研究者情報
研究者基礎データ
所属・職名
ホームページURL
取得学位
研究分野
研究課題
科研費分類による研究分野
出身大学院
出身大学
所属学会
資格・免許
社会活動
受賞学術賞
学内における兼任・役職
研究業績
研究業績(論文)
研究業績(著書・訳書)
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
研究業績(講演)
研究業績(その他の著述)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
マスコミ活動
教育活動
授業評価報告実施科目
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
主体的なFD活動(冊子投稿)
主体的なFD活動(授業公開実施)
その他のFD活動(講演会参加)
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
担当授業科目(大学・専攻科)
担当授業科目(大学院)
基本情報
氏名(漢字)
丸山 敬介
氏名(カナ)
マルヤマ ケイスケ
氏名(ローマ字)
MARUYAMA Keisuke
性別
男
生年月日
研究室
研究室電話番号
研究室FAX番号
メールアドレス
研究者基礎データ
所属・職名
1.
表象文化学部日本語日本文学科 特別任用教授
ホームページURL
 
取得学位
1.
1979 文学士 早稲田大学
研究分野
1.
日本語教育
研究課題
1.
日本語教師養成
2.
日本語授業分析
3.
現代日本語教育史
科研費分類による研究分野
 
出身大学院
 
出身大学
1.
1979 早稲田大学 第一文学部 日本文学科 卒業
所属学会
1.
日本語教育学会
資格・免許
 
社会活動
1.
京都日本語教育センター 校長 2021-
2.
日本語教育学会 代議員 2012-2015
3.
大学日本語教育養成課程研究協議会 理事 2009-2013
4.
日本語教育学会 学会誌委員会 委員 2005-2009
5.
文化庁委嘱 「日本語教員養成課程調査研究委員会」 委員 2000-2001
全て表示する(22件)
6.
日本語教育振興協会 「実践研究・基礎日本語能力プロジェクト」 座長 1999-2001
7.
日本語教育学会 助成研究発表会企画委員会 委員 1998-2000
8.
日本語教育学会 調査研究委員会 委員 1997-2000
9.
国立国語研修所 教師教育研究委員会 委員 1997-2005
10.
言語文化研究所 非常勤顧問 1996-2008
11.
国立国語研修所 『日本語教育論集』 掲載論文査読委員 及び 編集委員会委員 1996-1998
12.
言語文化研究所 評議員 1996-2008
13.
日本語教育振興協会 審査委員会 専門委員 1996-
14.
日本語教育学会 評議員 1993-1999
15.
京都日本語教育センター 評議員 1992-
16.
国立国語研究所 日本語教育現職者特別専門研修教材作成企画委員会 委員 1992-1997
17.
文化庁 「一般成人用日本語教育指導の手引き作成部会」 委員 1990-1992
18.
日本語教育学会 調査委員会 委員 1989-1992
19.
文化庁 コース・デザイン研究委員会 委員 1987-1989
20.
文化庁 「コース・デザイン研究委員会」 協力員 1986-1987
21.
国立国語研究所 「日本語教育映画等企画協議会」 委員 1985-1990
22.
日本語教育学会 組織委員会 委員 1983-1989
表示順の上位 5 件のみ表示する
受賞学術賞
1.
感謝状(滋賀県知事より) 海外技術研修員受入れ事業における尽力に対して 2007/03 14
学内における兼任・役職
1.
表象文化学部長 兼任 文学研究科長 兼任 日本語日本文化専攻主任 2019/04/01-2021/03/31
2.
国際部長 2016/4/1-2019/03/31
3.
国際交流センター所長 2013/4/1-2016/3/31
4.
宗教主任 2011/4/1-2013/3/31
5.
日本語日本文学科主任 2005/4/1-2007/3/31
全て表示する(7件)
6.
教務主任 1999/4/1-2001/3/31
7.
学生主任 1995/4/1-1998/3/31
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績
研究業績(論文)
1.
「日本語教育推進法」について 同志社女子大学 大学院 文学研究科紀要 20号 1-17 2020/03
2.
日本語教育から見た2018年「骨太の改革」下の政策 同志社女子大学 日本語日本文学 31 2019/06
3.
「留学生10万人計画」から「外国人労働者開国」まで -日本語教育第一世代は何を見てきたのか- A Historical Survey of JSL from 1983 to 2019 『高知大学人文社会科学部 国際社会文化研究』 19号 2018/12
4.
同志社女子大学表象文化学部における副専攻制度の現状と課題―英語・日本語教育副専攻制度発展のために何が必要か― 『同志社女子大学総合文化研究所紀要』 第33巻 pp.153-161 2016/07
5.
今後予想される国内の日本語教育の動きと課題 『同志社女子大学 日本語日本文学』 第28号 pp.1-16 2016/06
全て表示する(42件)
6.
「日本語教師は食べていけない」言説―『月刊 日本語』の分析から― 『同志社女子大学大学院 文学研究科紀要』 第16号 pp.1-38 2016/03
7.
「日本語教師は食べていけない」言説-その起こりと定着- 『同志社女子大学大学院 文学研究科紀要』 第15号 pp.26-61 2015/03
8.
同志社女子大学表象文化学部における英語教育・日本語教育副専攻設置の経緯と課題 『同志社女子大学 総合文化研究所紀要』 第31巻 pp.69-73 2014/07
9.
最近の日本語教育をめぐる動きと同志社女子大学における日本語教師養成 『同志社女子大学日本語日本文学』 第26号 pp.1-34 2014/06
10.
中国帰国者のための医療指差しカードの作成 『同志社女子大学日本語日本文学』 第25号 pp.1-23 2013/06
11.
ボランティア日本語教室の組織と運営―日本語教育機関との比較において― 『同志社女子大学総合文化研究所紀要』 第30巻 pp.121-139 2013/03
12.
日本語教育実習事例研究 次第に粗雑化していく上級段階の語句・表現の説明分析 『同志社女子大学日本語日本文学』 第24号 pp.1-20 2012/06
13.
日本語教育実習事例研究 上級段階において肥大化する語句・表現の説明 『同志社女子大学大学院文学研究科紀要』 第12号 pp.13-27 2012/3
14.
大学における教員養成の現状と課題-曲がり角を迎えて- 『大学日本語教員養成課程研究協議会論集』 6号 pp.1-5 2012/3
15.
日本語教育実習事例研究 特殊な過程を持つ中級段階の語句・表現の説明 『同志社女子大学総合文化研究所紀要』 第29巻 pp.153-170 2012/3
16.
日本語教育実習事例研究初級段階の説明時におけるティーチャー・トークの乱れ 『同志社女子大学学術研究年報』 第62巻 pp.143-156 2011/12
17.
日本語教育実習生に見る初級段階の授業構造意識-フィッシュ・ボーンの分析結果から- 『同志社女子大学日本語日本文学』 第23号 pp.1-37 2011/6
18.
日本語教育中上級段階における意味説明の典型的パターン―実習授業の分析結果から― Discourse Analysis of Explanation for Word(s)Given by JFL Student Teachers 『同志社女子大学大学院文学研究科紀要』 第11号 pp.1-26 2011/03
19.
日本語教育初級段階における指導項目の説明方法分析―実習授業の分析結果から― An Analysis on How JFL Student-Teachers Explain Grammatical Points 『同志社女子大学総合文化研究所紀要』 第28巻 pp.93-119 2011/3
20.
日本語教育中上級段階における導入の構成プロトタイプ-実習授業の分析結果から- 『同志社女子大学学術研究年報』 第61巻 pp.49-68 2010/12
21.
日本語教育において「教科書で教える」が意味するもの 国立国語研究所『日本語教育論集』 24号 pp.3-18 2008/3
22.
日本語教育におけるバリエーション教材と教育 日本語教育学会『日本語教育』 134号 pp.73-76 2007/7
23.
学部学生の日本語授業観察の観点 『同志社女子大学学術研究年報』 第53巻 Ⅰ pp.43-72 2002/12
24.
指導項目の初出位置からみた日本語初級教科書 『同志社女子大学総合文化研究所紀要』 第19巻 pp.60-76 2002/3
25.
運用能力獲得のための基礎日本語教育 -進学希望者を対象として- 日本語教育振興協会 2001/03
26.
今日の日本語教材に見る新傾向 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第16巻 pp.3-16 1999/3
27.
構成・シラバスの点から見た『ハナシコトバ』『成人用速成日本語教本』 言語文化研究所『日本語教育資料叢書復刻シリーズ第2回』―日本語教育振興会刊行図書 『ハナシコトバ』上/中/下 『ハナシコトバ學習指導書』上/中/下 『成人用速成日本語教本』上巻/下巻 『成人用速成日本語教本學習指導書』上巻 『日本文法教本』『日本文法教本學習指導書― 』解説 pp.65-90 1998/10
28.
研究プロジェクトノート 教科書・教材から見た戦後50年における日本語教育の変遷 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第15巻 pp.24-28 1998/03
29.
外国人の日本語能力評価におけるCriteria試案 同志社女子大学日本語日本文学 第9号 pp.1-18 1997/10
30.
構成とシラバスから見た『標準日本語読本』 言語文化研究所『日本語教育資料叢書 復刻シリーズ第1回 ―長沼直兄著 標準日本語讀本 巻一~七― 解説』 pp.46-62 1997/10
31.
研究プロジェクトノート 教科書・教材から見た戦後50年における日本語教育の変遷 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第14巻 pp.108・110・111 1997/03
32.
日本語教育における実習に求められる授業分析の視点 全国語学教育学会日本語研究部会 JALT日本語教育論集 1号 pp.3-13 1996/11
33.
日本語初級教科書における働きかけ表現初出 同志社女子大学日本語日本文学 第8号 pp.1-33 1996/10
34.
研究プロジェクトノート 教科書・教材から見た戦後50年における日本語教育の変遷 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第13巻 pp.92-95 1996/3
35.
日本語教育におけるら抜きことばの扱い 同志社女子大学総合文化研究所学術研究年報 第46巻 Ⅳ号 pp.16-44 1995/12
36.
「留学生10万人計画」以後の日本語教育 同志社女子大学日本語日本文学 第7号 pp.76-101 1995/10
37.
日本語教育における文化指導の枠組みに関する一考察 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第11巻 pp.144-165 1994/3
38.
日本語教師の自己開発―発想の展開と実践的能力の形成― 明治書院 『日本語学』 第12巻 第3号 pp.13-20 1993/3
39.
教師相互の研修会運営における問題点 国立国語研究所 日本語教育センター 日本語教育現場における教師の自己・相互研修 pp.233-236 1992/12
40.
専門家との共同実施形態による総括テストの試み 同志社女子大学 日本語日本文学 第4号 pp.12-30 1992/10
41.
日本語上級段階における専門教育の一モデル -営業職にあるビジネスマンを対象に- 同志社女子大学日本語日本文学 第3号 pp.34-53 1991/10
42.
日本語教師養成講座を開設して 『国際教育振興会 紀要』 創刊号 pp.44-49 1990/05
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(著書・訳書)
1.
日本語教育実習事例報告-彼らはどう教えたのか- Analyses of Japanese classes conducted by JFL students-teachers:How did they teach Japanese? ココ出版 2015/5
2.
指差し会話帳 病院版 同志社女子大学 2013/8
3.
新版 日本語教育辞典 大修館書店 2005/10
4.
JET青年のための日本語の教え方 自治体国際化協会 2005/08
5.
日本語プログラム運営の手引き スリーエーネットワーク 2005/08
全て表示する(29件)
6.
日本語教育演習シリーズ6「授業の組み立て」 京都日本語教育センター 2004/03
7.
Japanese for Beginners in 25 Situations 英語・中国語・韓国語・タイ語版、教師用解説書 言語文化研究所 1999/09
8.
Japanese for Beginners in 25 Situations -ながぬま25- 言語文化研究所 1999/09
9.
Writing Business Letters in Japanese The Japan Times pp.12-45、300-307 1999/1
10.
日本語教育資料叢書 復刻シリーズ第2回 日本語教育振興会刊行図書『ハナシコトバ』上/中/下『ハナシコトバ學習指導書』上/中/下『成人用速成日本語教本』上巻/下巻『成人用速成日本語教本學習指導書』上巻『日本文法教本』『日本文法教本學習指導書』 言語文化研究所 1998/10
11.
日本語教育 重要用語1000 Japanese Language Resource Book バベル・プレス 1998/2
12.
日本教育資料叢書復刻シリーズ第1回 長沼直兄『標準日本語讀本 巻一~巻七』 財団法人言語文化研究所 1997/10
13.
日本語教育演習シリーズ 4「さまざまな表現 2」 京都日本語教育センター pp.63-67、142-150 1995/5
14.
日本語教育演習シリーズ 3「さまざまな表現 1」 京都日本語教育センター pp.73-75、145-147 1995/5
15.
日本語教育演習シリーズ 5「教え方の基本」 京都日本語教育センター 1995/3
16.
日本語教育演習シリーズ 2「教えるためのことばの整理 2」 京都日本語教育センター 1994/4
17.
五味太郎 絵本選集 パート1 Essennce of Japanese メタローグ pp.2-4及びp.7、11、15、19、23、27、31、35(計 8ページ) 1994/4
18.
日本語教育演習シリーズ 1「教えるためのことばの整理 1」 京都日本語教育センター 1994/3
19.
ケーススタディ日本語教育 桜楓社 pp.132-147、164-172 1992/05
20.
日本語教育能力検定試験 第1回~第3回傾向徹底分析問題集 アルク出版 pp.175-180 1992/1
21.
Talking Business in Japanese The Japan Times 1991/11
22.
日本語教育機関におけるコース・デザイン 凡人社 pp.154-197、222-240 1991/5
23.
初級者のための日本語の絵教材 京都日本語教育センター 1991/4
24.
アルク日本語ブックス 日本語何でも相談 アルク出版 pp.238-243 1990/8
25.
経験の浅い日本語教師の問題点の研究 創拓社 1990/5
26.
日本語教育年鑑 1990年版 アルク出版、凡人社 pp.154-155 1990/01
27.
映像教材による教育の現状と可能性 日本シネセル pp.122-130 1987/03
28.
日本語教育映画基礎編 教師用マニュアル 国立国語研究所 第30巻 pp.81-101 1984/11
29.
日本語教育映画基礎編 練習帳 国立国語研究所 第30巻 pp.31-41 1984/11
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
1.
文化を超えて ―最近の日本語教育の動きから― 2017年度日本比較文化学会中国四国支部大会 2018/02
2.
外国人に日本語を教えるための専門科目を学ぶ言語 日本リメディアル教育学会 第9回全国大会 2013/08
3.
「自ら学び、社会に生きる人材になるための教育とは」 日本リメディアル教育学会 第8回全国大会 立命館大学 2012/08
4.
関西におけるビジネス日本語教育―その現状と課題― 2008年度 日本語教育学会 2009/03
5.
「日本語教育における実践研究とは何か」 『日本語教育論集』25号 国立国語研究所 2009/03
全て表示する(27件)
6.
教科書から見る今日の日本語教育 同志社女子大学英語英文学会 2006/7
7.
初級教科書における、指導項目の前倒しと分散 平成16年度 第6回日本語教育学会研究集会 2004/09
8.
授業構造を踏まえた初級段階の実習指導 2004年日本語教育国際研究大会 2004/08
9.
効果的なマイクロ・ティーチング(模擬授業) 平成15年度 日本語教育学会 研究集会 第12回 2004/03
10.
日本語教育とコミュニケーション 平成9年度文化庁日本語教育研究協議会 1997/8
11.
日本語教育実践研究と助成研究の課題 日本語教育学会 平成9年度日本語教育助成研究発表会(第3回) 1997/07
12.
今日の日本語教科書に見る課題 日本比較文化学会 日本語部会 第3回例会 1996/10
13.
実習生の授業における課題 日本語教育学会 平成7年度 研究発表会 1995/11
14.
視聴覚教材の授業化を目指して 関西視聴覚研究会 1995/09
15.
ビジネス・パースンと日本語教師の共同授業の可能性 全国語学教育学会東京支部日本語教育部会 1993/02
16.
Changes in JSL In-Service Teacher's Interests 6th International Conference on Japan of the European Association for Japanese Studies (ベルリン日独文化センター) 1991/9
17.
教員の資質・教授能力の育成と現状 文化庁日本語教育研究協議会 1991/8
18.
自律学習のための教材作成―教材の作成運用― 国立国語研究所 1991/8
19.
自己評価・自己研鑽をめぐって 文部省科学研究補助金研究公開研究会 1991/6
20.
コース・デザインの授業化 日本語教育学会 1991/5
21.
初級教科書に見られる表現意図について 日本語教育学会 平成元年度 第1回研究例会 pp.170-171 1989/04
22.
『日本語でビジネス会話ー中級編ー』 その作成と使用をめぐって 日本語教育学会 昭和63年度 第9回 日本語教育を語り合う会 1989/02
23.
国立国語研究所企画『映像教材中級編 ユニット1・2』を使った授業 日本語教育学会 昭和63年度 第4回「日本語教育を語り合う会」 1988/07
24.
日本語個人教授の問題点 カリキュラムを中心に 日本語教育学会 昭和62年度 第7回 「日本語教育を語り合う会」 1988/02
25.
日本でビジネスに携わる外国人のための日本語教科書の作成 昭和59年度 文化庁 日本語教育研究協議会 1985/02
26.
経済活動を営む日本語学習者の特徴とその効果的な会話の教授法 日本語教育学会 「研究例会」 1984/05
27.
日本語教育映画基礎編30巻の完成をめぐって-日本語教育映画の実践利用報告- 日本語教育学会 「日本語教育を語り合う会」 (国際学友会学生ホール) 1984/02
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(講演)
1.
京都日本語学校の「これまで」と「これから」 京都日本語教育センター創立70周年記念座談会 京都日本語教育センター 2020/02
2.
一つ上の指導を目指して 初級レベルの三つの課題 ひょうご日本語教師連絡会議(財)兵庫県国際交流協会 ― 2017/07
3.
外国人タレントの日本語の力ってどれくらい? 同志社女子大学 ホームカミングディ ミニ講義 同志社女子大学 2015/11
4.
自分自身の指導現場の経験を振り返って 国語研究所 上級研修第1回レクチャー ― 2005/05
5.
日本語教科書の系譜 凡人社創立30周年記念講演会 ― 2004/12
全て表示する(7件)
6.
日本語教育の内容・方法の未来像 ナガヌマスクール開校50周年記念シンポジウム - 1998/6
7.
21世紀の日本語教育―連携をいかに作り出すか― 『月刊 日本語』創刊10周年記念シンポジウム - 1998/3
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(その他の著述)
1.
日本語教科書カタログ2008 『月刊日本語』'08年 12月号(アルク出版) pp.20-25 pp.20-25 2008/12
2.
日本語研修所にいた10年 国際教育振興会 『日本語研修所創立40周年記念誌』 pp.64-67 2007/12
3.
新「日本語教育能力検定試験」サンプル 日本語教育能力に関する試験の実施方法・内容に関する調査研究 2002/03
4.
日本語教育振興協会『就学生のための基礎日本語能力プロジェクト』報告 『月刊日本語』'00年 2月号(アルク出版) pp.98-101 pp.98-101 2000/02
5.
実践研究並びに就学生のための基礎日本語能力プロジェクト 『箱根会議』における初年度報告 『日本語教育振興協会ニュースNo.57』日本語教育振興協会 pp.12-15 1999/11
全て表示する(30件)
6.
日本語学校が当面取り組むべき二つの課題 - 実践研究と就学生の日本語コミュニケーション能力明示 - 『日本語教育振興協会ニュース』No.54(日本語教育振興協会) pp.22-26 1998/11
7.
書評スリーエーネットワーク編『みんなの日本語初級Ⅰ,初級Ⅱ』(スリーエーネットワーク) 『月刊日本語』'98年10月号p.90(アルク出版) 1998/10
8.
今日の日本語学校における課題と可能性 『日本語教育振興協会ニュース』No.50(日本語教育振興協会) pp.27-31 1998/2
9.
ひと目でわかる教科書の系譜・ひと目でわかる教科書の世界 『月刊日本語』'97年8月号 (アルク出版) pp.10-19 1997/08
10.
書評 鎌田修他編・著『日本語教授法ワークショップ』(凡人社) 『月刊日本語』'96年10月号(アルク出版) p.86 1996/10
11.
今日求められる教師の姿勢 『別冊日本語 日本語教師読本シリーズ』21 (アルク出版) pp.51-54 1992/03
12.
『イレギュラー』な学習者をめぐって ―短期学習者が投げかけるもの― 『ことば・こころ』25号(京都日本語教育センター)pp.20-23 1992/3
13.
教師用書籍読んでおきたいこの5冊 『日本語教師読本シリーズ』19号(アルク出版) pp.97-98 1991/09
14.
「バブル」後の日本語教育 『CUE』The Japan Times 1991/05
15.
日本語教師を目指す人へのアドバイス 『日本語教師読本シリーズ』17号(アルク出版) pp.62-65 1991/04
16.
国際化時代の日本語能力チェック 『月刊 日本語』'90年4月号(アルク出版) pp.1-2 1990/03
17.
第3回日本語教育能力検定試験直前対策 『日本語教師読本シリーズ』12号(アルク出版) pp.137-142 1989/12
18.
日本語教育能力検定試験分野別実力養成問題 『日本語教師読本シリーズ』11号(アルク出版) pp.95-102 1989/07
19.
職業としての日本語教師 『月刊日本語」'89年5月号(アルク出版) pp.18-21 1989/04
20.
日本語教師入門ガイド 『月刊 日本語』'89年4月号(アルク出版)pp.21-22 1989/03
21.
そこが知りたい・日本語なんでも相談 むつかしい日本語の助数詞 『月刊 日本語』'89年1月号(アルク出版) pp.71-72 1989/01
22.
教書分析の視点 『月刊日本語 別冊』(アルク出版)'89年1月号 pp.90-92 1989/01
23.
日本語教師になる人のための参考図書 『日本語教師シリーズ』9号(アルク出版) pp.219-225 1988/12
24.
学習者の条件に合った指導法を設計する 『日本語教師読本シリーズ』7号 pp.12-13 1988/10
25.
書評 中西郁男著 『話しことばの指導 日本語・個人指導』 『月刊 日本語』'88年5月号(アルク出版) pp.116-117 1988/05
26.
知っておきたい会話のマナー -外国人の話すスラングを考える- 『日本語ジャーナル』'87年10月号(アルク出版) pp.18-28 1987/10
27.
ストラテジーとしての外来語 『日本語ジャーナル』 '86年12月号 (アルク出版) pp.19-24 1986/12
28.
国際教育振興会「外国人による日本語弁論大会 第25回大会」記念シンポジウム 「日本語教育を斬る」 報告 『学会ニュース』第32号(日本語教育学会) pp.7-8 1984/08
29.
外務省招聘「第4回中華人民共和国日本語講師研修団座談会『日本事情班』」 報告 『学会ニュース』第32号(日本語教育学会) p.5 1984/08
30.
日本語教育の周辺 『いわれなき非難ということ』 『NUCLEUS』 (国際教育振興会) 1983年5月~1988年12月
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(その他)
1.
第11回 外国人による日本語スピーチ大会 審査委員長 びわこ日本語ネットワーク 2015/02
2.
日本語教育ボランティア研修 講師 京田辺国際ふれあいネット 2013/09
3.
JET青年日本語教育研修 講師 全国市町村国際文化研修所 2013/02
4.
第9回 外国人による日本語スピーチ大会 審査委員長 びわこ日本語ネットワーク 2013/02
5.
日本語教育ボランティア研修 講師 京田辺国際ふれあいネット 2012/08
全て表示する(86件)
6.
「日本語教育コーディネーターとしての教員及び国際交流ボランティア育成講座」 講師 高知大学人文学部 文化庁委託事業 2012/03
7.
日本語教育ボランティア研修 講師 京田辺国際ふれあいネット 2011/07
8.
外国人による日本語スピーチ大会 審査委員長 びわこ日本語ネットワーク 2011/02
9.
日本語指導者養成講座 講師 滋賀県甲賀市国際交流協会 2009/07
10.
日本語教育研修会 講師 京都府綾部市国際交流協会 2008/08
11.
日本語教師養成講座 講師 滋賀県栗東国際交流協会 2008/02
12.
日本語教育現職者研修 講師 三重県 2007/12
13.
留学生のためのキャリアサポート講座 講師 大学コンソーシアム京都 京都市国際交流協会 2007/11
14.
日本語指導養成講座 講師 滋賀県湖南市国際協会 200年11月~2008年2月
15.
日本語教育ボランティア研修 講師 にほんご滋賀 2007/06
16.
第48回 外国人による日本語弁論大会 審査委員長 国際教育振興会/国際交流基金・泉佐野市/大阪府国際交流財団 2007/05
17.
日本語教育ボランティア研修 講師 京都府国際センター 2007/02
18.
日本語教育現職者研修 講師 メリック日本語学校 2007/02
19.
第3回 外国人による日本語スピーチ大会 審査委員長 びわこ日本語ネットワーク 2007/02
20.
日本語教育ボランティア研修 講師 広島県廿日市市国際交流協会 2006/12
21.
日本語ボランティア講習会 講師 京田辺市立中央公民館 2006/09
22.
記念講演 講師 同志社女子大学英語英文学会 同志社女子大学 2006/07
23.
日本語ボランティア研修講座 講師 鳥取県国際交流財団 2006/02
24.
第2回 外国人による日本語スピーチ大会 審査委員長 びわこ日本語ネットワーク 2006/02
25.
日本語教育ボランティア研修 講師 滋賀県ボランティア日本語教室 スマイル 2005/10
26.
日本語教育ボランティア研修 講師 京田辺市立中央公民館 2005/08
27.
第1回 外国人による日本語スピーチ大会 審査委員長 びわこ日本語ネットワーク 2005/02
28.
凡人社 日本語サロン 講師 凡人社 2004/10
29.
ブラッシュアップセミナーVol.3 講師 アルク出版 2004/07
30.
日本語教育ボランティア研修 講師 京田辺市日本語教室 2004/05
31.
日本語教育セミナー 講師 神戸YMCA 2004/02
32.
日本語教育現職者研修 指定討論者 琉球大学留学生センター 2004/02
33.
現職者研修 コメンテーター 国語研究所 2003/12
34.
日本語教育現職者研修 講師 英国国際教育研究所 2003/10
35.
日本語教育現職者研修 講師 日本語教育研究所 2003/09
36.
日本語教育現職者研修 講師 シンガポール日本語教師の会 2003/09
37.
日本語教育セミナー 講師 神戸YMCA 2003/05
38.
日本語教育ボランティア研修 講師 京田辺市日本語教室 2003/03
39.
英語英文学会卒業生対象セミナー 講師 同志社女子大学 2002/10
40.
日本語教育セミナー 講師 神戸YMCA 2002/06
41.
日本語教育研修 講師 京都市伏見青少年活動センター 2002/03
42.
日本語教育基礎講座 講師 石川県国際交流協会 2001/11
43.
日本語指導者のための研修 講師 山形県国際交流協会 2001/10
44.
在外邦人日本語教師研修 講師 国際交流基金 2001/10
45.
日本語サポーター養成講座 講師 三重県国際交流財団 2001/08
46.
日本語教育ボランティア研修 講師 日本語ふれあいクラブ淡海 2001/04
47.
在外邦人日本語教師研修 講師 国際交流基金 2000/12
48.
日本語教育基礎講座 講師 石川県国際交流協会 2000/11
49.
日本語教育講演 講師 国際日本語普及協会 2000/10
50.
日本語教師夏季集中セミナー 講師 東京日本語学校 2000/08
51.
技術研修員等研修生日本語研修 コーディネーター 滋賀県 2000年6月~2007年9月
52.
在外邦人日本語教師研修 講師 国際交流基金 1999/12
53.
平成11年度 日本語教育講座 講師 鳥取県国際交流財団 1999/10
54.
日本語教育現職者研修 講師 神戸YWCA学院専門学校 日本語科 1999/04
55.
在外邦人日本語教師研修 講師 国際交流基金 1998/12
56.
平成10年度 日本語教育講座 講師 鳥取県国際交流財団 1998/11
57.
平成10年度ボランティア養成講座 講師 宇治市国際親善協会 1998/11
58.
日本語教育ボランティア研修 講師 ひょうご日本語教師連絡会議 (財)兵庫県国際交流協会 1998/9
59.
日本語教師夏季集中セミナー 講師 東京日本語学校 1998/8
60.
平成10年度第一回日本語教育科学セミナー コメンテーター 日本語教育学会 1998/7
61.
在外邦人日本語教師研修 講師 国際交流基金 1997/12
62.
元JET青年日本語教育研修事業特別講義 講師 外務省 1997/8
63.
日本語教師夏季集中セミナー 講師 東京日本語学校 1997/7
64.
第1回 韓国 全国日本語弁論大会 審査員 慶煕大学(韓国) 1997/5
65.
自治省自治体職員協力交流事業 コーディネーター 全国市町村国際文化研修所 1996年6月~2002年6月
66.
日本語教師ボランティア研修 講師 宇治国際交流センター 1996/3
67.
日本語教育初心者研修 講師 ヤマガタヤポニカ 1996/3
68.
記念講演 講師 同志社女子大学イブ祭 1995/11
69.
日本語教育現職者研修 講師 エール日本語学校 1995/10
70.
凡人社サロン 講師 北海学園大学 1995/8
71.
日本語教育現職者研修 講師 トヤマヤポニカ 1995/8
72.
日本語教育現職者研修 講師 大阪YWCA 1995/7
73.
凡人社サロン 講師 エール日本語学校 1995/7
74.
凡人社サロン 講師 凡人社 1995/06
75.
日本語教育現職者研修 講師 エール日本語学校 1994/2
76.
JET青年日本語教育研修 講師 全国市町村国際文化研修所 1993年10月~2008年1月
77.
現職日本語教師セミナー 講師 アルク出版 1992/6
78.
日本語教育現職者研修会 講師 エール日本語学校 1992/2
79.
ワーク・ショップ 講師 京都YWCA 1991/3
80.
龍谷大学 英語科 講演会 講師 龍谷大学 英語科 1990/12
81.
凡人社サロン 講師 凡人社 1990/11
82.
ワーク・ショップ 講師 海外技術者研修協会 1990/10
83.
日本語教育現職者研修 講師 バベル翻訳外語学院 1990/9
84.
ワーク・ショップ 講師 国際外語学院 1990/7/1
85.
ワークショップ 講師 京都日本語教育センター 1990/5
86.
日本語教育夏季研修 講師 国立国語研究所 1989年7月~1992年8月
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(特許)
 
産学官連携研究
 
科研費による研究
1.
実践的な指導能力を育成する実習コースのモデル作成のための日本語教育実習授業の分析 基盤研究(C)(一般) 1996 1998
外部資金による研究
 
マスコミ活動
1.
テレビ NHK教育 ETV8 外国語としての日本語 ーいかにして日本語を教えるかー(コメンテーター) 1989/01
教育活動
授業評価報告実施科目
1.
2018 春学期 日本語教育入門
2.
2018 春学期 日本語学の世界
3.
2018 春学期 日本語教育史
4.
2018 春学期 教室活動論A
5.
2018 春学期 日本語教育基礎演習Ⅰ
全て表示する(66件)
6.
2018 春学期 演習ⅠN
7.
2018 春学期 日本語会話ⅡA
8.
2016 秋学期 日本語教育入門
9.
2016 秋学期 教室活動論B
10.
2016 秋学期 日本語教育基礎演習Ⅱ
11.
2016 秋学期 演習ⅡN
12.
2016 秋学期 卒業研究
13.
2016 秋学期 日本語会話ⅡB
14.
2016 春学期 日本語教育入門
15.
2016 春学期 日本語学の世界
16.
2016 春学期 日本語教育史
17.
2016 春学期 教室活動論A
18.
2016 春学期 日本語教育基礎演習Ⅰ
19.
2016 春学期 演習ⅠN
20.
2015 秋学期 日本語教育入門
21.
2015 秋学期 教室活動論B
22.
2015 秋学期 日本語教育基礎演習Ⅱ
23.
2015 秋学期 演習ⅡN
24.
2015 春学期 日本語教育入門
25.
2015 春学期 日本語学の世界
26.
2015 春学期 日本語教育史
27.
2015 春学期 教室活動論A
28.
2015 春学期 日本語教育基礎演習Ⅰ
29.
2015 春学期 演習ⅠN
30.
2014 秋学期 日本語教育入門
31.
2014 秋学期 日本語学の世界
32.
2014 秋学期 日本語教育基礎演習Ⅱ
33.
2014 秋学期 演習ⅡN
34.
2014 秋学期 日本語教育概説
35.
2014 春学期 日本語教育入門
36.
2014 春学期 日本語学の世界
37.
2014 春学期 日本語教育史
38.
2014 春学期 日本語教育基礎演習Ⅰ
39.
2014 春学期 演習ⅠN
40.
2014 春学期 日本語教育概説
41.
2013 秋学期 日本語教育入門
42.
2013 秋学期 日本語学の世界
43.
2013 秋学期 日本語教育基礎演習Ⅱ
44.
2013 秋学期 演習ⅡN
45.
2013 秋学期 卒業研究
46.
2013 秋学期 日本語教育概説/日本語教育の世界 (243922/228222)
47.
2013 春学期 日本語教育入門
48.
2013 春学期 日本語学の世界
49.
2013 春学期 日本語教育の世界
50.
2013 春学期 日本語教育史
51.
2013 春学期 日本語指導A
52.
2013 春学期 日本語教育基礎演習Ⅰ
53.
2013 春学期 演習ⅠN
54.
2013 春学期 日本語教育概説
55.
2012 秋学期 日本語教育入門
56.
2012 秋学期 日本語教育の世界
57.
2012 秋学期 日本語教育基礎演習Ⅱ
58.
2012 秋学期 日本語教育基礎演習Ⅱ
59.
2012 春学期 日本語教育の世界
60.
2012 春学期 日本語教育史
61.
2011 春学期 基礎リテラシー
62.
2011 春学期 基礎リテラシー
63.
2011 春学期 基礎リテラシー
64.
2008 春学期 日本語教育論A
65.
2007 秋学期 日本語教育論B
66.
2007 秋学期 日本語教授法演習B
表示順の上位 5 件のみ表示する
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
 
主体的なFD活動(冊子投稿)
 
主体的なFD活動(授業公開実施)
1.
2013 秋学期 授業公開 「日本語教育入門」
その他のFD活動(講演会参加)
1.
第13回アクティブ・ラーニング研究会 「同志社女子大学 ラーニング・コモンズ 想い、課題、そして期待」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2021/2/17
2.
第15回アクティブ・ラーニング研究会 「Face to Faceの教育/学びのSide by side」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/8/6
3.
2020年度FD講習会 「遠隔授業における著作権について」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/7/11
4.
第14回アクティブ・ラーニング研究会 「Webexとインターネットを利用した遠隔授業の可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/6/27
5.
第12回アクティブ・ラーニング研究会 「アクティブ・ラーニングの必要性・その種類・可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2020/1/22
全て表示する(18件)
6.
2019年度FD講習会 「授業改善につなげるルーブリック評価の意義と実践」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/10/16
7.
第11回アクティブ・ラーニング研究会 「音楽によるアウトリーチ」初年度の取り組み 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/2/19
8.
第10回アクティブ・ラーニング研究会 「つくって・かたって・ふりかえる」授業の設計と学習環境デザイン 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/1/23
9.
2018年度FD講習会 「高次の能力を捉えるための評価―パフォーマンス評価のデザイン―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/10/17
10.
第8回アクティブ・ラーニング研究会 「薬学教育における技能と態度領域の学習―実習科目における実践―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/1/24
11.
2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18
12.
第7回アクティブ・ラーニング研究会 「地域住民とのコラボによる 看護OSCEの紹介」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/1/18
13.
第6回アクティブ・ラーニング研究会 「マナビーの多角的活用-相互啓発に基づく学習の支援に向けて-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/12/14
14.
2015年度FD講習会 「大学教員のためのインストラクショナルデザイン入門」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2015/10/21
15.
2014年度FD講習会 「大学とは何か―過去から未来へ―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2014/9/17
16.
第18回FDフォーラム 「学生が主体的に学ぶ力を身につけるには」 大学コンソーシアム京都 立命館大学衣笠キャンパス 2013/2/23
17.
2011年度FD講習会 「キャリア教育について考える」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2011/9/14
18.
2008年度FD講演会 「FDの義務化とこれからの大学教育」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2008/7/16
表示順の上位 5 件のみ表示する
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
 
担当授業科目(大学・専攻科)
1.
2022 通年 卒業研究 2442
2.
2022 通年 卒業研究 2442
3.
2022 通年 卒業論文 2443
4.
2022 通年 卒業論文 2443
5.
2022 秋学期 日本語教育入門 2278
全て表示する(13件)
6.
2022 秋学期 日本語学の世界 2281
7.
2022 秋学期 日本語教育基礎演習B 2527
8.
2022 秋学期 応用演習Ⅱ 2535
9.
2022 春学期 日本語教育入門 2278
10.
2022 春学期 日本語学の世界 2281
11.
2022 春学期 日本語教育史 2356
12.
2022 春学期 日本語教育基礎演習A 2526
13.
2022 春学期 応用演習Ⅰ 2534
表示順の上位 5 件のみ表示する
担当授業科目(大学院)
1.
2022 通年 日本語教育特殊研究Ⅰ 2907
2.
2022 通年 日本語教育特殊研究Ⅰ 2907