研究者情報
研究者基礎データ
所属・職名
ホームページURL
取得学位
研究分野
研究課題
科研費分類による研究分野
出身大学院
出身大学
所属学会
資格・免許
社会活動
受賞学術賞
学内における兼任・役職
研究業績
研究業績(論文)
研究業績(著書・訳書)
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
研究業績(講演)
研究業績(その他の著述)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
マスコミ活動
教育活動
授業評価報告実施科目
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
主体的なFD活動(冊子投稿)
主体的なFD活動(授業公開実施)
その他のFD活動(講演会参加)
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
担当授業科目(大学・専攻科)
担当授業科目(大学院)
基本情報
氏名(漢字)
小山 薫
氏名(カナ)
コヤマ カオル
氏名(ローマ字)
KOYAMA Kaoru
性別
女
生年月日
研究室
研究室電話番号
研究室FAX番号
メールアドレス
研究者基礎データ
所属・職名
1.
表象文化学部英語英文学科 特別任用教授
ホームページURL
 
取得学位
1.
1978 文学修士 同志社女子大学
研究分野
1.
17世紀イギリス文学
研究課題
1.
ファンタジー文学と異界伝承、フェミニズム
科研費分類による研究分野
 
出身大学院
1.
1978 同志社女子大学大学院 文学研究科 英文学専攻 修士課程 修了
出身大学
1.
1976 同志社女子大学 学芸学部 英文学科 卒業
所属学会
1.
日本ミルトン協会
2.
日本英文学会
3.
17世紀英文学研究会
4.
日本イギリス児童文学会
資格・免許
 
社会活動
1.
日本ミルトン協会 企画委員 2013-2019
2.
日本ミルトン協会 企画委員 2008-2011
3.
日本ミルトン・センター 事務局主任 1994-2008
4.
日本ミルトン・センター 実行委員 1994-2008
受賞学術賞
 
学内における兼任・役職
1.
英語英文学科主任 2014/4/1-2016/3/31
2.
教務主任 2011/4/1-2013/3/31
3.
学生部長 2008/4/1-2010/3/31
4.
入学センター主任 2006/4/1-2008/3/31
5.
宗教主任 2001/4/1-2003/3/31
全て表示する(6件)
6.
学生主任 1993/4/1-1995/3/31
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績
研究業績(論文)
1.
Paradise LostとParadise Regainedにおける見張り天使伝承―フェミニズムの視点から― 同志社女子大学学術研究年報 54巻 1号 31-52 2003/12
2.
Paradise LostにおけるEveの悪夢再考―不思議な“Guide”をめぐって― 同志社女子大学学術研究年報 52巻 1号 1-20 2001/12
3.
“[T]he Night-Hag”再考―ミルトンの魔女のイメージをめぐって― 同志社女子大学学術研究年報 51巻 1号 30-47 2000/12
4.
オ-クのある風景-L'Allegro , Il Penserosoにみるドルイドと妖精の異教世界- 同志社女子大学学術研究年報 49巻 1号 60-96 1998/12
5.
フェミニスト神学とSamson Agonistes 同志社女子大学英文学会『ASPHODEL』 第27号 18-33 1992/12
全て表示する(10件)
6.
Samson Agonistes における性差意識の一断面-その家父長制的雰囲気をめぐって- 同志社女子大学英文学会 『ASPHODEL』 25号 1-21 1991/7
7.
Paradise Lost における Adam と Eveのきずな意識について 同志社女子大学学術研究年報 39巻 1号 1988/12
8.
“Stupidly good”(Paradise Lost, IX,465) をめぐっての一考察 同志社女子大学学術研究年報 37巻 1号 1986/12
9.
“Lowliness majestic”--Paradise Lostにおける「謙虚」の意味-- Asphodel(同志社女子大学英文学会) 19号 20-38 1985
10.
ミルトンのvirtue観 Asphodel(同志社女子大学英文学会) 18 1-21 1984/7
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(著書・訳書)
1.
同志社の母 新島八重 (「八重と英語」、「『ハンサムウーマン』再考」、「黒谷・西雲院にみる八重のおもかげ」) 同志社女子大学 61-69,84-87 2012/10
2.
ミス・デントン―「同志社の宝」と呼ばれた女性の60年( Mary Florence Denton and the Doshisha) 同志社女子大学、同志社同窓会発行 266-339 2007/11
3.
『二〇世紀女性文学を学ぶ人のために』 L・M・モンゴメリ『赤毛のアン』、A・クリスティ『オリエント急行の殺人』、A・フランク『アンネの日記』 世界思想社 162-163、180-181、190-191 2007/03
4.
キリスト教文学を学ぶ人のために 世界思想社(担当部分「J.ミルトン『失楽園』」) 2002/09
5.
ニール・フォーサイス著 古代悪魔学―サタンと闘争神話 法政大学出版局 147-293、653-686 2001/05
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
1.
ミルトンと見張り天使伝承―PL とPRにおける「神の息子たちと人間(ひと)の娘たち」をめぐって― 日本ミルトン・センター第28回研究大会 同志社女子大学 2002/10
2.
オ-クのある風景-L'Allegro , Il Penserosoにみるドルイドと妖精の異教世界- 日本ミルトン・センター 1997/10
3.
フェミニスト神学とSamson Agonistes 日本ミルトン・センター 1991/10
4.
男らしさ、女らしさ- Samson Agonistes における性差意識について 日本ミルトン・センター 1990/12
5.
Paradise Lost における Adam と Eveのきずな意識について 日本英文学会 1988/5
全て表示する(7件)
6.
"Lowliness magestic"-Paradise Lost における「謙虚」の意味 日本ミルトン・センター第10回研究大会 同志社女子大学 1984/10
7.
ミルトンのvirtue観 日本ミルトン・センター第16回研究談話会 同志社女子大学 1983/12
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(講演)
1.
英国異界伝承―ケルト文化とファンタジー 同志社女子大学 今出川講座 同志社女子大学純正館 2014/2
2.
ハンサムな助け手(ヘルプミート)――八重の魅力再考 同志社同窓会浜松支部総会 呉竹荘 2013/6
3.
ハンサムな助け手(ヘルプミート)――八重の魅力再考 同志社同窓会岡山支部総会 ホテルグランヴィア岡山 2013/6
4.
幻想の国イギリス――マザーグース・物語詩・異界伝承 同志社女子大学英語英文学会福岡支部 第5回公開講座 福岡女学院天神サテライト 2009/10
5.
Paradise Lostにみるミルトンのフェミニズム 同志社女子大学英語英文学会主催 卒業生対象セミナー 同志社女子大学 今出川キャンパスジェームズ館 201教室 2008/10
全て表示する(6件)
6.
ミルトンと異界伝承――多彩な魅力をめぐって 同志社女子大学英語英文学会 第36回英語英文学会夏期公開講座⑤ 同志社女子大学・心和館301教室 2006/7
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(その他の著述)
1.
ハンサムな助け手(ヘルプミート)―八重の魅力再考 同志社女子大学『新島八重研究会講演集』 151-173 2014/6
2.
日本ミルトン協会1周年に寄せて(巻頭言) 会報1号 日本ミルトン協会 2009/3
3.
ミルトンとジェンダー―「有徳の母」サラの希薄な存在をめぐって―(研究ノート) 同志社女子大学総合文化研究所紀要 22巻 86-93 2005
4.
テランス・ディックス著、尾崎寔訳『とびきりお茶目な英文学入門』(書評) 同志社時報 No.114 2002
5.
同志社女子大学125年 担当部分は「田辺キャンパス開学」 214-27 2000/11
全て表示する(6件)
6.
ロジャー・シャロック著、バニヤン研究会(圓月勝博・坂本清音・近藤十郎ほか)訳『ジョン・バニヤン』(書評) 同志社時報 No.106 1998
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(その他)
1.
同志社同窓会 2007年度春の幹事会「第3回 ミス・デントンに学ぶ」 その他 同志社同窓会 同志社同窓会館 大ホール 2007/6
研究業績(特許)
 
産学官連携研究
 
科研費による研究
 
外部資金による研究
 
マスコミ活動
 
教育活動
授業評価報告実施科目
1.
2018 春学期 Writing Skills Ⅰ
2.
2018 春学期 Reading Ⅲ
3.
2018 春学期 ファンタジーの系譜Ⅰ
4.
2018 春学期 Junior Seminar Ⅰ
5.
2018 春学期 Senior Seminar Ⅰ
全て表示する(82件)
6.
2018 春学期 英米文学基礎ゼミナールⅠ
7.
2016 秋学期 Writing Skills Ⅱ
8.
2016 秋学期 Reading Ⅳ
9.
2016 秋学期 ファンタジーの系譜Ⅱ
10.
2016 秋学期 Junior Seminar Ⅱ
11.
2016 秋学期 Senior Seminar Ⅱ
12.
2016 秋学期 英米文学基礎ゼミナールⅡ
13.
2016 春学期 Writing Skills Ⅰ
14.
2016 春学期 Reading Ⅲ
15.
2016 春学期 イギリス文化入門
16.
2016 春学期 ファンタジーの系譜Ⅰ
17.
2016 春学期 Junior Seminar Ⅰ
18.
2016 春学期 Senior Seminar Ⅰ
19.
2016 春学期 英米文学基礎ゼミナールⅠ
20.
2015 秋学期 Reading Ⅳ
21.
2015 秋学期 ファンタジーの系譜Ⅱ
22.
2015 秋学期 Junior Seminar Ⅱ
23.
2015 秋学期 Senior Seminar Ⅱ
24.
2015 秋学期 英米文学基礎ゼミナールⅡ
25.
2015 秋学期 文学と表象B
26.
2015 春学期 Reading Ⅲ
27.
2015 春学期 イギリス文化入門
28.
2015 春学期 ファンタジーの系譜Ⅰ
29.
2015 春学期 Junior Seminar Ⅰ
30.
2015 春学期 Senior Seminar Ⅰ
31.
2015 春学期 英米文学基礎ゼミナールⅠ
32.
2014 秋学期 総合英語Ⅱ
33.
2014 秋学期 Reading Ⅳ
34.
2014 秋学期 ファンタジーの系譜Ⅱ
35.
2014 秋学期 Introductory Seminar Ⅱ
36.
2014 秋学期 Junior Seminar Ⅱ
37.
2014 秋学期 Senior Seminar Ⅱ
38.
2014 秋学期 文学と表象B
39.
2014 春学期 Reading Ⅲ
40.
2014 春学期 イギリス文化入門
41.
2014 春学期 ファンタジーの系譜Ⅰ
42.
2014 春学期 Introductory Seminar Ⅰ
43.
2014 春学期 Junior Seminar Ⅰ
44.
2014 春学期 Senior Seminar Ⅰ
45.
2013 秋学期 Writing Skills Ⅱ
46.
2013 秋学期 Reading Ⅳ
47.
2013 秋学期 ファンタジーの系譜Ⅱ
48.
2013 秋学期 Introductory Seminar Ⅱ
49.
2013 秋学期 Junior Seminar Ⅱ
50.
2013 秋学期 Senior Seminar Ⅱ
51.
2013 秋学期 文学と表象B
52.
2013 春学期 Writing Skills Ⅰ
53.
2013 春学期 Reading Ⅲ
54.
2013 春学期 イギリス文化入門
55.
2013 春学期 ファンタジーの系譜Ⅰ
56.
2013 春学期 Introductory Seminar Ⅰ
57.
2013 春学期 Junior Seminar Ⅰ
58.
2013 春学期 Senior Seminar Ⅰ
59.
2012 秋学期 Reading Ⅳ
60.
2012 秋学期 ファンタジーの系譜Ⅱ
61.
2012 春学期 Reading Ⅲ
62.
2012 春学期 イギリス文化入門
63.
2012 春学期 ファンタジーの系譜Ⅰ
64.
2011 秋学期 Reading Ⅳ
65.
2011 秋学期 ファンタジーの系譜Ⅱ
66.
2011 春学期 イギリス文化入門
67.
2011 春学期 ファンタジーの系譜Ⅰ
68.
2011 春学期 ReadingⅢ
69.
2010 秋学期 Introductory SeminarⅡ
70.
2010 秋学期 ファンタジーの系譜Ⅱ
71.
2010 春学期 イギリス文化入門
72.
2010 春学期 ファンタジーの系譜Ⅰ
73.
2009 秋学期 英米文学講読演習Ⅱ
74.
2009 秋学期 外国文学と女性B
75.
2009 春学期 イギリス文化入門
76.
2009 春学期 外国文学と女性A
77.
2008 秋学期 総合英語Ⅱ
78.
2008 秋学期 外国文学と女性B
79.
2008 春学期 外国文学と女性A
80.
2008 春学期 総合英語Ⅰ
81.
2007 秋学期 外国文学と女性B
82.
2007 秋学期 イギリス文化基礎研究
表示順の上位 5 件のみ表示する
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
 
主体的なFD活動(冊子投稿)
1.
FDレポート 第2号 特色ある授業の紹介「外国文学と女性A・B」 同志社女子大学教育・研究推進センター 2009/3
主体的なFD活動(授業公開実施)
 
その他のFD活動(講演会参加)
1.
第13回アクティブ・ラーニング研究会 「同志社女子大学 ラーニング・コモンズ 想い、課題、そして期待」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2021/2/17
2.
第15回アクティブ・ラーニング研究会 「Face to Faceの教育/学びのSide by side」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/8/6
3.
2020年度FD講習会 「遠隔授業における著作権について」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/7/11
4.
第14回アクティブ・ラーニング研究会 「Webexとインターネットを利用した遠隔授業の可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/6/27
5.
第9回アクティブ・ラーニング研究会 「学生主体の英語劇上演への取り組み―「シェイクスピア・プロダクション」の歩みと現状―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/2/21
全て表示する(21件)
6.
第8回アクティブ・ラーニング研究会 「薬学教育における技能と態度領域の学習―実習科目における実践―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/1/24
7.
2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18
8.
第7回アクティブ・ラーニング研究会 「地域住民とのコラボによる 看護OSCEの紹介」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/1/18
9.
第6回アクティブ・ラーニング研究会 「マナビーの多角的活用-相互啓発に基づく学習の支援に向けて-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/12/14
10.
2016年度FD講習会 「反転授業の設計と実践-学習効果を高める授業設計の工夫-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/10/19
11.
第21回FDフォーラム 「大学教育を再考する~イマドキから見えるカタチ~」 大学コンソーシアム京都 京都外国語大学 2016/3/5
12.
第20回FDフォーラム 「学修支援を問う~何のために、何をどこまでやるべきか~」 大学コンソーシアム京都 同志社大学今出川キャンパス 2015/2/28
13.
2014年度FD講習会 「大学とは何か―過去から未来へ―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2014/9/17
14.
2013年度FD講習会 「学生の目の色が変わる授業の仕方を内緒で教えます!」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2013/9/18
15.
第18回FDフォーラム 「学生が主体的に学ぶ力を身につけるには」 大学コンソーシアム京都 立命館大学衣笠キャンパス 2013/2/23
16.
2012年度FD講習会 「PBL(プロジェクト学習)は学生を変える!」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2012/9/19
17.
第17回FDフォーラム 「大学におけるキャリア教育を考える~企業が求める人材って、大学で育成しないとだめ?~」 大学コンソーシアム京都 京都産業大学 2012/3/3
18.
2011年度FD講習会 「キャリア教育について考える」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2011/9/14
19.
2010年度FD講習会 「大学教育の挑戦―学生の主体性を育むための授業の工夫―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2010/9/15
20.
2009年度FD講習会 「学士課程教育の構築とFDの意義」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2009/9/16
21.
2008年度FD講演会 「FDの義務化とこれからの大学教育」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2008/7/16
表示順の上位 5 件のみ表示する
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
 
担当授業科目(大学・専攻科)
1.
2021 秋学期 ファンタジーの系譜Ⅱ 1531
2.
2021 秋学期 Junior Seminar Ⅱ 1581
3.
2021 秋学期 Senior Seminar Ⅱ 1583
4.
2021 秋学期 英米文学基礎ゼミナールⅡ 1670
5.
2021 秋学期 文学と表象B 2002
全て表示する(9件)
6.
2021 春学期 ファンタジーの系譜Ⅰ 1530
7.
2021 春学期 Junior Seminar Ⅰ 1580
8.
2021 春学期 Senior Seminar Ⅰ 1582
9.
2021 春学期 英米文学基礎ゼミナールⅠ 1669
表示順の上位 5 件のみ表示する
担当授業科目(大学院)