研究者情報
研究者基礎データ
所属・職名
ホームページURL
取得学位
研究分野
研究課題
科研費分類による研究分野
出身大学院
出身大学
所属学会
資格・免許
社会活動
受賞学術賞
学内における兼任・役職
研究業績
研究業績(論文)
研究業績(著書・訳書)
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
研究業績(講演)
研究業績(その他の著述)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
マスコミ活動
教育活動
授業評価報告実施科目
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
主体的なFD活動(冊子投稿)
主体的なFD活動(授業公開実施)
その他のFD活動(講演会参加)
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
担当授業科目(大学・専攻科)
担当授業科目(大学院)
基本情報
氏名(漢字)
西村 公雄
氏名(カナ)
ニシムラ キミオ
氏名(ローマ字)
NISHIMURA Kimio
性別
男
生年月日
研究室
研究室電話番号
研究室FAX番号
メールアドレス
研究者基礎データ
所属・職名
1.
生活科学部食物栄養科学科 特別任用教授
ホームページURL
 
取得学位
1.
1983 農学博士 京都大学
2.
1980 農学修士 京都大学
研究分野
1.
食品加工学、食品科学
研究課題
1.
糖修飾による食品タンパク質の機能改変を活かした新食品素材の開発
2.
ランダムセントロイド最適化法を用いた機能性を最大限に発揮しうる加工食品調製条件の検索
3.
活性酸素が食品の品質を改良する(食品品質改良剤としてのビタミンCの役割)
科研費分類による研究分野
1.
食生活学
出身大学院
1.
1983 京都大学大学院 農学研究科 農芸化学専攻 博士後期課程 単位取得満期退学
2.
1980 京都大学大学院 農学研究科 - 博士前期課程 修了
出身大学
1.
1978 神戸大学 農学部 農芸化学科 卒業
所属学会
1.
日本農芸化学会
2.
日本家政学会
3.
日本食品科学工学会
4.
日本栄養・食糧学会
5.
日本調理食品研究会
全て表示する(6件)
6.
The Society for Food Science and Technology
表示順の上位 5 件のみ表示する
資格・免許
 
社会活動
1.
独立行政法人 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員 2013/12/1-2015/11/30
2.
アナリティカルESR研究会 第22回ESRフォーラム研究会実行委員長 2017/9/1-2018/8/31
3.
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 代議員 2015/11/1-2025/10/31
4.
公益社団法人 日本食品科学工学会関西支部 運営委員 2015/03/1-2022/02/28
5.
京都学生祭典実行委員会 第13回京都学生祭典 常任会議委員 2015/1/1-2015/12/31
全て表示する(32件)
6.
一般財団法人 京都国際文化協会 評議員 2014/05/31-
7.
公益社団法人 日本食品科学工学会 代議員 2014/04/01-2020/03/31
8.
京都学生祭典実行委員会 第12回京都学生祭典 常任会議委員 2014/01/01-2014/12/31
9.
一般社団法人 日本家政学会 関西支部 役員選出委員会委員長 2013/6-2014/4
10.
公益財団法人 大学基準協会 平成25年度大学評価委員会大学評価分科会第4群委員 2013-2014
11.
兵庫県立大学大学院 環境人間学研究科教員資格認定委員会委員 2012
12.
公益財団法人 ひと・健康・未来研究財団 研究助成選考委員会 委員 2012-
13.
同志社大学 広報委員会 委員 2012-2013
14.
公益社団法人 日本食品科学工学会 平成25年度授賞選考委員会 委員 2012-2013
15.
公益社団法人 日本食品科学工学会 平成24~25年度評議員 2012-2014
16.
公益社団法人 日本農芸化学会 関西支部 参与 2012/4/1-
17.
社団法人 日本食品科学工学会 平成24年度授賞選考委員 2011-2012
18.
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 参与 2011-
19.
京都大学農学研究科附属農場教育共同利用運営委員会 委員 2010-2012
20.
一般社団法人 日本家政学会 関西支部幹事 2010-2014
21.
財団法人 大学基準協会 平成22年度大学評価委員会各分科会第13群委員 2010-2011
22.
文部科学省高等教育局 大学設置・学校法人審議会専門委員大学設置分科会 設置計画履行状況等調査委員会 委員 2008-2011
23.
社団法人 日本食品科学工学会 理事 2008-2012
24.
社団法人 日本食品科学工学会 関西支部長 2008-2010
25.
社団法人 日本栄養・食糧学会 評議員 2008-2010
26.
社団法人 日本栄養・食糧学会 近畿支部役員 2007-2011
27.
社団法人 日本食品科学工学会 第12期評議員 2006-2008
28.
社団法人 日本食品科学工学会 第11期評議員 2004-2006
29.
日本調理食品研究会 理事 2003/5/1-
30.
社団法人 日本農芸化学会関西支部 評議員 2001-2012
31.
公益社団法人 日本食品科学工学会関西支部 評議員 1998/4/1-2015/2/28
32.
日本食物繊維学会 評議員 1996-2009
表示順の上位 5 件のみ表示する
受賞学術賞
1.
令和5年度日本食品科学工学会学会賞 ((公社)日本食品科学工学会) 2023/08 24
2.
表彰状 名誉フードスペシャリスト ((公社)日本フードスペシャリスト協会) 2021/07 21
3.
六篠社会貢献賞 (神戸大学農学部同窓会六篠会) 2020/10 31
4.
2020年度日本家政学会賞 ((一社)日本家政学会) 2020/5 27
5.
感謝状 ((公社)日本食品工学会) 2013/5 21
全て表示する(7件)
6.
平成22年度栄養関係功労者厚生労働大臣表彰 (栄養士養成功労者) 2010/9
7.
管理栄養士養成施設教員会長顕彰(社団法人全国栄養士養成施設協会) 2008/11
表示順の上位 5 件のみ表示する
学内における兼任・役職
1.
学校法人同志社 評議員 2017/06/01-2020/05/31
2.
生活科学部長 兼任 生活科学研究科長 兼任 食物栄養科学専攻主任 2016/4/1-2019/03/31
3.
学生部長 2013/4/1-2016/3/31
4.
学校法人同志社 理事 2011/9/27-2014/9/26
5.
生活科学部長 兼任 生活科学研究科長 兼任 食物栄養科学専攻主任 2011/4/1-2013/3/31
全て表示する(9件)
6.
生活科学部長 兼任 生活科学研究科長 兼任 食物栄養科学専攻主任 2007/4/1-2009/3/31
7.
生活科学部長 兼任 生活科学研究科長 2005/4/1-2007/3/31
8.
生活科学部食物栄養科学科主任 2002/4/1-2005/3/31
9.
教務主任 1997/4/1-1999/3/31
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績
研究業績(論文)
1.
Emulsifying properties of glucose-conjugated soybean 11S globulin with maximum antioxidant capacity, obtained under optimal preparatory conditions identified by random-centroid optimization
Food Sci. Technol. Res.
29 1 57-69 2023/1
2.
Development of Glucose-Conjugated Chicken Myofibrillar Protein with the Strongest Superoxide Anion Radical Scavenging Activity Using Random-Centroid Optimization and Maltotriose-Conjugated Ones
Food Sci. Technol. Res.
28 6 501-511 2022/11
3.
Functional alteration of soybean 11S globulin through glycation
Food Sci. Technol. Res.
28 5 415-422 2022/9
4.
Dextran-Glycation Improves the Solubility of Chicken Myofibrillar Proteins in Low Ionic Strength Medium, Allowing the Proteins to Exhibit Antioxidant Activity
J. Home Econ. Jpn.
72 6 377-386 2021/6
5.
Maltotriose-conjugated chicken myofibrillar proteins derived from random-centroid optimization exhibit potent solubility in low ionic strength medium
Food Sci. Technol. Res.
26 6 759-769 2020/11
全て表示する(64件)
6.
Glucose-conjugated chicken myofibrillar proteins derived from random-centroid optimization present potent hydroxyl radical scavenging activity
Biosci, Biotech.Biochem
83 12 2307-2317 2019/12
7.
Characterization of an Angiotensin I-Converting Enzyme Inhibitor Substance in Tomato Juice
J. Life Sci. Res.
Vol. 16 1-7 2018/12
8.
Properties of Ribose-conjugated Chicken Myofibrillar Protein with the Strongest Hydroxyl Radical
Food Sci.Technol.Res.
Vol. 24 No. 6 1083-1092 2018/11
9.
Random-Centroid Optimization Reveals the Strongest Superoxide Anion Radical Scavenging Activity of Maltose- and Ribose-conjugated Chicken Myofibrillar Protein
Food Sci.Technol.Res.
Vol. 24 No. 3 551-557 2018/5
10.
Effects of heat treatment and homogenization on milk fat globules and proteins in whipping creams
Food Structure
Vol.12 April 94-102 2017
11.
Preparation of Chicken Myofibrillar Protein-Maltose Conjugate Having Multi-Food Functions Using Random-Centroid Optimization
Food Sci.Technol.Res.
Vol.22 No.6 801-810 2016/11
12.
Gel-Forming Ability of Glycated Chicken Myofibrillar Proteins with Enhanced Antioxidant Properties
J. Home Econ. Jpn.
Vol.66 No.5 213-221 2015/5
13.
ランダムセントロイド最適化法を用いたショウガ搾汁添加食パンの材料配合割合の検討 金沢学院短期大学紀要「学葉」 56 17-22 2015/3
14.
Production of Thiyl Radical on Soluble Glutenin by Superoxide Anion Radical
Food Sci.Technol. Res.
Vol.19 No.1 117-122 2013/1
15.
Properties of Glycated Chicken Myofibrillar Proteins with Enhanced Antioxidant Abilities
J. Home Econ. Jpn.
Vol.63 No.8 461-467 2012/8
16.
Antioxidative Ability of Chicken Myofibrillar Protein Developed by Glycosylation and Changes in the Solubility and Thermal Stability
Biosci.Biotechnol.Biochem.
Vol.75 No.2 247-254 2011/2
17.
Changes in Solubility and Thermal Stability of Chicken Myofibrillar Protein by Glycosylation
Food Sci. Technol. Res.
Vol.17 No.1 69-75 2011/1
18.
Relationship between Endogenous Protein Disulfide Isomerase Family Proteins and Glutenin Macropolymer
J. Agric. Food Chem.
Vol.58 12970-12975 2010/12
19.
Identification of the Protease Involved in and the Effects of Vitamin C on Gel Formation in Ginger Milk Pudding (Jiang Zhi Zhuang Nai)
J. Home. Econ. Jpn.
Vol.61 No.8 463-471 2010/8
20.
Effects of Heating Conditions on Physicochemical Properties of Skim Milk Powder during Production Process
Food Sci.Technol.Res.
Vol.15 No.6 631-638 2009/11
21.
大豆レクチンの結合性を利用した歯周病予防法の開発 大豆たん白質研究 財団法人 不二たん白質研究振興財団 12巻 149-152 2009/10
22.
Rennet-Induced Aggregation and Curd Formation from Skimmed Milk Powders Prepared under Different Sterilizing Conditions
Biosci. Biotechnol. Biochem.
Vol.73 No.9 2054-2064 2009/9
23.
Occurrence of Thiyl Radical on a Myosin derived from Carp by Superoxide Anion Radical
Food Sci.Technol.Res.
Vol.14 No.3 315-318 2008/5
24.
The Use of Ascorbic Acid to Promote the Polymerization of 11S Globulin
Food Sci.Technol.Res.
Vol.14 No.2 153-159 2008/3
25.
Action of Ascorbic Acid on a Myosin Molecule Derived from Carp
Biosci.Biothechnol.Biochem.
Vol.71 No.8 2091-2094 2007/8
26.
凍結速度が速いほど鶏ささ身の品質は保持されるか-真空調理法による評価- 日本家政学会誌 57巻 9号 627-634 2006/9
27.
Production of Thiyl Radical on a Peptide Derived from Wheat Protein by Superoxide Anion Radical
Cereal Chem.
Vol.83 No.5 472-477 2006/9
28.
極性脂質による小麦粉の製パン性の向上―新規酵素およびリピッドナノテクノロジー技術の応用― 平成16年度年報 財団法人 飯島記念食品科学振興財団 271-276 2006/8
29.
Beneficial Effects of Ascorbic Acid on Heat-Induced Fish Gel (Kamaboko) from the Superoxide Anion Radical
Biosci. Biotechnol. Biochem.
Vol.70 No.2 480-488 2006/2
30.
スーパーオキシドアニオンラジカルにより牛血清アルブミン上にチイルラジカルが発生する 日本家政学会誌 56巻 7号 457-462 2005/7
31.
Tenderer chicken breasts vacuum-cooked at 75℃.
J. Home. Econ. Jpn.
Vol.55 No.8 605-615 2004/8
32.
ランダム・セントロイド最適化法を用いた真空調理法による肉じゃがの最適減塩調理条件の検討 日本食生活学会誌 14巻 4号 282-288 2004/4
33.
タンパク質系ゲル状食品の物性と保水性に及ぼすヒアルロン酸の影響 日本家政学会誌 54巻 7号 583-589 2003/7
34.
Effects of Shortening on the Loaf Volume of Frozen Dough Bread.
Food Sci. Biotechnol.
Vol.10 No.5 521-528 2001/10
35.
Preventing Sauce Separation by Proteins Released from Chicken during Heating.
J. Home. Econ. Jpn.
Vol.52 No.8 699-708 2001/8
36.
若年女性のクエン酸第一鉄ナトリウム製剤からの鉄吸収に及ぼすアスコルビン酸含有市販緑茶飲料の影響 日本栄養・食糧学会誌 54巻 2号 81-87 2001/4
37.
Aggregation behaviour of bovine serum albumin as a cause of sauce liquid separation by heating
J. Sci. Food Agric.
Vol.81 No.1 76-81 2001/1
38.
The Preventive Effect of Water Soluble Dietary Fiber Hyaluronic Acid on the Deterioration of Walleye Pollack Muscle Proteins during Storage at -20℃.
J. Jpn. Assoc. Dietary Fiber Res.
Vol.4 No.2 67-70 2000/12
39.
インディカ米を用いたゲル状食品「涼粉」の特性について 日本食生活学会誌 11巻 2号 129-134 2000/9
40.
ランダム・セントロイド最適化法を用いた真空調理によるリンゴコンポートの最適調理条件 日本家政学会誌 51巻 6号 521-525 2000/6
41.
Factor affecting the quality of choux paste -deterioration of puffing property with aging-
in Hydrocolloids Part2: Fundamentals and Applications in Food, Biology, and Medicine
263-268 2000/2
42.
Separation in White Sauce Made with a Chicken Thigh Meat Extract.
J. Home. Econ. Jpn.
Vol.50 No.7 713-721 1999/7
43.
Effects of Bond-Formation between Starch and Protein on Puffing Development of Cream Puff Paste
J. Cookery Sci. Jpn.
Vol.31 No.2 109-113 1998
44.
Optimun Preparative Method for Storing Cream Puff Paste without Deterioration
Food Sci. Technol. Int. Tokyo
Vol.4 No.1 18-24 1998
45.
Occurrence of Sauce Separation in White Sauce with Added Bovine Serum Albumin
Food Sci. Technol. Int. Tokyo
Vol.3 No.2 97-100 1997/2
46.
ランダムセントロイド法を用いたインディカ米の至適炊飯条件の探索 日本調理科学会誌 30巻 1号 9-16 1997/2
47.
Participation of the Superoxide Radical in the Beneficial Effect of Ascorbic Acid on Heat-induced Fish Meat Gel (Kamaboko)
Biosci. Biotech. Biochem.
Vol.60 No.12 1966-1970 1996/12
48.
Sauce Separation in Cream Stew during Vacuum Cooking
J. Home Econ. Jpn.
Vol.46 No.12 1159-1165 1995/12
49.
Influence of Oxygen Radicals Produced by Ascorbic Acid on Amino Acid Composition of Muscle Proteins during the Formation of a Heat-induced Gel of Fish Meat (Kamaboko)
Fish. Sci.
Vol.60 No.6 799-800 1994
50.
高知県特産カンキツ「小夏」の食物繊維によるカルシウム吸着特性について 日本栄養・食糧学会誌 45巻 6号 545-550 1992
51.
Effects of Ascorbic Acid on the Formation Process of a Heat-induced Gel of Fish Meat (Kamaboko)
Biosci. Biotech. Biochem.
Vol.56 No.11 1737-1743 1992/11
52.
Effects of Several Kinds of Buffers and Ionic Strength on the Polymerization of Ovalbumin by Ascorbic Acid
J. Home Econ. Jpn.
Vol.43 No.3 185-191 1992/3
53.
Participation of Radicals in Polymerization by Ascorbic Acid of Crude Actomyosin from Frozen Surimi of Alaska pollack during a 40℃ Incubation
Biosci. Biotech. Biochem.
Vol.56 No.1 24-28 1992/1
54.
ウサギの血清脂質レベルに及ぼす長期ウーロン茶の飲用効果について 日本食品工業学会誌 38巻 7号 626-628 1991
55.
Mechanism of Improvement Effect of Ascorbic Acid on the Thermal Gelation of Fish Meat
Nippon Suisan Gakkaishi
Vol.56 No.6 959-966 1990
56.
Effect of Dehydroascorbic Acid on Ovalbumin
J. Agric. Food Chem.
Vol.37 No.6 1539-1543 1989/11
57.
Effect of Ascorbic Acid and Dehydroascorbic Acid on Ovalbumin
J. Agric. Food Chem.
37 6 1544-1547 1989
58.
コレステロール負荷うさぎの血清脂質レベルに及ぼすウーロン茶の影響 日本家政学会誌 39巻 1号 67-70 1988
59.
スジエビ(Palaemon paucidens)筋肉の冷凍貯蔵中の変化について 日本栄養・食糧学会誌 40巻 2号 123-128 1987
60.
Stability of Myofibril of Antarctic Krill at Ordinary Temperatures
Bull. Res. Ins. Food Sci. Kyoto Univ.
Vol.47 1-9 1984
61.
Effects of Protease Inhibitors on the Autolysis and Protease Activities of Antarctic Krill
Agric. Biol. Chem.
Vol.48 No.4 923-930 1984/4
62.
Deterioration of Antarctic Krill Muscle during Freeze Storage
Agric. Biol. Chem.
Vol.47 No.12 2881-2888 1983/12
63.
Classification of Proteases in Antarctic Krill
Agric. Biol. Chem.
Vol.45 No.11 2577-2583 1983/11
64.
Characteristics of Autolysis of Antarctic Krill
Agric. Biol. Chem.
Vol.45 No.1 93-100 1981/1
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(著書・訳書)
1.
新 食品・栄養科学シリーズ 食品加工学 第2版 化学同人 iii, 43-57, 111-115, 127-141 2012/3
2.
新 食品・栄養科学シリーズ 食品学各論 第2版 化学同人 69-90 2012/3
3.
新しい食品加工学 南江堂 91-99 2011/1
4.
食品学・食品機能学(食物と栄養科学シリーズ) 朝倉書店 122-131 2007/4
5.
食品加工・安全・衛生(食物と栄養科学シリーズ) 朝倉書店 39-47 2007/2
全て表示する(10件)
6.
管理栄養士をめざす人の必携キーワード集 化学同人 27-41 2002/02
7.
食品学各論(食品・栄養科学シリーズ) 化学同人 63-83 2000/04
8.
食品加工学(食品・栄養科学シリーズ) 化学同人 39-53,103-104,117-123 1999/10
9.
総合調理科学事典 光生館 1997/07
10.
コーヒーとお茶の現況と展望 工業技術会 208-223 1989/08
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
1.
ランダムセントロイド最適化法を用いた「大和丸なす」ジャムの材料配 合割合の探索 (一社)日本調理科学会2023年度大会 県立広島大学 広島キャンパス 2023/09
2.
加工食品への利用に向けての焙じ茶の香気成分についての検討 第77回日本栄養・食糧学会大会 札幌コンベンションセンター 2023/05
3.
味覚センサー解析より客観的に得られた茶の味特性 第76回日本栄養・食糧学会大会 武庫川女子大学 2022/6
4.
添加する油脂の種類と凝固条件が豆乳エマルションゲルの物性に与える効果 (公社)日本農芸化学会2022年度京都大会 京都大学 2022/3
5.
グルコース修飾大豆11Sグロブリンの抗酸化能と乳化特性について (公社)日本農芸化学会2022年度京都大会 京都大学 2022/3
全て表示する(140件)
6.
グルコース並びにマルトトリオース修飾鶏筋原線維タンパク質の機能改変 (公社)日本食品科学工学会第4回関西支部大会 香川大学農学部(香川県木田郡三木町) 2021/11
7.
ランダム・セントロイド最適化法を用いたセルロース・グルコマンナンippann複合体ペースト配合クッキーの調理条件と嗜好性の検討 (一社)日本調理科学会 2021年度大会 実践女子大学(日野市) 2021/9
8.
グルコース修飾大豆11Sグロブリンの機能改変 (一社)日本家政学会 第73回大会 神戸女子大学 2021/05
9.
デキストラン修飾により生じる鶏筋原線維タンパク質の機能改変 (一社)日本家政学会 第72回大会 高崎健康福祉大学 2020/5
10.
最大抗酸化能(ヒドロキシラジカルを指標として)を発揮するデキストラン修飾鶏筋原線維タンパク質のランダムセントロイド最適化法を用いた調製条件の検索 (第2報) (公社)日本食品科学工学会第2回関西支部大会 近畿大学農学部(奈良市) 2019/10
11.
スーパーオキシドアニオンラジカル発生源添加によるパン生地品質改良効果について (一社) 日本家政学会関西支部 第41 回(通算第97 回)研究発表会 神戸女子大学教育センター (神戸市) 2019/10
12.
低イオン強度溶液に対する最大溶解度を発揮するマルトトリオース修飾鶏筋原線維タンパク質の最適調製条件とその機能改変 (公社)日本農芸化学会 関西・中部支部 2019年度合同神戸大会 神戸大学農学部(神戸市) 2019/9
13.
サラダ及びチーズの同時摂取が牛丼の食後血糖値に与える影響 (公社)日本食品科学工学会 第66回大会 藤女子大学北16条キャンパス(札幌市) 2019/8
14.
チキンブイヨンの減塩効果に対する野菜の寄与 (一社)日本家政学会 第71回大会 四国大学 (徳島市) 2019/05
15.
最大抗酸化能(ヒドロキシラジカルを指標として)を発揮するデキストラン修飾鶏筋原線維タンパク質のランダムセントロイド最適化法を用いた調製条件の検索 (一社)日本家政学会 第71回大会 四国大学(徳島市) 2019/05
16.
グルコース修飾鶏筋原線維タンパク質の機能改変について (公社)日本食品科学工学会 第65回大会 東北大学川内北キャンパス(仙台市) 2018/08
17.
牛丼の具やキャベツが米飯の食後血糖値に与える影響 (公社)日本食品科学工学会 第65回大会 東北大学川内北キャンパス(仙台市) 2018/08
18.
ランダムセントロイド最適化法を用いた最大抗酸化能(O
2
-
を指標として)を発揮するグルコース修飾鶏筋原線維タンパク質の最適調製条件検索 第22回ESRフォーラム研究会 同志社女子大学今出川キャンパス 2018/07
19.
最大抗酸化能を発揮するグルコース修飾鶏筋原線維タンパク質の調製条件検索 -ランダムセントロイド最適化法を用いて- (一社)日本家政学会関西支部第39回(通算95回)研究発表会 同志社女子大学今出川キャンパス 2017/10
20.
加工処理方法による味噌汁のおいしさの比較 日本味と匂学会第51回大会 神戸国際会議場 2017/09
21.
リボース修飾鶏筋原線維タンパク質の機能改変について 公益社団法人 日本食品科学工学会 第64回大会 日本大学湘南キャンパス(藤沢市) 2017/8
22.
ランダムセントロイド最適化法を用いた最大抗酸化能(O
2
-
を指標として)を発揮するマルトースまたはリボース修飾鶏筋原線維タンパク質の最適調製条件検索 第21回ESRフォーラム研究会 京都工芸繊維大学 2017/7
23.
白和えにおける調理操作が物性に及ぼす影響 (一社)日本家政学会関西支部第38回(通算94回)研究発表会 大阪樟蔭女子大学(大阪市) 2016/10
24.
複合菓子におけるビスケットの構造が脂質移行に与える影響 日本食品科学工学会 第63回大会 名城大学(名古屋市) 2016/08
25.
鰹だしに含まれる呈味物質が塩味増強効果に及ぼす影響 (一社)日本家政学会 第68回大会 金城学院大学(名古屋市) 2016/05
26.
スーパーオキシドアニオンラジカル発生量がパン製造時の品質改良効果に与える影響 第70回日本栄養・食糧学会大会 武庫川女子大学(西宮市) 2016/5
27.
抗酸化能を有するリボース修飾鶏筋原線維タンパク質のランダムセントロイド最適化法を用いた最適調製条件の検索 第70回日本栄養・食糧学会大会 武庫川女子大学(西宮市) 2016/5
28.
Effects of heat treatment and homogenization on milk fat globules and proteins in whipping cream 16th Food Colloids Conference Wageningen, the Netherlands 2016/04
29.
メイラード反応を用いて得られたマルトースおよびリボース修飾鶏筋原線維タンパク質の機能改変 日本農芸化学会2015年度大会 岡山大学(岡山市) 2015/03
30.
ランダムセントロイド最適化法を用いた生鮮ショウガ搾汁添加食パンの材料配合割合の検討 日本食生活学会第49回大会 ITビジネスプラザ武蔵 (金沢市) 2014/11
31.
ヒドロキシラジカル消去能を有するマルトース修飾鶏筋原線維タンパク質の最適化法を用いた調製条件の検索 (一社)日本家政学会関西支部 第36回 (通算92回)研究発表会 京都聖母女学院短期大学(京都市) 2014/10
32.
抗酸化能を有するマルトース修飾鶏筋原線維タンパク質のランダムセントロイド最適化法を用いた調製条件の検索 (公社)日本食品科学工学会 第61回大会 中村学園大学(福岡市) 2014/8
33.
味噌のにおいが塩味に及ぼす影響 (一社)日本家政学会第66回大会 北九州国際会議場(北九州市) 2014/5
34.
スーパーオキシドアニオンラジカルによるパン生地品質改良機構について 日本食品科学工学会 第60回記念大会 実践女子大学(日野市) 2013/8
35.
チキン・ブイヨン中の油脂が減塩効果に及ぼす影響 (一社)日本調理科学会大会平成25年度大会 奈良女子大学 2013/8
36.
薑汁撞奶のゲル形成機構の解明-キウイ由来のプロテアーゼとの比較- 日本食品科学工学会第59回大会 藤女子大学 (札幌) 2012/8
37.
HPLC-ESR法による京都産タケノコ水溶性成分のO
2
-
・消去活性評価 日本食品科学工学会第59回大会 藤女子大学 (札幌) 2012/8
38.
HPLC-ESR法による京都産タケノコ水溶性成分のO
2
-
・消去活性評価および成分評価 第16回ESRフォーラム研究会 帝塚山高等学校 学園講堂 2012/7
39.
ランダムセントロイド最適化法を用いた強い抗酸化能を発揮するマルトース修飾鶏筋原線維タンパク質の調製条件検索 第66回日本栄養・食糧学会大会 東北大学 2012/5
40.
鰹だしにおける後鼻腔経由のにおいと味の相互作用 日本家政学会第64回大会 大阪市立大学 2012/5
41.
抗酸化能を発揮するマルトース修飾鶏筋原線維タンパク質のゲル化およびそのゲル特性 日本農芸化学会2012年度(平成24年度)大会 京都女子大学 2012/3
42.
抗酸化能を発揮する糖化鶏筋原線維タンパク質調製条件の最適化 日本栄養・食糧学会第50回近畿支部大会 近畿大学農学部キャンパス 2011/10
43.
薑汁撞奶(キョンジャッゾンナーイ)のゲル形成機構とビタミンCの影響 日本栄養・食糧学会第50回近畿支部大会 近畿大学農学部キャンパス 2011/10
44.
クリームの熱処理が脂肪球やタンパク質に与える影響 2011年度日本農芸化学会 関西・中部支部合同大会 (関西支部第471 回講演会)(中部支部第162回例会) 京都大学農学部総合館 2011/10
45.
チキン・ブイヨンの風味による減塩効果 日本調理科学会平成23年度大会 高崎健康福祉大学 2011/8
46.
システインプロテアーゼによる薑汁撞奶(キョンジャッゾンナーイ)ゲル形成機構について 日本調理科学会平成23年度大会 高崎健康福祉大学 2011/8
47.
ビタミンCによるパン品質改良効果には活性酸素が関与している 社団法人日本家政学会第63回大会 和洋女子大学(千葉) 2011/5
48.
薑汁撞奶(キョンジャッゾンナーイ)のゲル形成機構とビタミンCの影響について 第一回 生命機能研究会 甲南大学ポートアイランドキャンパス 2010/12
49.
抗酸化能を発揮するマルトース修飾鶏筋原線維タンパク質の最適化法を用いた調製条件の検索 日本農芸化学会2010年度(平成22年度)関西支部大会(第466回講演会) 近畿大学農学部キャンパス 2010/10
50.
各種凍結条件が牛肉の組織及び成分変化に及ぼす影響 日本食品科学工学会第57回大会 東京農業大学世田谷キャンパス 2010/9
51.
活性酸素により可溶化グルテン上にチイルラジカルが生じる 日本家政学会第62回大会 広島大学東広島キャンパス 2010/5
52.
殺菌条件の異なる脱脂粉乳の酸性下におけるゲル化挙動および構造の違いについて 第64回日本栄養・食糧学会大会 アスティとくしま 2010/5
53.
殺菌条件の異なる脱脂粉乳のレンネットによるカード形成性メカニズムについて 日本農芸化学会2010年度(平成22年度)大会 東京大学駒場キャンパス 2010/3
54.
生地作製過程でのグルテニンマクロポリマーの脱重合に対するプロテインジスルフィドイソメラーゼ阻害剤の影響 日本農芸化学会2010年度(平成22年度)大会 東京大学駒場キャンパス 2010/3
55.
糖修飾による鶏肉タンパク質の機能改変と抗酸化機能付与による新食品素材の開発 第21回学術助成金による研究成果発表会 財団法人すかいらーくフードサイエンス研究所 アルカディア市ヶ谷 2009/11
56.
大豆レクチンの結合性を利用した歯周病予防法の開発 日本食品科学工学会第56回大会 名城大学 2009/9
57.
薑汁撞奶の形成に関与する酵素種とビタミンCの影響について 日本家政学会第61回大会 武庫川女子大学 2009/8
58.
鶏肉筋原線維タンパク質をマルトースで修飾すると抗酸化性が現れる 日本農芸化学会2009年度(平成21年度)大会 マリンメッセ福岡 2009/3
59.
マルトース修飾による鶏肉筋原繊維タンパク質の機能改変 食品工学,構造,物性に関する京都フォーラム 京都テルサ第2会議室 2008/11
60.
加熱殺菌条件が脱脂粉乳のレンネット感受性に及ぼす影響 日本食品科学工学会第55回大会 京都大学 2008/9
61.
温州みかん中成分β-クリプトキサンチンが脂肪細胞分化に及ぼす影響 日本食品科学工学会第55回大会 京都大学 2008/9
62.
活性酸素がパン生地の品質を改良する 日本家政学会第60回大会 日本女子大学 2008/5
63.
メイラード反応を用いた糖修飾による鶏肉筋原繊維タンパク質の水溶化 日本農芸化学会2008年度(平成20年度)大会 名城大学天白キャンパス 2008/3
64.
加熱殺菌条件が脱脂粉乳のコロイド科学的性質に及ぼす影響 第61回日本栄養・食糧学会大会 国立京都国際会館 2007/5
65.
中国のデザート,薑汁撞奶のゲル形成機構について 日本家政学会第59回大会 長良川国際会議場 2007/5
66.
活性酸素による大豆タンパク質食品品質改良の可能性 日本農芸化学会2007年度(平成19年度)大会 東京農業大学世田谷キャンパス 2007/3
67.
トマトジュース中に存在するアンジオテンシンI変換酵素阻害活性物質について 日本栄養・食糧学会第45回近畿支部大会 武庫川女子大学生活環境学部 2006/10
68.
Superoxide Anion Radical improves the Quality of Dough 3rd Food Protein Symposium 山口大学総合研究棟スペースフォーラム会議室 2006/8
69.
スーパーオキドアニオンラジカルはdoughの品質を改良できるか 第10回ESRフォーラム研究会 京都大学大学院人間・環境学研究科 地下大講義室 2006/6
70.
スーパーオキシドアニオンラジカルが卵白アルブミンに与える影響 日本家政学会第58回大会 秋田大学 2006/5
71.
ビタミンCのかまぼこ品質改良効果は活性酸素によりもたらされる 日本農芸化学会2006年度(平成18年度)大会 京都女子大学 2006/3
72.
家庭用冷凍庫貯蔵後の鶏肉の質に凍結速度は影響を与えるか 日本家政学会関西支部 第27回(通算83回)研究発表会 京都教育大学共通講義棟 2005/10
73.
ビタミンCによるかまぼこの品質改良効果には活性酸素が関与している 第9回ESRフォーラム研究会 京都工芸繊維大学 総合研究棟4階多目的室 2005/6
74.
なぜ、アスコルビン酸はタンパク質ゲル状食品の一種である豆腐の品質を改良しないのか 社団法人日本家政学会第57回大会 中村学園大学(福岡) 2005/5
75.
スーパーオキシドアニオンラジカルによりアクトミオシン上に発生するラジカル種の検出 日本農芸化学会2005年度(平成17年度)大会 札幌コンベンションセンター特別会議場 2005/3
76.
スーパーオキシドアニオンラジカルにより発生する卵白アルブミン由来チィールラジカルの検出 社団法人日本家政学会関西支部第26回(通算82回)研究発表会 奈良女子大学 2004/11
77.
スーパーオキシドアニオンラジカルにより dough の品質改良は生じるか 日本農芸化学会2004年度(平成16年度)関西支部大会 日本農芸化学会創立80周年関西支部創立70周年記念大会 滋賀県立大学 2004
78.
スーパーオキシドアニオンラジカルにより牛血清アルブミン上にチィールラジカルが発生する (社)日本家政学会第56回大会 国立京都国際会館 2004/8
79.
水溶性大豆多糖類の低分子量画分の乳化系における脂質酸化抑制効果 日本農芸化学会2004年度(平成16年度)大会 広島大学 2004
80.
75℃で真空調理すると鶏ささ身は柔らかく仕上がる 食品健康科学シンポジウム2003 ―食品・健康・医療の明日を考える― 帝塚山大学学園前キャンパス 2003
81.
Occurrence of Thyil Radical on Actomyosin by Superoxide Radical 2nd Food Protein Symposium Vancouver, Canada 2003
82.
ショウガ搾汁による牛乳の凝固現象とその機構について 社団法人日本家政学会第55回大会 お茶の水女子大学 2003
83.
トマトジュース中に存在するアンジオテンシンI変換酵素活性阻害物質の検索 食品健康科学シンポジウム2002-食品・健康の明日を考える- 帝塚山大学学園前キャンパス 2002
84.
活性酸素が食品の品質を改良する - ビタミンCの食品品質改良機構- (株)日本食品開発研究所主催第13回年次講演会 新都ホテル 2002
85.
スーパーオキサイドアニオンラジカルにより発生するアクトミオシンラジカルの検出 日本農芸化学会2002年度関西支部大会第426回講演会 近畿大学農学部 2002
86.
大豆多糖類の乳化系における脂質酸化抑制効果 日本食品工学会第3回(2002年度)年次大会 大田区産業プラザ 2002
87.
なぜ、鶏ささ身を75゜Cで真空調理すると軟らかくなるのか 日本家政学会第54回大会 昭和女子大学 2002
88.
冷凍パン生地の微細構造とショートニングの効果 日本農芸化学会2002年度(平成14年度)大会 東北学院大学教養学部泉キャンパス(仙台) 2002
89.
スーパーオキサイドアニオンラジカルによるアクトミオシンラジカルの発生 日本農芸化学会関西支部第422回講演会 神戸大学百年記念館 2001
90.
冷凍パン生地の構造とショートニングの効果 平成13年度日本栄養・食糧学会21C記念 近畿、中国・四国支部合同大会 神戸学院大学 2001
91.
冷凍による鶏ササミの構造変化と食味の関係について 日本食品科学工学会第48回大会 香川大学 2001
92.
Effects of Shortening on the Bread Making Properties of Frozen Dough Bread 11th World Congress of Food Science and Technology Seoul,South Korea 2001
93.
活性酸素によるアクトミオシンラジカルの発生 日本農芸化学会2001年度大会 立命館大学 2001
94.
Superoxide anion radical oxidizes bovine serum albumin to its radical 2000 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies Honolulu, HawaII, U. S. A 2000
95.
冷凍生地の製パン性に対するショートニングの効果 日本栄養・食糧学会第39回近畿支部大会 大阪府立看護大学 2000
96.
クエン酸第一鉄ナトリウムの吸収における緑茶飲料の影響 第24回鉄代謝研究会 金沢都ホテル 2000
97.
インディカ米を用いたゲル状食品「涼粉」の特性について 日本家政学会第52回大会 文化女子大学 2000
98.
EFFECTS OF TEMPERATURE ON THE INTERACTION OF β-LACTOGLOBULIN AND EGG YOLK LDL OIL-WATER INTERFACE IN EMULSIONS FOOD COLLOIDS 2000 Potsdam, Germany 2000/4
99.
トマト中に存在するアンギオテンシンI変換酵素阻害物質 日本農芸化学会2000年度大会 東京ビッグサイト 2000
100.
若年女性の鉄吸収におよぼす緑茶の影響 日本農芸化学会2000年度大会 東京ビッグサイト 2000
101.
ヒアルロン酸の食品に対する有効利用について 日本食品科学工学会第47回大会 大妻女子大学 2000
102.
スーパーオキシドアニオンラジカルによる牛血清アルブミンラジカルの生成 第22回食品科学研究会講演会 帝塚山短期大学 1999
103.
真空調理法を用いて75゜C加熱したささみの嗜好性について 日本家政学会関西支部第21回研究発表会 奈良女子大学 1999
104.
エマルション油滴表面における乳清タンパク質と卵黄リポタンパク質の相互作用 日本食品科学工学会第46回大会 九州産業大学 1999
105.
THE PROMOTION OF POLYMER-FORMATION OF PROTEIN BY ACTIVE OXYGEN 1ST FOOD PROTEIN SYMPOSIUM University of British Columbia Vancouver, BC, Canada 1999
106.
真空調理中に生じる鶏クリーム煮ソース部の分離に関与する水溶性タンパク質の加熱凝集について 日本家政学会第51回大会 名城大学 1999
107.
アスコルビン酸によるタンパク質重合化促進機構について 日本農芸化学会関西支部 第409回講演会 京都府立大学 1999
108.
ランダム・セントロイド最適化(RCO)法を用いた真空調理法による肉じゃがの最適減塩調理条件の検討 第45回日本家政学会中国・四国支部総会・研究発表会 高知大学 1998
109.
Factor Affecting the Quality of Chou Paste -Deterioration of Puffing Property with Aging The 4th International Conference on Hydrocolloids Osaka City University 1998
110.
真空調理中に生じる鶏のクリーム煮ソース部の分離阻止条件について 日本食品科学工学会第45回大会 北海道大学 1998
111.
真空調理中に生じる鶏のクリーム煮ソース部の分離機構について 日本家政学会第50回大会 日本女子大学 1998
112.
シューペースト保存によるシュー膨化劣化の原因について 社)日本家政学会関西支部 第19回研究発表会 (1997) 1997
113.
真空調理中に生じる鶏のクリ-ム煮ソース部の分離現象に対する水溶性タンパク質の関わり方について (社)日本家政学会関西支部 第19回研究発表会 (1997) 1997
114.
ランダム・セントロイド最適化(RCO)法を用いた真空調理法によるリンゴコンポートの最適調理条件の決定 日本調理科学会平成9(1997)年度大会 1997
115.
劣化を生じにくいシューペースト(CP)の最適調製法 日本油化学会食品健康科学部会主催 食品健康科学シンポジウム'97 -食品素材の機能と役割- 1997
116.
シューペーストの保存によるシューの膨化劣化を抑える調製条件の最適化法による探索 日本調理科学会平成8(1996)年度大会 1996
117.
真空調理中に生じる鶏のクリーム煮ソース部の分離機構について 平成8年(1996)年度 (社)日本家政学会第48回大会 1996
118.
アスコルビン酸のかまぼこ品質改良機構へのラジカル関与について 日本農芸化学会 平成8年(1996)年度大会 1996
119.
日本人の嗜好にあったタイ米飯を得るための炊飯条件の最適化法による検索 日本調理科学会平成7年(1995)年度大会 広島 1995
120.
真空調理に伴うホワイトソースの分離について (社)日本家政学会第46回大会 東京 1994
121.
アスコルビン酸によるかまぼこ品質改良効果へのラジカル関与とその影響 日本農芸化学会 平成6(1994)年度大会 東京 1994
122.
カマボコ品質改良剤としてのビタミンC(アスコルビン酸(AsA))の役割 平成4(1992)年度 日本水産学会春季大会 東京 1992
123.
高知県特産「小夏」の食物繊維 (D.F)について 平成3(1991)年度 日本栄養・食糧学会 日本栄養改善学会 中国・四国支部,西日本支部連合大会 山口 1991
124.
ビタミンCによる粗アクトミオシン重合化促進効果へのラジカル関与について 日本農芸化学会中部支部・関西支部 平成3(1991)年度合同大会 津 1991
125.
ビタミンC(アスコルビン酸)による蒲鉾品質改良機構について 日本農芸化学会 平成3(1991)年度大会 京都 1991
126.
蒲鉾形成時における魚肉タンパク質の可溶性に対するアスコルビン酸の影響について 日本農芸化学会関西支部 平成2(1990)年度大会 高知 1990
127.
かまぼこ品質改良剤としてのアスコルビン酸(AsA)の役割 日本農芸化学会 平成2(1990)年度大会 福岡 1990
128.
品質改良剤としてのアスコルビン酸(AsA)の役割 日本農芸化学会 平成元(1989)年度大会 新潟 1989
129.
なたね粕の飼料化に関する研究 昭和63(1988)年度 第43回日本栄養・食糧学会大会 大阪 1988
130.
卵白アルブミンの白濁化に対するアスコルビン酸(AsA)の効果 日本農芸化学会 昭和63(1988)年度大会 名古屋 1988
131.
ウーロン茶の生体に与える影響について 日本農芸化学会西日本関西支部 昭和62(1987)年度 合同大会 山口 1987
132.
卵白アルブミンの白濁化に対するデヒドロアスコルビン酸(DHA)の効果 日本農芸化学会 昭和62(1987)年度大会 東京 1987
133.
ウーロン茶の生体に与える影響について 昭和61(1986)年度 第19回(社)日本栄養・食糧学会中国四国支部大会 福山 1986
134.
卵白アルブミンの白濁化に対するデヒドロアスコルビン酸(DHA)の効果 日本農芸化学会西日本支部 昭和61(1986)年度大会 佐賀 1986
135.
卵白アルブミンの重合化に対するデヒドロアスコルビン酸の効果 日本農芸化学会 昭和61(1986)年度大会 京都 1986
136.
オキアミ筋肉たんぱく質に及ぼす冷凍の影響について 日本農芸化学会 昭和58(1983)年度大会 仙台 1983
137.
淡水産スジエビ(Leander paucidens)Actomyosinに対する冷凍貯蔵の影響 日本農芸化学会 昭和57(1982)年度大会 東京 1982
138.
冷凍オキアミCa-ATPaseの安定性について 日本農芸化学会関西支部 昭和55(1980)年度大会 神戸 1980
139.
オキアミたんぱく質の自己消化による変化について 日本農芸化学会 昭和55(1980)年度大会 福岡 1980
140.
オキアミのプロテアーゼについて 日本農芸化学会 昭和54(1979)年度大会 東京 1979
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(講演)
1.
加工工程での食品タンパク質の品質改良並びにその機能改変 学会賞 受賞講演 京都女子大学 2023/8
2.
鶏肉タンパク質がもたらす加工・調理上の問題点と機能改変に関する研究 第15回神戸大学農学部ホームカミングデイ 神戸市(zoomにて) 2021/10
3.
ESRによる活性酸素が引き起こす食品品質改良機構の解明 第44回 分析機器NMRユーザーズミーティング 浅草橋ヒューリックホール 2018/11
4.
鶏肉タンパク質に糖を修飾させると機能改変を生じる -抗酸化能を獲得した新食品素材のランダムセントロイド最適化法による開発- 第22回ESRフォーラム研究会 同志社女子大学 今出川キャンパス 楽真館 地下1階 2018/07
5.
活性酸素が食品の品質を改良する 第22回ESRフォーラム研究会 同志社女子大学 今出川キャンパス 楽真館 地下1階 2018/7
全て表示する(22件)
6.
食の情報に惑わされていませんか -食品添加物,保健機能食品の話- 同志社女子大学同窓会《Vineの会》 第4回《Vine》講座 同志社女子大学 今出川キャンパス ジェームズ館J207 2016/10
7.
食品添加物を考える 遺伝子組み換え作物とは 第7回けいはんな国際中学生キャンプ けいはんなプラザ・ホテル 2015/04
8.
遺伝子組み換え作物とは 第5回けいはんな国際中学生キャンプ けいはんなプラザ・ホテル(精華町) 2014/07
9.
糖修飾による鶏肉タンパク質の機能改変と抗酸化機能付与による新食品素材の開発 -ランダムセントロイド最適化法を用いて- 第23回 日本メイラード学会学術集会 グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(大阪) 2013/11
10.
Applications of Random-Centroid Optimization The 6th Pacific Rim Food Protein Symposium 東京 2013/5
11.
遺伝子組み換え作物について 2011年度同志社埼玉支部総会 所沢航空記念公園内『彩翔亭』 2011/9
12.
遺伝子組み換え作物について 社団法人全国栄養士養成施設協会第107回研修会 同志社女子大学 今出川キャンパス 2011/8
13.
遺伝子組み換え作物について 地域連携栄養治療ネットワーク:味の素製薬株式会社 ホテルニューアルカイック 2010/11
14.
遺伝子組み換え食品の話 特定非営利組織 けいはんな文化学術協会 けいはんなプラザ 2010/11
15.
遺伝子組み換え作物について 特定非営利組織けいはんな文化学術協会 同志社大学京田辺キャンパス夢告館 2006/11
16.
高知女子大学生活科学部FD講演会大学「全入」時代への対応-同志社女子大学そして生活科学部の取り組み- ― 高知女子大学 2006/9
17.
食品を取り巻く今の話題―遺伝子組み換え作物とは、特定保健用食品とは― 同志社女子大学地区別懇談会 名古屋マリオットアソシア 2006/7
18.
食品を取り巻く今の話題―遺伝子組み換え作物とは、特定保健用食品とは― 同志社女子大学地区別懇談会 ホテルグランビア広島 2006/6
19.
活性酸素が食品の品質を改良する 食品健康科学シンポジウム2003 ―食品・健康・医療の明日を考える― 帝塚山大学学園前キャンパス 2003/12
20.
ビタミンCによる食品品質改良効果には、活性酸素が関与している―かまぼこを例として― 第9回 エリソルビン酸研究会 昭和女子大学 1999/6
21.
ビタミンCにより生じる酸素ラジカルのたんぱく質ゲル化促進機構について -かまぼこを例として- 食品の物性に関するシンポジウム 第25回記念大会 京大会館 1998/10
22.
食品品質改良剤としてのビタミンC(アルスコビン酸)の役割 食品健康科学シンポジウム'97-食品素材の機能と役割- 帝塚山短期大学(主催:日本油化学会 食品健康科学部会) 1997/9
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(その他の著述)
1.
ランダムセントロイド最適化法について -グルコース修飾鶏筋原線維タンパク質調製を応用例として- 調理食品と技術 26 3 24-29 2020
2.
鶏肉タンパク質がもたらす加工・調理上の問題点と機能改変に関する研究 日本家政学会誌 71巻 6号 358-369 2020/6
3.
通常冷凍に比べ,肉をおいしくする凍結スピード -はやうま冷凍- 食と健康 45 170 3-5 2019/12
4.
加工処理方法による味噌汁のおいしさの比較 日本味と匂学会誌 第51回大会Proceeding集 57-60 2017/12 ◎林 由佳子・小橋 恵・西村 公雄・落合 隆晃・渡辺 彰・土肥 貞夫
5.
抗酸化能を有し低塩条件下でも畜・魚肉練り製品を形成する肉タンパク質素材の開発 平成25年度~平成27年度文部科学省科学研究費助成事業(基盤研究(C))研究成果報告書 1-5 2016/6
全て表示する(26件)
6.
ビタミンCの食品品質改良機構には,活性酸素が関与しているII -豆腐・パンを対象として-
New Food Industry
Vol.57 No.12 1-10 2015/12 ◎西村 公雄, 宮本 有香, 池内 沙耶香
7.
ビタミンCの食品品質改良機構には,活性酸素が関与しているI -かまぼこを対象として-
New Food Industry
Vol.57 No.11 39-49 2015/11 ◎西村 公雄, 宮本 有香, 池内 沙耶香
8.
小麦タンパク質グリアジンのナノ構造を基盤とする食品科学的研究 平成25年度年報 公益財団法人 飯島藤十郎記念食品科学振興財団 29巻 246-251 2014/08 ◎裏出 令子 西村 公雄
9.
抗酸化能を始めとする各種機能性を保持した糖修飾鶏肉タンパク質の最適化法による開発 平成22年度~平成24年度文部科学省科学研究費助成事業(基盤研究(C))研究成果報告書 1-6 2013/5
10.
活性酸素がパンの品質を改良する ―酵素によるグルテニンの可溶化とチイルラジカルの発生― 平成23年度報告書 公益財団法人 エリザベス・アーノルド富士財団 22-30 2012/11
11.
遺伝子組み換え作物について 全栄施協月報 618号 9-36 2012/3
12.
活性酸素がパンの品質を改良する ―グルテンの可溶化― 平成22年度報告書 財団法人 エリザベス・アーノルド富士財団 34-43 2011/10
13.
薑汁撞奶(キョンジャッゾンナーイ)のゲル形成機構とビタミンC の影響について 生命機能研究会プロシーディング 1 1 18-20 2011/3 ◎永田 万威,関 仁美,西村 公雄,宮本 有香
14.
ビタミンCによるかまぼこの品質改良機構 調理食品と技術 16巻 4号 1-12 2010/12 ◎宮本 有香
15.
糖修飾による鶏肉タンパク質の機能改変と抗酸化機能付与による新食品素材の開発 食に関する助成研究調査報告書 財団法人 すかいらーくフードサイエンス研究所 22号 1-10 2009/10 佐伯 宏樹
16.
活性酸素が小麦タンパク質及び大豆タンパク質のゲル形成性を改良する 平成19年度助成研究報告書 財団法人 タカノ農芸化学研究助成財団 49-56 2008/10
17.
ビタミンCより発生する活性酸素がパンの品質を改良する 平成17年度年報 財団法人 飯島記念食品科学振興財団 232-239 2007/8 ◎宮本有香,松村康生
18.
ビタミンCの食品品質改良機構への活性酸素の関与 夙川学院短期大学研究紀要 33号 37-49 2006/3 ◎宮本 有香
19.
活性酸素は食品の品質を改良する 平成14年度~平成16年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書 1-64 2005/6
20.
真空調理中に生じる鶏のクリーム煮ソース部分離とランダムセントロイド最適化法を用いた分離抑制条件の検索 調理食品と技術 9巻 2号 47-59 2003/6 後藤 昌弘
21.
活性酸素が食品の品質を改良する -ビタミンCの食品品質改良機構-
New Food Industry
Vol.43 No.12 45-53 2001/12
22.
ビタミンCによる食品品質改良効果には,活性酸素が関与している-かまぼこを例として- エリソルビン酸の研究 5号 18-26 1999/11
23.
劣化を生じにくいシューペースト(CP)の最適調理法 人間環境科学 帝塚山学園人間環境科学研究所編 6巻 97-108 1997 ◎今津屋直子,木咲 弘,中井 秀了
24.
食品品質改良剤としてのビタミンC(アスコルビン酸)の役割 人間環境科学 帝塚山学園人間環境科学研究所編 6巻 77-96 1997
25.
機能性食品(特定保健用食品)について 同志社女子大学家政 3-13 1995
26.
カマボコ品質改良剤としてのアスコルビン酸の役割 食生活文化に関する研究助成 研究紀要 6巻 53-63 1993
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(その他)
1.
活性酸素が食品の品質を改良する その他講演 第3回 けいはんなビジネスメッセ ~「ICT・ものづくり,光,医療,健康・福祉,環境」~ けいはんな新産業創出・交流センター (財)関西文化学術研究都市推進機構けいはんなプラザ 2008/7
2.
食品学総論・各論・食品加工学 その他講演 平成19年度管理栄養士国家試験受験準備講習会 京都栄養士会館 2007/11
3.
食品学総論・各論・食品加工学 その他講演 平成18年度管理栄養士国家試験受験準備講習会 同志社女子大学 2006/11
4.
食品学総論・各論・食品加工学 その他講演 平成17年度管理栄養士国家試験受験準備講習会 同志社女子大学 2005/11
5.
サイエンスで食品加工の世界に貢献します ポスター 産学公交流フォーラム「新たな知財市場を求めて」 国立京都国際会館イベントホール 2005/2
全て表示する(10件)
6.
食品学I・II 平成16年度管理栄養士国家試験受験準備講習会 その他講演 同志社女子大学今出川キャンパス 2004/12
7.
食品学I・II 平成15年度管理栄養士国家試験受験準備講習会 その他講師 キャンパスプラザ京都 2004/2
8.
食品のもつ機能性について その他講演 京都府リカレント学習講座「生活科学講座」 同志社女子大学今出川キャンパス 1998/10
9.
機能性食品(特定保健用食品)について その他講演 同志社女子大学家政学講座 同志社女子大学 1994/9
10.
健康食品?不健康食品?―油・お茶・小夏の話― その他講演 平成4年度 高知女子大学・大学解放講座 高知女子大学 1992/9
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(特許)
1.
特許公開2001-136901 冷凍変性防止剤、耐冷凍変性すり身 2001/5
2.
特許公開2001-139481 鉄吸収促進剤 2001/5
産学官連携研究
 
科研費による研究
1.
多量の塩を添加せずとも美味しい練り製品を形成し抗酸化性を破棄する新食素材の開発 基盤研究(C)(一般) 2018 2021
2.
抗酸化能を有し低塩条件下でも畜・魚肉練り製品を形成する肉タンパク質素材の開発 基盤研究(C)(一般) 2013 2015
3.
抗酸化能を始めとする各種機能性を保持した糖修飾鶏肉タンパク質の最適化法による開発 基盤研究(C)(一般) 2010 2012
4.
活性酸素は食品の品質を改良する 基盤研究(C)(一般) 2002 2004
5.
ビタミンCによる食品品質改良機構へのラジカル関与の可能性とその安全性について 奨励研究 (A) 1992 1992
全て表示する(8件)
6.
ビタミンCによる食品品質改良効果へのラジカル関与の可能性とその安全性について 奨励研究 (A) 1991 1991
7.
カマボコ品質改良剤としてのビタミンCの役割と安全性 奨励研究 (A) 1989 1989
8.
食品加工における改良剤としてのビタミンCの役割と安全性 奨励研究 (A) 1988 1988
表示順の上位 5 件のみ表示する
外部資金による研究
1.
小麦タンパク質グリアジンのナノ構造を基盤とする食品科学的研究(共同研究者) 奨学寄付金 2013
2.
活性酸素がパンの品質を改良する 奨学寄付金 2011
3.
活性酸素がパンの品質を改良する 奨学寄付金 2010
4.
糖修飾による鶏肉タンパク質の機能改変と抗酸化機能付加による新食品素材の開発 奨学寄付金 2008
5.
活性酵素が小麦タンパク質及び大豆タンパク質のゲル形成性を改良する 奨学寄付金 2007
全て表示する(9件)
6.
ビタミンCより発生する活性酸素がパンの品質を改良する 奨学寄付金 2006
7.
極性脂質による小麦粉の製パン性の向上-酵素および離ピットナノテクノロジ-技術の応用- その他 2005
8.
小麦及び大豆タンパク質の高次構造解析と加工条件の多様化への応用 その他 1995
9.
かまぼこ品質改良剤としてのアスコルビン酸の役割 その他 1990
表示順の上位 5 件のみ表示する
マスコミ活動
 
教育活動
授業評価報告実施科目
1.
2018 春学期 食品加工学実験
2.
2018 春学期 食品学各論
3.
2018 春学期 食品学実験
4.
2016 秋学期 卒業論文
5.
2016 秋学期 食品加工学
全て表示する(52件)
6.
2016 秋学期 食品加工学実験
7.
2016 秋学期 食品学実験
8.
2016 春学期 食品加工学実験
9.
2016 春学期 食品学各論
10.
2016 春学期 食品学実験
11.
2015 秋学期 卒業論文
12.
2015 秋学期 食品加工学
13.
2015 秋学期 食品学実験
14.
2015 春学期 食品加工学実験
15.
2015 春学期 食品学実験
16.
2014 秋学期 卒業論文
17.
2014 秋学期 食品加工学
18.
2014 秋学期 食品加工学実験
19.
2014 秋学期 食品学実験
20.
2014 春学期 食品加工学実験
21.
2014 春学期 食品学各論
22.
2014 春学期 食品学実験
23.
2013 秋学期 卒業論文
24.
2013 秋学期 食品加工学
25.
2013 秋学期 食品加工学実験
26.
2013 秋学期 食品学実験
27.
2013 春学期 食品加工学実験
28.
2013 春学期 食品学各論
29.
2013 春学期 食品学実験
30.
2012 秋学期 食品加工学
31.
2012 秋学期 食品加工学実験
32.
2012 春学期 食品加工貯蔵学
33.
2012 春学期 食品学各論
34.
2011 秋学期 食品加工学
35.
2011 秋学期 食品加工学実験
36.
2011 春学期 食品加工貯蔵学
37.
2011 春学期 食品学各論
38.
2010 秋学期 食品加工学実験
39.
2010 秋学期 食品加工学
40.
2010 春学期 食品加工貯蔵学
41.
2010 春学期 食品学各論
42.
2009 秋学期 食品加工学
43.
2009 秋学期 食品加工学実験
44.
2009 秋学期 食品加工貯蔵学
45.
2009 春学期 食品加工学実験
46.
2009 春学期 食品学各論
47.
2008 秋学期 食品加工貯蔵学
48.
2008 秋学期 食品加工学
49.
2008 春学期 食品加工学実験
50.
2008 春学期 食品学各論
51.
2007 秋学期 食品加工貯蔵学
52.
2007 秋学期 食品加工学
表示順の上位 5 件のみ表示する
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
1.
第8回FD-YG会 「大学院のFDを考える」 同志社女子大学教育研究・推進センター 2012/2/24
2.
第5回FD-YG会 「同志社女子大学におけるGPA制度の導入経緯と検証」 同志社女子大学教育研究・推進センター 2010/6/16
主体的なFD活動(冊子投稿)
1.
FDレポート 第4号 「第4回日本化学連合シンポジウム「日本の科学技術を担う研究者を育てる」に参加して」 同志社女子大学教育・研究推進センター 2011/3
主体的なFD活動(授業公開実施)
 
その他のFD活動(講演会参加)
1.
第13回アクティブ・ラーニング研究会 「同志社女子大学 ラーニング・コモンズ 想い、課題、そして期待」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2021/2/17
2.
第15回アクティブ・ラーニング研究会 「Face to Faceの教育/学びのSide by side」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/8/6
3.
2020年度FD講習会 「遠隔授業における著作権について」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/7/11
4.
第14回アクティブ・ラーニング研究会 「Webexとインターネットを利用した遠隔授業の可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/6/27
5.
第12回アクティブ・ラーニング研究会 「アクティブ・ラーニングの必要性・その種類・可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2020/1/22
全て表示する(31件)
6.
2019年度FD講習会 「授業改善につなげるルーブリック評価の意義と実践」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/10/16
7.
第24回FDフォーラム 「大学におけるダイバーシティ」 大学コンソーシアム京都 立命館大学衣笠キャンパス 2019/3/2
8.
第11回アクティブ・ラーニング研究会 「音楽によるアウトリーチ」初年度の取り組み 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/2/19
9.
第10回アクティブ・ラーニング研究会 「つくって・かたって・ふりかえる」授業の設計と学習環境デザイン 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/1/23
10.
2018年度FD講習会 「高次の能力を捉えるための評価―パフォーマンス評価のデザイン―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/10/17
11.
第9回アクティブ・ラーニング研究会 「学生主体の英語劇上演への取り組み―「シェイクスピア・プロダクション」の歩みと現状―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/2/21
12.
第8回アクティブ・ラーニング研究会 「薬学教育における技能と態度領域の学習―実習科目における実践―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/1/24
13.
2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18
14.
第7回アクティブ・ラーニング研究会 「地域住民とのコラボによる 看護OSCEの紹介」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/1/18
15.
第6回アクティブ・ラーニング研究会 「マナビーの多角的活用-相互啓発に基づく学習の支援に向けて-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/12/14
16.
2016年度FD講習会 「反転授業の設計と実践-学習効果を高める授業設計の工夫-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/10/19
17.
2015年度FD講習会 「大学教員のためのインストラクショナルデザイン入門」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2015/10/21
18.
2014年度FD講習会 「大学とは何か―過去から未来へ―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2014/9/17
19.
2013年度FD講習会 「学生の目の色が変わる授業の仕方を内緒で教えます!」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2013/9/18
20.
2012年度FD講習会 「PBL(プロジェクト学習)は学生を変える!」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2012/9/19
21.
第17回FDフォーラム 「大学におけるキャリア教育を考える~企業が求める人材って、大学で育成しないとだめ?~」 大学コンソーシアム京都 京都産業大学 2012/3/3、4
22.
2011年度FD講習会 「キャリア教育について考える」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2011/9/14
23.
2010年度FD講習会 「大学教育の挑戦―学生の主体性を育むための授業の工夫―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2010/9/15
24.
第4回日本化学連合シンポジウム 「日本の科学技術を担う研究者を育てる」 日本化学連合 2010/3/16
25.
第15回FDフォーラム 「学生の学びを支える―つなぐFDの展開―」 大学コンソーシアム京都 同志社大学 2010/3/6
26.
2009年度FD講習会 「学士課程教育の構築とFDの意義」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2009/9/16
27.
全国大学IT 活用教育方法研究発表会 2009/7/4
28.
第1回関西地区FD連絡協議会シンポジウム 「思考し表現する学生を育てる― 書くことをどう指導し 評価するか? ―」 立命館大学 2008/11/29
29.
2008年度FD講演会 「FDの義務化とこれからの大学教育」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2008/7/16
30.
特色GP採択記念シンポジウム 「―授業公開とFD―すべての授業を公開した三つの大学で何が起こったのか」 流通科学大学教育高度化推進センター 2007/12/22
31.
FD推進会議(専任教員向け) 「FDリーダー育成に向けて」 日本私立大学連盟 2007/6/9
表示順の上位 5 件のみ表示する
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
1.
2013 秋学期 「聖書B」小﨑眞先生担当 2013/11/26
2.
2011 秋学期 「特殊講義E(古典語学)」小林賢章先生担当 2011/12/1
3.
2011 秋学期 「調理科学Ⅱ」村上恵先生担当 2011/11/25
4.
2010 秋学期 「臨床栄養学Ⅳ」小松龍史先生担当 2010/12/21
5.
2009 秋学期 「医薬品有機化学Ⅰ」白井隆一先生担当 2009/12/18
全て表示する(8件)
6.
2009 秋学期 「社会心理学」諸井克英先生担当 2009/12/3
7.
2009 秋学期 「近代文学入門」生井知子先生担当 2009/12/1
8.
2008 秋学期 「薬物食品作用学」漆谷徹郎先生担当 2008/12/11
表示順の上位 5 件のみ表示する
担当授業科目(大学・専攻科)
1.
2023 通年 卒業論文 601175
2.
2023 通年 卒業論文 601175
3.
2023 秋学期 食品加工学 652260
4.
2023 秋学期 食品加工学実験 653763
5.
2023 秋学期 食品学実験 657263
全て表示する(9件)
6.
2023 春学期 食品加工貯蔵学 632560
7.
2023 春学期 食品加工学実験 653761
8.
2023 春学期 食品学各論 655860
9.
2023 春学期 食品学実験 657261
表示順の上位 5 件のみ表示する
担当授業科目(大学院)
1.
2023 秋学期 食と栄養学特論 697060
2.
2023 秋学期 食物栄養科学演習Ⅰ 699564