研究者情報
研究者基礎データ
所属・職名
ホームページURL
取得学位
研究分野
研究課題
科研費分類による研究分野
出身大学院
出身大学
所属学会
資格・免許
社会活動
受賞学術賞
学内における兼任・役職
研究業績
研究業績(論文)
研究業績(著書・訳書)
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
研究業績(講演)
研究業績(その他の著述)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
マスコミ活動
教育活動
授業評価報告実施科目
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
主体的なFD活動(冊子投稿)
主体的なFD活動(授業公開実施)
その他のFD活動(講演会参加)
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
担当授業科目(大学・専攻科)
担当授業科目(大学院)
基本情報
氏名(漢字)
森山 由紀子
氏名(カナ)
モリヤマ ユキコ
氏名(ローマ字)
MORIYAMA Yukiko
性別
女
生年月日
研究室
研究室電話番号
研究室FAX番号
メールアドレス
研究者基礎データ
所属・職名
1.
表象文化学部日本語日本文学科 教授
ホームページURL
 
取得学位
1.
1996 博士(文学) 奈良女子大学
2.
1987 文学修士 奈良女子大学
研究分野
1.
日本語学
研究課題
1.
敬語史に関する研究 歴史語用論に関する研究
科研費分類による研究分野
 
出身大学院
1.
1987 奈良女子大学大学院 文学研究科 国文学専攻 修士課程 修了
出身大学
1.
1985 奈良女子大学 文学部 国語国文学科 卒業
所属学会
1.
The International Pragmatics Association
2.
日本語学会
3.
社会言語科学会
4.
日本語用論学会
資格・免許
 
社会活動
1.
日本語学会 大会企画運営委員 2018-2021
2.
社会言語科学会 編集委員 2015-2017
3.
日本語用論学会 運営委員 2009-2019
受賞学術賞
 
学内における兼任・役職
1.
表象文化学部長 兼任 文学研究科長 兼任 日本語日本文化専攻主任 2021/04/01-2023/03/31
2.
日本語日本文学科主任 2018/04/01-2021/03/31
3.
教務主任 2010/4/1-2012/3/31
4.
学生部長 2006/4/1-2008/3/31
5.
学生主任 2002/4/1-2004/3/31
研究業績
研究業績(論文)
1.
10世紀末『落窪物語』の「はべり」(補遺) ―地下層から貴族への使用例に見る対者敬語化のしくみ― 同志社女子大学学術研究年報 第73巻 57-74 2023/01
2.
10世紀末『落窪物語』の「はべり」ー関係別使用頻度と丁寧語化の実態ー 同志社女子大学日本語日本文学 34号 1-28 2022/06
3.
書評論文 永田高志著『対称詞体系の歴史的研究』 日本語文法(日本語文法学会) 16巻 2号 162-170 2016/09
4.
スタイルの生成と選択 社会言語科学 18 1 2015/09
5.
文章・文体(史的研究) 日本語の研究 10巻 3号 2014/07
全て表示する(26件)
6.
日本語の攻防(言語変種)聞き手が大事か第三者が大事か 日本語学(明治書院) 2014/03
7.
現代日本語の敬語の機能とポライトネス―「上下」の素材敬語と「距離」の聞き手敬語― 同志社女子大学日本語日本文学 22号 1-19 2010/6
8.
『古今和歌集』詞書の「ハベリ」の解釈―被支配待遇と丁寧語の境界をめぐって― 日本語の研究 6巻 2号 62-77 2010/4
9.
配慮表現の歴史的対照研究の枠組み―平安和文の「謝罪」の分析を通して― 『日本語の対人配慮表現の多様性』平成17年度~平成20年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 185-198 2009/3
10.
子ども向け情報における「遊び」と「商品」の境界―1980年初頭『コロコロコミック』「遊び方情報」記事から メディアとことば 3号 98-131 2008/3
11.
文法化の観点から見た日本語敬語形式の通時的変遷試論 同志社女子大学総合文化研究所紀要 24巻 67-76 2007/3
12.
日本語における対者敬語の成立―『古今和歌集』詞書にみる「ハベリ」文法化の過程― 語用論研究 8号 93-107 2006/12
13.
『蜻蛉日記』消息文の「侍り」―会話文との比較から― 同志社女子大学日本語日本文学 18号 1-15 2006/6
14.
女子大学HP学長メッセージに見る、女子大学とジェンダー 同志社女子大学総合文化研究所紀要 22巻 5-15 2005/3
15.
親族間の会話における「侍り」の用法―『蜻蛉日記』の全会話調査から― 同志社女子大学学術研究年報 55巻 49-56 2004/12
16.
平安中期の「侍り」をめぐって―『蜻蛉日記』の全会話調査から― 同志社女子大学日本語日本文学 16号 37-53 2004/6
17.
尊者定位重視の敬語から自己定位重視の敬語へ 同志社女子大学学術研究年報 53巻 Ⅰ号 147-168 2002/12
18.
古事記における補助動詞「タマフ」の用法(下) 国語語彙史の研究 18巻 53-70 1999/3
19.
古事記における補助動詞「タマフ」の用法(上) 国語語彙史の研究 17巻 31-54 1998/10
20.
所謂「謙譲語の丁寧語化」について―「尊者定位重視」の敬語から「自己定位重視」の敬語へ― 同志社女子大学日本語日本文学 9号 63-78 1997/6
21.
「申し給ふ」における「給ふ」の意義―敬語的用法以前の「給ふ」― 同志社女子大学学術研究年報 46巻 Ⅳ号 108-122 1995/12
22.
「申し給ふ」の解釈をめぐって―「公的奏上」とその背景― 同志社女子大学日本語日本文学 7号 152-173 1995/6
23.
後水尾院と側近の音調観と音調注記―中院通茂『古今聞書』の背景― 奈良女子大学「叙説」 20号 69-81 1993/10
24.
中院通茂『古今聞書』のゴマ点注記―再構される音調とアクセント資料としての性格― 国語国文 62巻 8号 1-18 1993/8
25.
「謙譲語」の何が変わったのか―用法・意味・機能の再考を通して― 同志社女子大学日本語日本文学 5号 1-16 1993/6
26.
依頼を表す動詞の用法史試論―「頼む」と「願う」をめぐって― 同志社女子大学学術研究年報 42巻 8号 48-72 1991/12
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(著書・訳書)
1.
敬語の文法と語用論 執筆部分タイトル:10世紀末『落窪物語』における下位への対面素材敬語ー発話場面の文脈との関わりからー 開拓社 183-263 2022/03
2.
人文社会科学とジェンダー 日本学術協力財団 2022/01
3.
現代の語彙ー男女平等の時代— 執筆部分タイトル:言葉の性差の背景とゆくえ 朝倉書店 2-17 2019/04
4.
品詞別学校文法講座第七巻 品詞論の周辺 敬語/仮名遣いほか 執筆部分タイトル:「敬語の史的変遷」 明治書院 2015/10
5.
歴史語用論の世界―文法化・待遇表現・発話行為― 執筆部分タイトル:「11世紀初頭の日本語における聞き手敬語『―はべり』の方略的運用―社会言語学的要因と語用論的要因をめぐって―」 くろしお出版 44-74 2014/06
全て表示する(12件)
6.
日本語の配慮表現の多様性 執筆部分タイトル:「平安・鎌倉時代の感謝・謝罪に見られる配慮表現」 ひつじ書房 2014/06
7.
国語史を学ぶ人のために 執筆部分タイトル:「敬語史」 世界思想社 185-214 2013/04
8.
源氏物語の展望 第十輯 執筆部分タイトル:「源氏物語にみる『はべり』の表現価値試論―敬語形式の確立と意味の重層性―」 三弥井書店 301-341 2011/09
9.
歴史語用論入門 執筆部分タイトル:「日本語における聞き手敬語の起源」 大修館書店 176-191 2011/04
10.
メディアとことば2 執筆部分タイトル:広告メディアとしてのこども向け雑誌―『コロコロコミック』における商品紹介記事の登場とその変容― ひつじ書房 160-201 2005/9
11.
北原保雄監修/菊池康人編『朝倉日本語講座8』第10章「謙譲語から見た敬語史・尊敬語から見た敬語史 --『尊者定位』から『自己定位』へ-- 朝倉書店 2003/01
12.
日本語敬語表現の史的展開についての研究―尊者定位重視の敬語から自己定位重視の敬語へ―(私家版) 奈良女子大学大学院 人間文化研究科 学位請求論文 252 1996/3
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
1.
平安和文における素材敬語と対者敬語の「意味」ー語用論的意味の違いを端緒としてー 日本語学会2022年度秋季大会 オンライン 2022/10
2.
データから見る日本語と「性差」 日本語学会2020年秋季大会シンポジウム オンライン 2020/10
3.
日本語における聞き手敬語の成立と発達―敬語1300年の歴史が語ること― 学習院大学人文科学研究所成果報告会公開講演 学習院大学 2012/03
4.
対人的言語行動の史的対照研究 シンポジウム『人間関係の日本語史』 日本語学会春季大会 日本女子大学 2010/5
5.
Establishment of addressee honorifics in Japanese: An analysis of faberi in light of language-external factors 11th International Pragmatics Conference Melbourne Univ 2009/7
全て表示する(9件)
6.
平安和文配慮表現における「説明」の機能―『落窪物語』を通して― シンポジウム「日本語の配慮表現の多様性」 大正大学 2008/3
7.
第8回(2005年度)日本語用論学会シンポジウム「歴史的語用論:その可能性と課題」日本語史研究と文法化―敬語史の場合― 第8回(2005年度)日本語用論学会 京都大学 2005/12
8.
「子ども雑誌」情報記事のディスコース メディアとことば研究会 2004/12
9.
『古事記』における補助動詞「賜」の意義―表記の必然性の検証から― 国語学会春季大会 青山学院大学 1996/5
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(講演)
1.
敬語今昔~なぜ難しい? 京都府リカレント学習講座「日本語の世界」 同志社女子大学 1997/9
研究業績(その他の著述)
1.
データから見る日本語と「性差」 : 日本語学会2020年度秋季大会シンポジウム報告 日本語の研究 17巻 1号 2021/4 近藤泰弘、小磯花絵、高木千恵、遠藤織枝、荻野綱男、加藤大鶴
2.
謙譲語 日本語学大辞典 2018/10
3.
ことばと商業主義 メディアとことば 3号 132-133 2008/3
4.
山田孝雄『敬語法の研究』(分野別名著案内) 日本語学 26巻 5号 139-140 2007/4
5.
こどもとメディア メディアとことば 2号 202-203 2005/9
研究業績(その他)
1.
新版日本語教育事典(大修館) 事典 2005/10
2.
全訳全解古語辞典(文英堂) 辞典 2004/10
3.
日本国語大辞典第2版(小学館) 辞典 2001/7
研究業績(特許)
 
産学官連携研究
 
科研費による研究
 
外部資金による研究
 
マスコミ活動
 
教育活動
授業評価報告実施科目
1.
2018 春学期 基礎リテラシー
2.
2018 春学期 基礎リテラシー
3.
2018 春学期 古典入門
4.
2018 春学期 日本語学の世界
5.
2018 春学期 演習ⅠH
全て表示する(74件)
6.
2016 秋学期 古典入門
7.
2016 秋学期 日本語学テーマ研究D
8.
2016 秋学期 フィールド・ワーク
9.
2016 秋学期 古典基礎演習Ⅱ
10.
2016 秋学期 演習ⅡH
11.
2016 秋学期 卒業研究
12.
2016 春学期 基礎リテラシー
13.
2016 春学期 古典入門
14.
2016 春学期 日本語学の世界
15.
2016 春学期 演習ⅠH
16.
2015 秋学期 古典入門
17.
2015 秋学期 日本語学テーマ研究D
18.
2015 秋学期 古典基礎演習Ⅱ
19.
2015 秋学期 演習ⅡH
20.
2015 春学期 基礎リテラシー
21.
2015 春学期 基礎リテラシー
22.
2015 春学期 古典入門
23.
2015 春学期 日本語学の世界
24.
2015 春学期 フィールド・ワーク
25.
2015 春学期 演習ⅠH
26.
2014 秋学期 古典入門
27.
2014 秋学期 日本語学の世界
28.
2014 秋学期 日本語学テーマ研究D
29.
2014 秋学期 古典基礎演習Ⅱ
30.
2014 秋学期 演習ⅡH
31.
2014 春学期 基礎リテラシー
32.
2014 春学期 基礎リテラシー
33.
2014 春学期 基礎リテラシー
34.
2014 春学期 古典入門
35.
2014 春学期 日本語学の世界
36.
2014 春学期 フィールド・ワーク
37.
2014 春学期 演習ⅠH
38.
2013 秋学期 古典入門
39.
2013 秋学期 日本語学の世界
40.
2013 秋学期 日本語学テーマ研究D
41.
2013 秋学期 卒業研究 (241929/227329)
42.
2013 春学期 基礎リテラシー
43.
2013 春学期 基礎リテラシー
44.
2013 春学期 古典入門
45.
2013 春学期 日本語学の世界
46.
2013 春学期 フィールド・ワーク
47.
2012 秋学期 古典入門
48.
2012 秋学期 日本語学テーマ研究D
49.
2012 春学期 基礎リテラシー
50.
2012 春学期 基礎リテラシー
51.
2012 春学期 古典入門
52.
2011 春学期 基礎リテラシー
53.
2011 春学期 基礎リテラシー
54.
2011 春学期 基礎リテラシー
55.
2010 秋学期 古典入門
56.
2010 秋学期 日本語の変化B
57.
2010 秋学期 日本語学テーマ研究D
58.
2010 春学期 基礎リテラシー
59.
2010 春学期 基礎リテラシー
60.
2010 春学期 古典入門
61.
2009 秋学期 古典入門
62.
2009 秋学期 日本語史B
63.
2009 春学期 基礎リテラシー
64.
2009 春学期 基礎リテラシー
65.
2009 春学期 古典入門
66.
2009 春学期 日本語史A
67.
2008 秋学期 日本語学基礎演習A
68.
2008 秋学期 日本語学基礎演習A
69.
2008 秋学期 日本語史B
70.
2008 春学期 日本語学基礎演習A
71.
2008 春学期 日本語学基礎演習A
72.
2008 春学期 日本語史A
73.
2007 秋学期 日本語学基礎演習A
74.
2007 秋学期 日本語史B
表示順の上位 5 件のみ表示する
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
1.
第4回FD-YG会 「授業内容の工夫・改善に向けた組織的な取り組みの実践と課題」 同志社女子大学教育研究・推進センター 2010/2/19
2.
日本語日本文学科FD研究会「基礎リテラシー」授業実践報告と意見交換 同志社女子大学 2009/7/17
3.
日本語日本文学科「基礎リテラシーワーキンググループ」 2008/8/1
4.
日本語日本文学科「基礎リテラシー担当者会議」(座長) 2008/8-
主体的なFD活動(冊子投稿)
 
主体的なFD活動(授業公開実施)
 
その他のFD活動(講演会参加)
1.
第15回アクティブ・ラーニング研究会 「Face to Faceの教育/学びのSide by side」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/8/6
2.
2020年度FD講習会 「遠隔授業における著作権について」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/7/11
3.
第12回アクティブ・ラーニング研究会 「アクティブ・ラーニングの必要性・その種類・可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2020/1/22
4.
2019年度FD講習会 「授業改善につなげるルーブリック評価の意義と実践」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/10/16
5.
第24回FDフォーラム 「大学におけるダイバーシティ」 大学コンソーシアム京都 立命館大学衣笠キャンパス 2019/3/2
全て表示する(23件)
6.
第11回アクティブ・ラーニング研究会 「音楽によるアウトリーチ」初年度の取り組み 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/2/19
7.
第10回アクティブ・ラーニング研究会 「つくって・かたって・ふりかえる」授業の設計と学習環境デザイン 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/1/23
8.
2018年度FD講習会 「高次の能力を捉えるための評価―パフォーマンス評価のデザイン―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/10/17
9.
第9回アクティブ・ラーニング研究会 「学生主体の英語劇上演への取り組み―「シェイクスピア・プロダクション」の歩みと現状―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/2/21
10.
第8回アクティブ・ラーニング研究会 「薬学教育における技能と態度領域の学習―実習科目における実践―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/1/24
11.
2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18
12.
第22回FDフォーラム 「大学の教育力を発信する」 大学コンソーシアム京都 教養教育共同化施設「稲盛記念会館」 2017/3/5
13.
第7回アクティブ・ラーニング研究会 「地域住民とのコラボによる 看護OSCEの紹介」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/1/18
14.
第6回アクティブ・ラーニング研究会 「マナビーの多角的活用-相互啓発に基づく学習の支援に向けて-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/12/14
15.
2016年度FD講習会 「反転授業の設計と実践-学習効果を高める授業設計の工夫-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/10/19
16.
2015年度FD講習会 「大学教員のためのインストラクショナルデザイン入門」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2015/10/21
17.
2014年度FD講習会 「大学とは何か―過去から未来へ―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2014/9/17
18.
2012年度FD講習会 「PBL(プロジェクト学習)は学生を変える!」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2012/9/19
19.
2011年度FD講習会 「キャリア教育について考える」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2011/9/14
20.
第16回FDフォーラム 「組織的FDの取り組み~FD義務化から現在(いま)~」 大学コンソーシアム京都 京都外国語大学 2011/3/6
21.
2010年度FD講習会 「大学教育の挑戦―学生の主体性を育むための授業の工夫―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2010/9/15
22.
2009年度FD講習会 「学士課程教育の構築とFDの意義」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2009/9/16
23.
2008年度FD講演会 「FDの義務化とこれからの大学教育」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2008/7/16
表示順の上位 5 件のみ表示する
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
 
担当授業科目(大学・専攻科)
1.
2022 通年 卒業研究 2442
2.
2022 通年 卒業研究 2442
3.
2022 通年 卒業論文 2443
4.
2022 通年 卒業論文 2443
5.
2022 秋学期 日本語学の世界 2281
全て表示する(12件)
6.
2022 秋学期 日本語の歴史 2501
7.
2022 秋学期 古典文学基礎演習B 2531
8.
2022 秋学期 応用演習Ⅱ 2535
9.
2022 春学期 基礎リテラシー 2274
10.
2022 春学期 日本語学の世界 2281
11.
2022 春学期 古典文学基礎演習B 2531
12.
2022 春学期 応用演習Ⅰ 2534
表示順の上位 5 件のみ表示する
担当授業科目(大学院)
1.
2022 通年 日本語特別研究Ⅰ 2950
2.
2022 通年 日本語特別研究Ⅰ 2950
3.
2022 通年 日本語特殊研究Ⅴ 3904
4.
2022 通年 日本語特殊研究Ⅴ 3904