研究者情報
研究者基礎データ
所属・職名
ホームページURL
取得学位
研究分野
研究課題
科研費分類による研究分野
出身大学院
出身大学
所属学会
資格・免許
社会活動
受賞学術賞
学内における兼任・役職
研究業績
研究業績(論文)
研究業績(著書・訳書)
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
研究業績(講演)
研究業績(その他の著述)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
マスコミ活動
教育活動
授業評価報告実施科目
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
主体的なFD活動(冊子投稿)
主体的なFD活動(授業公開実施)
その他のFD活動(講演会参加)
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
担当授業科目(大学・専攻科)
担当授業科目(大学院)
基本情報
氏名(漢字)
大島 中正
氏名(カナ)
オオシマ チュウセイ
氏名(ローマ字)
OSHIMA Chusei
性別
生年月日
研究室
研究室電話番号
研究室FAX番号
メールアドレス
研究者基礎データ
所属・職名
1.
表象文化学部日本語日本文学科 特別任用教授
ホームページURL
 
取得学位
1.
1986 文学修士 同志社大学
研究分野
1.
日本語学
研究課題
1.
日本語の基礎語彙
2.
新島襄の言語生活
3.
梅棹忠夫の日本語論
4.
ことわざについての日本語学的研究
5.
日本語の文字・表記
全て表示する(6件)
6.
個人の言語生活
表示順の上位 5 件のみ表示する
科研費分類による研究分野
 
出身大学院
1.
1986 同志社大学大学院 文学研究科 国文学専攻 修士課程 修了
出身大学
1.
1983 同志社大学 文学部 文化学科国文学専攻 卒業
所属学会
1.
日本語学会 1983-
2.
日本語教育学会 1981-
3.
日本言語学会 1990-
4.
表現学会 1998-
5.
比較文明学会 2001-
全て表示する(7件)
6.
ことわざ学会 2008 -
7.
社会言語科学会 2018‐
表示順の上位 5 件のみ表示する
資格・免許
1.
中学校教諭一種免許状(国語) 1986/03/31
2.
高等学校教諭一種免許状(国語) 1986/03/31
社会活動
1.
文化庁国語課 文化審議国語分科会ローマ字小委員会 文化審議会臨時委員(任命権者:文部科学大臣) 2024-
2.
公益財団法人京都日本語教育センター 評議員 2023-
3.
公益財団法人日本のローマ字社 『ことばと文字』編集委員会 編集委員 2022‐
4.
同志社大学同志社社史資料センター 『同志社百五十年史』編纂委員会 『同志社百五十年史』編纂委員会委員 2020‐
5.
ことわざ学会 理事 2019‐
全て表示する(9件)
6.
同志社大学 同志社社史資料センター 『同志社百五十年史』編纂準備委員会 『同志社百五十年史』編纂準備委員会委員 2018‐2020
7.
同志社大学 同志社社史資料センター 第一部門研究運営委員会 同志社大学同志社社史資料センター 第一部門研究運営委員会委員 2015‐
8.
公益社団法人日本ローマ字会 代表理事 2012-2022
9.
同志社大学 同志社社史資料センター 『同志社談叢』編集委員会 運営委員会委員 2008‐
表示順の上位 5 件のみ表示する
受賞学術賞
 
学内における兼任・役職
1.
日本語日本文学科主任 2021/04/01-2024/3/31
2.
教務主任 2018/04/01-2020/03/31
3.
日本語日本文学科主任 2012/04/01-2014/03/31
4.
宗教主任 2005/10/01-2009/03/31
5.
教務主任 2001/04/01-2004/03/31
全て表示する(6件)
6.
学生主任 1995/04/01-1997/03/31
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績
研究業績(論文)
1.
梅棹忠夫が実践した訓漢字ぬき表記 ことばと文字 14 201-208 2021/04
2.
書評 真田信治(監修)『関西弁事典』ひつじ書房,2018 社会言語科学 22巻 1号 272-274 2019/09
3.
2014年・2015年における日本語学界の展望 語彙(理論・現代) 日本語の研究 12巻 3号 41-48 2016/07
4.
表現学関連分野の研究動向 日本語教育 表現研究 103号 35 2016/4
5.
梅棹忠夫の文章はなぜ明快なのか 同志社国文学 81 441-431 2014/11
全て表示する(24件)
6.
「愛夫」と「愛妻」 国語語彙史の研究 32 号 257-267 2013/3
7.
定義語からひく現代語辞典を構想する 同大語彙研究 13号 1-8 2010/9
8.
語釈にはどんな外来語が使用されているか―『例解新国語辞典(第七版)』を調査資料として― 同志社女子大学日本語日本文学 20号 1-15 2008/6
9.
英語母語話者の誤用例から知る日本語らしさ―基本動詞「なる」による表現など― 表現研究 84号 8-16 2006/10
10.
語釈用語から何がわかるか―西洋外来語「スポーツ」を例として― 同志社国文学 61号 496-502 2004/11
11.
体言本位の表現と用言本位の表現 ―『やさしいことばで日本国憲法』を言語資料として― 同志社女子大学日本語日本文学 15号 29-38 2003/6
12.
語釈にはどんな音象徴語が使用されているか―『例解新国語辞典(第四版)』を調査資料として― 日本語学と言語学 208-216 2002/1
13.
「発想」はどんな概念を表示する命名単位か 国語語彙史の研究 19 1-10 2000/3
14.
命名の言語間対照を目的とする概念の体系 同志社女子大学日本語日本文学 11号 1-9 1999/10
15.
日本国内で刊行された日本語教育用辞書の概観 同志社女子大学総合文化研究所紀要 16巻 26-31 1999/3
16.
対照表現論における分析の観点について 同志社女子大学総合文化研究所紀要 15巻 3-10 1998/3
17.
日本語辞書の意味記述のあり方を考える 同志社女子大学学術研究年報 46巻 Ⅳ号 1-15 1995/12
18.
基本形容詞の語釈における意味特徴―国語辞書を比較するための観点として― 同志社女子大学日本語日本文学 7号 59-75 1995/10
19.
動詞述語文における場所名詞のニ格とデ格 同志社女子大学学術研究年報 44巻 Ⅳ号 28-50 1993/12
20.
国語辞書における形容詞の語釈の類型―『例解新国語辞典(第三版)』を調査資料として― 同志社女子大学学術研究年報 43巻 Ⅳ 16-33 1992/12
21.
異音同表記語 ― その種類と問題点 ― 同志社女子大学日本語日本文学 4号 1-11 1992/10
22.
語の漢字仮名並列表記は有用か ― 語彙教育とのかかわりにおいて ― 同志社女子大学日本語日本文学 3号 19-33 1991/10
23.
表記主体の表記目的から見た漢字仮名並列表記形式―いわゆる振り仮名付き表記形式をめぐって― 同志社女子大学学術研究年報 40巻 Ⅳ巻 60-74 1989/12
24.
反復継続と漸進の相--シテイクとシテクルの考察-- 同志社国文学 30号 21-38 1988/3
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(著書・訳書)
1.
同志社女子大学史料センター叢書Ⅳ 山本覚馬建白「管見」ー釈文・訓み下し文・現代語訳・英語訳ー 同志社女子大学史料センター 発行 同志社女子大学史料センター叢書Ⅳ 3-117 2020/03
2.
国際化時代の日本語を考える- 二表記社会への展望- くろしお出版 167-181 2017/04
3.
『新島八重 ハンサムな女傑の生涯』(同志社同窓会・編) 淡交社 22-25,40-51 2012/10
4.
高級日語2 中国・上海外語教育出版 2003/08
5.
大学・大学院総合日本語 櫻~さくら~ 凡人社 47-49,111-115 2002/6
全て表示する(10件)
6.
日本語学と言語学 明治書院 208-216 2002/01
7.
高級日語1 上海外語教育出版社(中国) 2002/10
8.
類似表現の使い分けと指導法 アルク 83-90、102-104、107-110、112-115、117-119,125-128、203-205、231。 1997/2
9.
日本語教師養成シリーズ 音声、語彙、文字・表記 東京法令出版 pp.129-233 1996/4
10.
日本語学を学ぶ人のために 世界思想社 1992/10
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
1.
ことわざはどんな文の成分になりうるかー日本語学習者のためのことわざ用例辞典作成のためにー ことわざフォーラム2023 杏林大学井の頭キャンパス(三鷹市) 2023/11
2.
「今日、おみやげはありがとうございました。」ー佐治圭三氏の文の分類を再検討するー 日本語教育誤用例研究会 2023年度8月例会 Zoomによるオンライン開催 2023/08
3.
堀口和吉「徳育論ー新島襄の「知徳併行主義」と「知徳体」ー」再読 同志社社史資料センター第一部門研究研究会 同志社大学寒梅館6階大会議室(今出川校地室町キャンパス)およびZoomによるオンライン研究会 2023/06
4.
ことわざの2次的用法ー「医者の不養生」等ー ことわざ学会2023年度5月例会 昭和女子大学(東京都) 2023/05
5.
日本語教育とことわざー「医者の不養生」などー 日本語教育誤用例研究会 2023年度4月例会 Zoomによるオンライン開催 2023/04
全て表示する(24件)
6.
(論評)山下智子氏執筆「湯浅初の『学力履歴』ー熊本県立洋学校、慶應義塾幼年局、同志社英学校ー」 同志社大学社史資料センター第一部門研究(新島研究)例会 同志社大学寒梅館6階大会議室(今出川校地室町キャンパス)およびZoomによるオンライン研究会 2023/04
7.
口語の中に現れる文語的表現ー花と咲く/散る、露と消える等- 日本語教育誤用例研究会 2022年度5月例会 Zoomによるオンライン開催 2022/05
8.
ことわざはどのように使用されているかー2次的用法を中心にー ことわざ学会・ことわざフォーラム2021 杏林大学井の頭キャンパス(武蔵野市) 2021/12
9.
梅棹忠夫の日本語論 比較文明学会・第47回関西支部例会 国立民族学博物館(吹田市) 2020 /09
10.
順序を表す「第~」と「~目」の使い分けについて 実在の誤用に基づく類義表現研究会 第7回研究発表会 日本学生支援機構大阪日本語教育センター(大阪市) 2019/07
11.
山室軍平著『平民之福音』のことばと文字 同志社大医学社史資料センター第1部門研究(新島研究)11月研究会 同志社大学至誠館3階会議室(京都市) 2018 /11
12.
新島襄とことわざ ことわざ学会例会 南大塚地域文化創造館第3会議室(東京都豊島区) 2018/03
13.
新島襄の言語生活―自称詞の「襄」は「漢の書物」の影響かー 語彙研究会定例研究会第108回 愛知学院大学大学院栄サテライト(名古屋市) 2017/03
14.
新島襄は日本語をどうみていたのか 比較文明学会第33回関西支部例会 同志社女子大学(京都市) 2017/02
15.
新島襄の言語生活 同志社大学同志社社史資料センター第一部門研究(新島研究) 同志社大学今出川キャンパス至誠館3階会議室(京都市) 2015/12
16.
「語彙」という語の誤用はなぜ生じるか 2015年語彙研究会大会 同志社女子大学 2015/09
17.
基礎語彙の条件と輪郭 語彙研究会定例研究会第102回 ブリリアタワー名駅グランスイート3Fパーティールーム 2014/09
18.
定義語からひく現代語辞典を構想する 2009年度日本語教育学会研究集会(第7回 関西地区) 日本学生支援機構 大阪日本語教育センター 2009/9
19.
語釈にはどんな外来語が使用されているか―『例解新国語辞典(第七版)』を調査資料として― 第85回国語語彙史研究会 同志社女子大学 2007/4
20.
英語母語話者の誤用例から知る日本語らしさ―基本動詞「なる」による表現など― 表現学会第43回全国大会 高崎経済大学 2006/6
21.
語釈による語彙研究―『例解新国語辞典』を調査対象として― 表現学会 近畿地区例会(第10回) 滋賀大学(大津市) 2002/1
22.
日中同表記語と類似表現の研究―相の類のことばを中心に― 国際学術シンポジウム“中日対訳コーパスの構築と応用研究” 北京外国語大学日本学研究センター(北京市) 2001/9
23.
国語辞書における語釈の方法と用語 日本語教育学会・平成8年度第7回研究集会 神戸YWCA学院専門学校(神戸市) 1996/9
24.
漢字仮名並列表記形式における漢字の機能 日本語教育学会・第7回研究例会 関西国際学友会日本語学校(大阪市) 1990/11
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(講演)
1.
日本語をやさしく 令和5年度国語課題懇談会(京都会場)日本語を書く~漢字・仮名・ローマ字~ 主催:文化庁 漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)多目的室 2024/01
2.
「わかりやすい日本語」をつかえる人をふやす ローマ字運動130年をいわう会 新・都ホテル(京都市) 2015/04
3.
ウメサオタダオの文字づかい 公益社団法人日本ローマ字会お話し会 公益社団法人日本ローマ字会事務局(京都市) 2014/5
4.
明日の日本語をかんがえた人たち 公益社団法人日本ローマ字会お話会 古都ホテル京都(旧東山三条ホテル) 2012/12
5.
日本語学習者からのメッセージ 公益社団法人日本ローマ字会お話会 日本ローマ字会本部(京都市) 2012/11
全て表示する(13件)
6.
Joeと八重 ――花の魁―― 同志社同窓会広島支部総会記念講演 ホテルグランビア広島 2012/9
7.
新島襄の妻(とも) 同志社同窓会 春の幹事会記念講演 同志社同窓会館大ホール 2012/5
8.
夫婦の相互教育―――教え子たちは「八重さん」と「襄」から何を学んだのか――― 同志社女子大学ホームカミングデー2011講演会 同志社女子大学 2011/11
9.
講座③日本語を学ぶ人から学ぶこと―「私も波々のように……」― 第39回DWCLA英語英文学夏期講座 同志社女子大学 2009/8
10.
外国人のはなせる日本語でよめる日本語 日本ローマ字会・日本のローマ字社合同大会 新都ホテル(京都市) 2000/05
11.
日本国内で刊行された日本語教育用辞書の概観 同志社女子大学総合文化研究所研究プロジェクト報告・公開講演会 ― 1999/11
12.
日本語的発想とは何か 同志社女子大学総合文化研究所研究プロジェクト報告・公開講演会 同志社女子大学 (京都市) 1998/11
13.
類似表現の研究 北京日本語教師会 国際交流基金 北京事務所 (中国・北京市) 1998/03
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(その他の著述)
1.
ことわざで「日本語再発見」第6回「縁は異なもの。味なもの。」 「ことわざ・慣用句の百科事典」 https://proverb-encyclopedia.com 2024/08
2.
ことわざで「日本語再発見」第5回 「同音異義語か多義語か」 「ことわざ・慣用句の百科事典」 https://proverb-encyclopedia.com 2024/07
3.
ことわざで「日本語再発見」第4回 「名詞+格助詞『に』」のあとに予測される動詞 「ことわざ・慣用句の百科事典」 https://proverb-encyclopedia.com 2024/05
4.
ことわざで「日本語再発見」第3回 文型「名詞1が名詞2となる。」 「ことわざ・慣用句の百科事典」 https://proverb-encyclopedia.com 2024/04
5.
ことわざで「日本語再発見」第2回 ことわざの文型「名詞1は名詞2。」 「ことわざ・慣用句の百科事典」 https://proverb-encyclopedia.com 2024/03
全て表示する(19件)
6.
ことわざで「日本語再発見」第1回 ことわざの中「ひと(人)」 「ことわざ・慣用句の百科事典」 https://proverb-encyclopedia.com 2024/02
7.
二重によめる梅棹忠夫著「日本探検」 ローマ字の日本(公益財団法人日本のローマ字社発行) 674 15-17 2022/10
8.
けがの功名-オンラインのことわざゼミ- たとえ艸(ことわざ学会会報) 92 3 2020/12
9.
耳から肚へ ローマ字の日本(公益財団法人日本のローマ字社発行) 672号 2020/10
10.
引喩にひかれて ことわざ 8号 4-5 2018/03
11.
同志社ナウ 同志社女子大学史料センター常設展開設 同志社時報 No.142 P.37 2016/10
12.
同志社の逸品 デントン愛用の家具 同志社時報 No.142 P.53 2016/10
13.
消えた知徳併行 同志社同窓会報 56号 17 2016/5
14.
新島襄・八重と京都 新島八重研究会講演集 2014/06
15.
Joeと八重の「愛」 新島八重研究会講演集 2014/06
16.
新島襄の言語生活 ことばと文字 創刊号 146-151 2014/04
17.
京都で蘇った兄と妹 同志社の母新島八重 58-60 2012/10
18.
襄と八重が新婚の日々を暮した家 同志社の母新島八重 70-73 2012/10
19.
新島夫妻と女性たち 同志社の母 新島八重 77-80 2012/10
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(その他)
1.
日本語教育番組《阿楊在日本》 その他 中国中央電視台 中華人民共和国 北京市 1997-1998
研究業績(特許)
 
産学官連携研究
 
科研費による研究
1.
中国語・朝鮮語話者の日本語漢語語彙の学習を支援するための基礎的研究 基盤研究(C)(一般) 2001 2003
外部資金による研究
 
マスコミ活動
 
教育活動
授業評価報告実施科目
1.
2018 春学期 現代日本語学入門
2.
2018 春学期 日本語学の世界
3.
2018 春学期 日本語学基礎演習Ⅰ
4.
2018 春学期 日本語学基礎演習Ⅰ
5.
2018 春学期 演習ⅠL
全て表示する(69件)
6.
2016 秋学期 近代日本と同志社C
7.
2016 秋学期 現代日本語学入門
8.
2016 秋学期 演習ⅡL
9.
2016 秋学期 卒業研究
10.
2016 春学期 基礎リテラシー
11.
2016 春学期 現代日本語学入門
12.
2016 春学期 日本語学の世界
13.
2016 春学期 日本語学基礎演習Ⅰ
14.
2016 春学期 日本語学基礎演習Ⅰ
15.
2016 春学期 演習ⅠL
16.
2015 秋学期 近代日本と同志社C
17.
2015 秋学期 現代日本語学入門
18.
2015 秋学期 演習ⅡL
19.
2015 秋学期 卒業研究
20.
2015 春学期 基礎リテラシー
21.
2015 春学期 基礎リテラシー
22.
2015 春学期 基礎リテラシー
23.
2015 春学期 現代日本語学入門
24.
2015 春学期 日本語学の世界
25.
2015 春学期 日本語学基礎演習Ⅰ
26.
2015 春学期 演習ⅠL
27.
2014 秋学期 近代日本と同志社C
28.
2014 秋学期 現代日本語学入門
29.
2014 秋学期 日本語学の世界
30.
2014 秋学期 演習ⅡL
31.
2014 秋学期 卒業研究
32.
2014 春学期 基礎リテラシー
33.
2014 春学期 基礎リテラシー
34.
2014 春学期 現代日本語学入門
35.
2014 春学期 日本語学の世界
36.
2014 春学期 演習ⅠL/現代語学演習C (241120/218620)
37.
2013 秋学期 近代日本と同志社C
38.
2013 秋学期 現代日本語学入門
39.
2013 秋学期 日本語学の世界
40.
2013 秋学期 日本語学テーマ研究F
41.
2013 秋学期 演習ⅡL/現代語学演習D (241220/218720)
42.
2013 秋学期 卒業研究 (241933/227333)
43.
2013 春学期 日本語学E
44.
2013 春学期 現代日本語学入門
45.
2013 春学期 日本語学の世界
46.
2013 春学期 日本語の構造G(表記)
47.
2013 春学期 日本語学基礎演習Ⅰ
48.
2013 春学期 演習ⅠL
49.
2012 秋学期 現代日本語学入門
50.
2012 秋学期 日本語学テーマ研究F
51.
2012 春学期 現代日本語学入門
52.
2012 春学期 日本語の構造G(表記)
53.
2011 秋学期 近代日本と同志社C
54.
2011 秋学期 現代日本語学入門
55.
2011 春学期 日本語の構造G(表記)
56.
2010 秋学期 日本語の構造G(表記)
57.
2010 秋学期 現代日本語学入門
58.
2010 春学期 基礎リテラシー
59.
2010 春学期 基礎リテラシー
60.
2009 秋学期 近代日本と同志社C
61.
2009 秋学期 日本語学E
62.
2009 春学期 基礎リテラシー
63.
2009 春学期 基礎リテラシー
64.
2008 秋学期 日本語学基礎演習B
65.
2008 秋学期 日本語学概論B
66.
2008 春学期 日本語学基礎演習B
67.
2008 春学期 日本語学E
68.
2007 秋学期 日本語学基礎演習B
69.
2007 秋学期 日本語学概論B
表示順の上位 5 件のみ表示する
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
1.
第6回FD-YG会 「初年次教育の取り組みについて」 同志社女子大学教育研究・推進センター 2011/2/17
2.
日本語日本文学科FD研究会「基礎リテラシー」授業実践報告と意見交換 同志社女子大学 2009/7/17
主体的なFD活動(冊子投稿)
 
主体的なFD活動(授業公開実施)
 
その他のFD活動(講演会参加)
1.
第15回アクティブ・ラーニング研究会 「Face to Faceの教育/学びのSide by side」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/8/6
2.
2020年度FD講習会 「遠隔授業における著作権について」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/7/11
3.
第14回アクティブ・ラーニング研究会 「Webexとインターネットを利用した遠隔授業の可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/6/27
4.
第12回アクティブ・ラーニング研究会 「アクティブ・ラーニングの必要性・その種類・可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2020/1/22
5.
2019年度FD講習会 「授業改善につなげるルーブリック評価の意義と実践」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/10/16
全て表示する(25件)
6.
第24回FDフォーラム 「大学におけるダイバーシティ」 大学コンソーシアム京都 立命館大学衣笠キャンパス 2019/3/2
7.
第11回アクティブ・ラーニング研究会 「音楽によるアウトリーチ」初年度の取り組み 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/2/19
8.
第10回アクティブ・ラーニング研究会 「つくって・かたって・ふりかえる」授業の設計と学習環境デザイン 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/1/23
9.
2018年度FD講習会 「高次の能力を捉えるための評価―パフォーマンス評価のデザイン―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/10/17
10.
第23回FDフォーラム 「FDのこれまでと、これから~多様な角度からFDについて考える~」 大学コンソーシアム京都 京都産業大学 2018/3/3
11.
第9回アクティブ・ラーニング研究会 「学生主体の英語劇上演への取り組み―「シェイクスピア・プロダクション」の歩みと現状―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/2/21
12.
第8回アクティブ・ラーニング研究会 「薬学教育における技能と態度領域の学習―実習科目における実践―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/1/24
13.
2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18
14.
第7回アクティブ・ラーニング研究会 「地域住民とのコラボによる 看護OSCEの紹介」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/1/18
15.
第6回アクティブ・ラーニング研究会 「マナビーの多角的活用-相互啓発に基づく学習の支援に向けて-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/12/14
16.
2016年度FD講習会 「反転授業の設計と実践-学習効果を高める授業設計の工夫-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/10/19
17.
2015年度FD講習会 「大学教員のためのインストラクショナルデザイン入門」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2015/10/21
18.
2014年度FD講習会 「大学とは何か―過去から未来へ―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2014/9/17
19.
2013年度FD講習会 「学生の目の色が変わる授業の仕方を内緒で教えます!」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2013/9/18
20.
第18回FDフォーラム 「学生が主体的に学ぶ力を身につけるには」 大学コンソーシアム京都 立命館大学衣笠キャンパス 2013/2/24
21.
2012年度FD講習会 「PBL(プロジェクト学習)は学生を変える!」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2012/9/19
22.
2011年度FD講習会 「キャリア教育について考える」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2011/9/14
23.
2010年度FD講習会 「大学教育の挑戦―学生の主体性を育むための授業の工夫―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2010/9/15
24.
2009年度FD講習会 「学士課程教育の構築とFDの意義」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2009/9/16
25.
2008年度FD講演会 「FDの義務化とこれからの大学教育」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2008/7/16
表示順の上位 5 件のみ表示する
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
 
担当授業科目(大学・専攻科)
1.
2024 通年 卒業研究 244273
2.
2024 通年 卒業研究 244273
3.
2024 通年 卒業論文 244373
4.
2024 通年 卒業論文 244373
5.
2024 通年 教育実習A(事前・事後指導を含む) 815062
全て表示する(20件)
6.
2024 通年 教育実習A(事前・事後指導を含む) 815062
7.
2024 通年 教育実習B(事前・事後指導を含む) 815562
8.
2024 通年 教育実習B(事前・事後指導を含む) 815562
9.
2024 秋学期 近代日本と同志社A 1460
10.
2024 秋学期 日本語学の世界 228161
11.
2024 秋学期 日本語学入門 246463
12.
2024 秋学期 日本語学入門 246464
13.
2024 秋学期 日本語学基礎演習B 252561
14.
2024 秋学期 応用演習Ⅱ 253568
15.
2024 秋学期 教職実践演習(中・高) 820562
16.
2024 春学期 日本語学の世界 228162
17.
2024 春学期 日本語学入門 246461
18.
2024 春学期 日本語学入門 246462
19.
2024 春学期 日本語学基礎演習B 252562
20.
2024 春学期 応用演習Ⅰ 253468
表示順の上位 5 件のみ表示する
担当授業科目(大学院)
1.
2024 通年 日本語特殊研究Ⅰ 290360
2.
2024 通年 日本語特殊研究Ⅰ 290360
3.
2024 春学期 日本語特別演習 391360