパ地域文化論Ⅱ
16.
2016 春学期 ラピートドイツ語Ⅰ(B)
17.
2016 春学期 ラピートドイツ語Ⅲ(B)
18.
2016 春学期 上級ドイツ語Ⅰ
19.
2016 春学期 応用演習Ⅰ
20.
2016 春学期 卒業研究Ⅰ
21.
2016 春学期 ヨーロッパ地域文化論Ⅰ
22.
2016 春学期 基礎演習
23.
2016 春学期 専門基礎演習
24.
2015 秋学期 キリスト教文化論B
25.
2015 秋学期 ラピートドイツ語Ⅱ(B)
26.
2015 秋学期 ラピートドイツ語Ⅳ(B)
27.
2015 秋学期 応用演習Ⅱ
28.
2015 秋学期 卒業研究Ⅱ
29.
2015 秋学期 ヨーロッパ地域文化論Ⅱ
30.
2015 春学期 ラピートドイツ語Ⅰ(B)
31.
2015 春学期 ラピートドイツ語Ⅲ(B)
32.
2015 春学期 応用演習Ⅰ
33.
2015 春学期 卒業研究Ⅰ
34.
2015 春学期 ヨーロッパ地域文化論Ⅰ
35.
2015 春学期 基礎演習
36.
2015 春学期 専門基礎演習
37.
2014 秋学期 キリスト教文化論B
38.
2014 秋学期 ラピートドイツ語Ⅱ(B)
39.
2014 秋学期 ラピートドイツ語Ⅳ(B)
40.
2014 秋学期 応用演習Ⅱ
41.
2014 秋学期 卒業研究Ⅱ
42.
2014 秋学期 ヨーロッパ地域文化論Ⅱ
43.
2014 春学期 ラピートドイツ語Ⅰ(B)
44.
2014 春学期 ラピートドイツ語Ⅲ(B)
45.
2014 春学期 応用演習Ⅰ
46.
2014 春学期 卒業研究Ⅰ
47.
2014 春学期 ヨーロッパ地域文化論Ⅰ
48.
2014 春学期 基礎演習
49.
2014 春学期 専門基礎演習
50.
2013 秋学期 初級ドイツ語演習Ⅱ
51.
2013 秋学期 ラピートドイツ語Ⅱ(B)
52.
2013 秋学期 ラピートドイツ語Ⅳ(B)
53.
2013 秋学期 応用演習Ⅱ
54.
2013 秋学期 卒業研究Ⅱ
55.
2013 秋学期 ヨーロッパ地域文化論Ⅱ
56.
2013 秋学期 キリスト教文化論B
57.
2013 春学期 ラピートドイツ語Ⅰ(B)
58.
2013 春学期 ラピートドイツ語Ⅲ(B)
59.
2013 春学期 応用演習Ⅰ
60.
2013 春学期 卒業研究Ⅰ
61.
2013 春学期 ヨーロッパ地域文化論Ⅰ
62.
2013 春学期 基礎演習
63.
2013 春学期 専門基礎演習
64.
2012 秋学期 ヨーロッパ地域文化論Ⅱ
65.
2012 秋学期 キリスト教文化論B
66.
2012 春学期 ヨーロッパ地域文化論Ⅰ
67.
2012 春学期 基礎演習
68.
2011 秋学期 ヨーロッパ地域文化論Ⅱ
69.
2011 秋学期 キリスト教文化論B
70.
2011 春学期 ヨーロッパ地域文化論Ⅰ
71.
2011 春学期 基礎演習
72.
2010 秋学期 キリスト教文化論B
73.
2010 秋学期 ヨーロッパ地域文化論Ⅱ
74.
2010 春学期 ヨーロッパ地域文化論Ⅰ
75.
2010 春学期 基礎演習
76.
2009 秋学期 応用演習Ⅱ
77.
2009 秋学期 ヨーロッパ地域文化論Ⅱ
78.
2009 春学期 ヨーロッパ地域文化論Ⅰ
79.
2009 春学期 基礎演習
80.
2008 秋学期 ヨーロッパ地域文化論Ⅱ
81.
2008 春学期 ヨーロッパ地域文化論Ⅰ
82.
2008 春学期 基礎演習
83.
2007 秋学期 初級ドイツ語基礎Ⅱ
84.
2007 秋学期 初級ドイツ語基礎Ⅱ
表示順の上位 5 件のみ表示する
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
1.
GPA検討会 2009/8、9
2.
第1回FD-YG会 「「授業中の私語、授業妨害への対処について」 同志社女子大学教育研究・推進センター 2008/12/17
主体的なFD活動(冊子投稿)
 
主体的なFD活動(授業公開実施)
 
その他のFD活動(講演会参加)
1.
第11回アクティブ・ラーニング研究会 「音楽によるアウトリーチ」初年度の取り組み 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/2/19
2.
2018年度FD講習会 「高次の能力を捉えるための評価―パフォーマンス評価のデザイン―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/10/17
3.
第9回アクティブ・ラーニング研究会 「学生主体の英語劇上演への取り組み―「シェイクスピア・プロダクション」の歩みと現状―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/2/21
4.
第8回アクティブ・ラーニング研究会 「薬学教育における技能と態度領域の学習―実習科目における実践―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/1/24
5.
2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18
全て表示する(15件)
6.
第7回アクティブ・ラーニング研究会 「地域住民とのコラボによる 看護OSCEの紹介」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/1/18
7.
2016年度FD講習会 「反転授業の設計と実践-学習効果を高める授業設計の工夫-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/10/19
8.
2014年度FD講習会 「大学とは何か―過去から未来へ―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2014/9/17
9.
2013年度FD講習会 「学生の目の色が変わる授業の仕方を内緒で教えます!」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2013/9/18
10.
2011年度FD講習会 「キャリア教育について考える」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2011/9/14
11.
第15回FDフォーラム 「学生の学びを支える―つなぐFDの展開―」 大学コンソーシアム京都 同志社大学 2010/3/6
12.
2009年度FD講習会 「学士課程教育の構築とFDの意義」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2009/9/16
13.
第14回FDフォーラム 「学生が身につけるべき力とは何か―個性ある学士課程教育の創造―」 大学コンソーシアム京都 龍谷大学 2009/3/1
14.
第4回龍谷大学FDフォーラム 「学士課程の体系化に向けて」 2008/12/13
15.
2008年度FD講演会 「FDの義務化とこれからの大学教育」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2008/7/16
表示順の上位 5 件のみ表示する
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
 
担当授業科目(大学・専攻科)
1.
2022 秋学期 キリスト教文化論B 0008
2.
2022 秋学期 初級ドイツ語演習Ⅱ 0216
3.
2022 秋学期 中級ドイツ語Ⅱ 0320
4.
2022 秋学期 ラピートドイツ語Ⅳ(B) 0352
5.
2022 秋学期 上級ドイツ語Ⅱ 0390
全て表示する(15件)
6.
2022 秋学期 応用演習Ⅱ 4018
7.
2022 秋学期 ヨーロッパ地域文化論Ⅱ 4190
8.
2022 春学期 初級ドイツ語演習Ⅰ 0215
9.
2022 春学期 中級ドイツ語Ⅰ 0319
10.
2022 春学期 ラピートドイツ語Ⅲ(B) 0348
11.
2022 春学期 上級ドイツ語Ⅰ 0389
12.
2022 春学期 応用演習Ⅰ 4017
13.
2022 春学期 ヨーロッパ地域文化論Ⅰ 4189
14.
2022 春学期 基礎演習 4243
15.
2022 春学期 専門基礎演習 4244
表示順の上位 5 件のみ表示する
担当授業科目(大学院)
1.
2022 春学期 ヨーロッパの文学と文化 1987