研究者情報
研究者基礎データ
所属・職名
ホームページURL
取得学位
研究分野
研究課題
科研費分類による研究分野
出身大学院
出身大学
所属学会
資格・免許
社会活動
受賞学術賞
学内における兼任・役職
研究業績
研究業績(論文)
研究業績(著書・訳書)
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
研究業績(講演)
研究業績(その他の著述)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
マスコミ活動
教育活動
授業評価報告実施科目
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
主体的なFD活動(冊子投稿)
主体的なFD活動(授業公開実施)
その他のFD活動(講演会参加)
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
担当授業科目(大学・専攻科)
担当授業科目(大学院)
基本情報
氏名(漢字)
生井 知子
氏名(カナ)
ナマイ トモコ
氏名(ローマ字)
NAMAI Tomoko
性別
女
生年月日
研究室
研究室電話番号
研究室FAX番号
メールアドレス
研究者基礎データ
所属・職名
1.
表象文化学部日本語日本文学科 教授
ホームページURL
 
取得学位
1.
1995 博士(文学) 東京大学
2.
1987 文学修士 東京大学大学院
研究分野
1.
日本近代文学
研究課題
1.
白樺派の研究
科研費分類による研究分野
 
出身大学院
1.
1995 東京大学大学院 人文科学研究科 国語国文学専攻 博士課程 修了
2.
1987 東京大学大学院 人文科学研究科 国語国文学専攻 修士課程 修了
出身大学
1.
1984 東京大学 文学部 - 卒業
所属学会
1.
日本近代文学会
2.
有島武郎研究会
3.
東京大学国語国文学会
資格・免許
 
社会活動
 
受賞学術賞
 
学内における兼任・役職
1.
宗教主任 2019/04/01-2021/03/31
2.
日本語日本文学科主任 2016/4/1-2018/03/31
3.
教育・研究推進センター主任 2014/4/1-2016/3/31
4.
教務主任 2012/4/1-2014/3/31
5.
学生主任 2006/4/1-2008/3/31
全て表示する(6件)
6.
学生主任 2001/10/1-2004/3/31
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績
研究業績(論文)
1.
志賀直哉年譜考(十八)―明治四十三年七月から十二月まで― 同志社女子大学 日本語日本文学 35号 47-66 2023/06
2.
志賀直哉年譜考(十七)―明治四十三年一月から六月まで― 同志社女子大学 日本語日本文学 34号 79-99 2022/06
3.
志賀直哉年譜考(十六)―明治四十二年七月から十二月まで― 同志社女子大学 日本語日本文学 33号 65-76 2021/06
4.
志賀直哉年譜考(十五)―明治四十二年一月から六月まで― 同志社女子大学 日本語日本文学 32号 53-65 2020/06
5.
十四日会・回覧雑誌時代の木下利玄 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第36巻 245-262 2019/07
全て表示する(39件)
6.
志賀直哉年譜考(十四)―明治四十一年七月から十二月まで― 同志社女子大学 日本語日本文学 31号 45-66 2019/6
7.
志賀直哉年譜考(十三)―明治四十一年一月から六月まで― 同志社女子大学 日本語日本文学 30号 89-112 2018/6
8.
志賀直哉年譜考(十二)―明治四十年七月から十二月まで― 同志社女子大学 日本語日本文学 29号 65-89 2017/06
9.
志賀直哉年譜考(十一)―明治四十年一月から六月まで― 同志社女子大学 日本語日本文学 28号 51-76 2016/6
10.
志賀直哉年譜考(十)―明治三十九年一月から十二月まで― 同志社女子大学 日本語日本文学 27号 131-167 2015/6
11.
志賀直哉年譜考(九)―明治三十八年一月から十二月まで― 同志社女子大学 日本語日本文学 26号 139-164 2014/6
12.
志賀直哉年譜考(八)―明治三十七年九月から十二月まで 同志社女子大学 日本語日本文学 25号 125-135 2013/6
13.
志賀直哉年譜考(七)─明治三十七年五月~八月まで 同志社女子大学日本語日本文学 24号 145-163 2012/6
14.
志賀直哉年譜考(六)―明治三十七年一月から四月まで 同志社女子大学日本語日本文学 23号 67-85 2011/6
15.
志賀直哉年譜考(五)―明治三十四年から明治三十六年まで― 同志社女子大学日本語日本文学 22号 111-135 2010/6
16.
志賀直哉年譜考(四)―明治三十一年から明治三十三年まで― 同志社女子大学日本語日本文学 21号 119-126 2009/6
17.
志賀直哉年譜考(三)―明治二十七年から明治三十年まで― 同志社女子大学日本語日本文学 20号 85-100 2008/6
18.
『身体表現ワークショップ』の大学教育における意義について 同志社女子大学日本語日本文学 20号 101-123 2008/6
19.
日本語日本文学科の授業改革の為に―同志社女子大学における「身体表現ワークショップ」の実践報告― 同志社女子大学日本語日本文学 19号 11-37 2007/6
20.
志賀直哉年譜考(二)―明治十六年から明治二十六年まで― 同志社女子大学日本語日本文学 19号 119-137 2007/6
21.
志賀直哉全集逸文紹介 同志社女子大学日本語日本文学 19号 139-150 2007/6
22.
志賀直哉年譜考(一)-明治十五年まで- 同志社女子大学日本語日本文学 18号 143-158 2006/6
23.
戦前生まれの女性の暮らし 同志社女子大学総合文化研究所紀要 22巻 125-144 2005/3
24.
武者小路実篤論-意識・言葉・理屈と無意識・身体・心- 同志社女子大学学術研究年報 55巻 223-230 2004/12
25.
志賀直哉の潔癖症をめぐって 国文学 解釈と鑑賞 68巻 8号 114-119 2003/8
26.
武者小路実篤と志茂シズ・テイ姉妹 同志社女子大学日本語日本文学 15号 45-54 2003/6
27.
大正六年の志賀直哉―調和的心境という神話をめぐって― 国語と国文学 79巻 10号 44-58 2002/10
28.
志賀直哉と武者小路実篤―その友情のはじまりをめぐって― 国文学 47巻 5号 44-51 2002/4
29.
《空想》から『智慧と運命』へ―『暗夜行路』『城の崎にて』『佐々木の場合』の場合― 志賀直哉全集月報 4巻 3-8 2002/1
30.
『暗夜行路』小論 「没後30年 志賀直哉展」図録 74-77 2001/10
31.
志賀直哉全集未収録資料紹介拾遺 同志社女子大学日本語日本文学 10号 106-111 1998/10
32.
志賀直哉全集未収録資料及び関連資料紹介 同志社女子大学日本語日本文学 9号 113-125 1997/10
33.
志賀直哉全集未収録資料紹介補遺2 同志社女子大学日本語日本文学 8号 8-15 1996/10
34.
志賀直哉と父--『暗夜行路』を中心に-- 国語と国文学 71巻 8号 26-39 1994/8
35.
有島武郎論--その女性像をめぐって-- 国語と国文学 68巻 4号 32-43 1991/4
36.
有島武郎の女性像 有島武郎研究会 1989/12
37.
大正二年の志賀直哉 東京大学国語国文学会 1989/11
38.
志賀直哉論--原『暗夜行路』をめぐって-- 国語と国文学 65巻 2号 53-66 1988/2
39.
志賀直哉論-原『暗夜行路』をめぐって(修士論文) 東京大学 1986/12
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(著書・訳書)
1.
有島武郎辞典 勉誠出版 39-40、114-115、99-200、329-330 2010/12
2.
白樺派の作家たち-志賀直哉・有島武郎・武者小路実篤- 和泉書院 2005/12
3.
志賀直哉『暗夜行路』作品論集 クレス出版 201-219 2001/10
4.
日記注 志賀直哉全集第十六巻 岩波書店 135-158 2001/2
5.
日記注 志賀直哉全集第十五巻 岩波書店 277-347 2000/4
全て表示する(16件)
6.
日記注 志賀直哉全集第十四巻 岩波書店 245-300 2000/03
7.
日記注 志賀直哉全集第十三巻 岩波書店 233-295 2000/02
8.
日記注 志賀直哉全集第十二巻 岩波書店 277-344 1999/12
9.
日記注 志賀直哉全集第十一巻 岩波書店 233-332 1999/11
10.
志賀直哉『和解』作品論集成 大空社 388-391 1998/12
11.
太宰治研究(第五輯) 和泉書院 154-164 1998/6
12.
詩う作家たち 詩と小説のあいだ 至文堂 149-162 1997/4
13.
有島武郎研究叢書第八集 有島武郎と作家たち 右文書院 79-96 1996/6
14.
有島武郎研究叢書第二集 有島武郎の作品(中) 右文書院 147-167 1995/05
15.
志賀直哉と谷崎潤一郎 芦屋市谷崎潤一郎記念館 6,8,10,14-15,18-19,22-23,34-35,39,40-43,54-62 1993/07
16.
志賀直哉 自我の軌跡 有精堂 200-212 1992/05
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
1.
文学教育は如何になすべきか 有島武郎研究会 第55回全国大会 大阪教育大学 2014/06
2.
武者小路実篤論―意識・言葉・理屈と無意識・身体・心― 有島武郎研究会 同志社女子大学 2004/6
3.
学習院時代の志賀直哉の交友圏―武者小路実篤の位置― 有島武郎研究会 二松学舎大学 2001/12
4.
隠された父-『暗夜行路』を中心に- 日本近代文学会 日本大学商学部 1992/5
研究業績(講演)
1.
志賀文学の技巧を探る――『剃刀』『城の崎にて』を中心に 「白樺」サロンの会 講座 志賀直哉旧居 2014/09
2.
志賀直哉―大正六年を中心に 第82回面白白樺倶楽部 白樺文学館 2008/08
3.
舞踏(たんちぇん)する心-武者小路実篤のコンプレックスをめぐって- リレー講座「武者小路実篤 青春期の自己形成」 調布市東部公民館学習室 2006/09
4.
芥川文学における女性像 同志社女子大学日本語日本文学講演会 同志社女子大学 1996/11
研究業績(その他の著述)
1.
『但州城崎紀行』(仮称)の紹介と翻刻 同志社女子大学 日本語日本文学 26号 125-137 2014/6 小坂部悟美
2.
一つの夢想 調布市 武者小路実篤記念館 館報 12号 5 2007/3
3.
白樺派の作家たち―志賀直哉・有島武郎・武者小路実篤 日本近代文学 七十四集 2006/5
4.
お貞さん 調布市武者小路実篤記念館図録 2003/4
5.
志賀直哉『大津順吉』 キリスト教文学を学ぶ人のために 世界思想社 210-211 2002/9 安森敏隆他多数。
全て表示する(29件)
6.
志賀直哉全集 岩波書店 第二十二巻 2001/3
7.
稲・ブリンクリーのことなど 志賀直哉全集 月報21 6-8 2001/2
8.
志賀直哉全集 岩波書店 第二十一巻 2000/11
9.
志賀直哉全集 岩波書店 第二十巻 2000/10
10.
志賀直哉全集 岩波書店 第十九巻 2000/9
11.
志賀直哉全集 岩波書店 第十八巻 2000/8
12.
志賀直哉全集 岩波書店 第十七巻 2000/7
13.
志賀直哉全集 岩波書店 第十五巻 2000/4
14.
後記 志賀直哉全集 岩波書店 第十巻 1999/9
15.
志賀直哉全集 岩波書店 第九巻 1999/8
16.
後記 志賀直哉全集 岩波書店 第八巻 1999/7
17.
志賀直哉全集 岩波書店 第七巻 1999/6
18.
後記 志賀直哉全集 岩波書店 第六巻 1999/5
19.
志賀直哉全集 岩波書店 第五巻 1999/4
20.
後記 志賀直哉全集 岩波書店 第四巻 1999/3
21.
志賀直哉全集 岩波書店 第三巻 1999/2
22.
後記 志賀直哉全集 岩波書店 第二巻 1999/1
23.
志賀直哉全集 岩波書店 第一巻 1998/12
24.
志賀直哉・有島武郎 文学・語学 153号 1996/12
25.
謙作の追憶・解説 雑誌にみる近代日本文学 双文社出版 148-149 1995/03 青木稔弥他多数。
26.
志賀直哉『暗夜行路』 国文学 解釈と鑑賞 1993/4
27.
江種満子・漆田和代編『女が読む日本近代文学 フェミニズム批評の試み』 女性学評論 1993/3
28.
神戸「雨の港」(福原清) 近代詩歌のふるさと〈西日本篇〉 1993/1
29.
志賀直哉 昭和文学研究 1990/2
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(その他)
1.
同志社女子大学生井ゼミ in 城崎温泉 公開ゼミ 志賀直哉城崎来訪100周年記念事業 城崎温泉(豊岡市) 2013/9
2.
若き日の志賀直哉 「城の崎にて」を中心に その他 第3回同志社女子大学・城崎町歴史文学まつり 2000/09
研究業績(特許)
 
産学官連携研究
 
科研費による研究
 
外部資金による研究
 
マスコミ活動
 
教育活動
授業評価報告実施科目
1.
2016 秋学期 近代文学入門
2.
2016 秋学期 近代文学入門
3.
2016 秋学期 近代文学基礎演習Ⅱ
4.
2016 秋学期 演習ⅡE
5.
2016 秋学期 卒業研究
全て表示する(61件)
6.
2016 春学期 近代文学入門
7.
2016 春学期 近代文学入門
8.
2016 春学期 近代文学基礎演習Ⅰ
9.
2016 春学期 演習ⅠE
10.
2016 春学期 日本文学の世界
11.
2015 秋学期 近代文学入門
12.
2015 秋学期 近代文学入門
13.
2015 秋学期 近代文学基礎演習Ⅱ
14.
2015 秋学期 演習ⅡE
15.
2015 秋学期 卒業研究
16.
2015 秋学期 日本文学の世界
17.
2015 春学期 近代文学入門
18.
2015 春学期 近代文学入門
19.
2015 春学期 近代文学基礎演習Ⅰ
20.
2015 春学期 演習ⅠE
21.
2015 春学期 日本文学の世界
22.
2014 秋学期 演習ⅡE
23.
2014 秋学期 卒業研究
24.
2014 秋学期 日本文学の世界
25.
2014 秋学期 近代文学基礎演習Ⅱ(238221・238222)
26.
2014 秋学期 近代文学入門(227521・227522)
27.
2014 春学期 近代文学入門
28.
2014 春学期 近代文学入門
29.
2014 春学期 近代文学基礎演習Ⅰ
30.
2014 春学期 近代文学基礎演習Ⅰ
31.
2014 春学期 演習ⅠE
32.
2014 春学期 日本文学の世界
33.
2013 秋学期 近代文学入門
34.
2013 秋学期 近代文学入門
35.
2013 秋学期 近代文学基礎演習Ⅱ
36.
2013 秋学期 演習ⅡE
37.
2013 秋学期 卒業研究
38.
2013 秋学期 日本文学の世界
39.
2013 春学期 近代文学入門
40.
2013 春学期 近代文学入門
41.
2013 春学期 近代文学基礎演習Ⅰ
42.
2013 春学期 演習ⅠE
43.
2013 春学期 日本文学の世界
44.
2012 秋学期 近代文学入門
45.
2012 秋学期 演習ⅡE
46.
2012 春学期 近代文学入門
47.
2012 春学期 近代文学基礎演習Ⅰ
48.
2011 秋学期 近代文学基礎演習Ⅱ
49.
2011 秋学期 演習ⅡE
50.
2011 春学期 演習ⅠE
51.
2010 秋学期 近代文学演習F
52.
2010 春学期 近代文学演習E
53.
2010 春学期 近代文学基礎演習Ⅰ
54.
2009 秋学期 近代文学演習F
55.
2009 春学期 近代文学演習E
56.
2008 秋学期 近代文学演習F
57.
2008 秋学期 近代文学入門B
58.
2008 春学期 日本文学基礎演習B
59.
2008 春学期 近代文学演習E
60.
2007 秋学期 日本文学と女性
61.
2007 秋学期 日本文学基礎演習B
表示順の上位 5 件のみ表示する
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
1.
身体表現Ⅱの授業 2016/9/2,5,6
2.
身体表現Ⅱの授業 2015/08/28-9/1
3.
身体表現Ⅰ・Ⅱの授業 2014/8/28-9/2
4.
身体表現Ⅰの見学及び身体表現Ⅱ 2012/8/9
5.
「身体表現Ⅰ・Ⅱ」(集中講義)の授業と内容に関する議論の実施 2011/8/24、26
全て表示する(10件)
6.
「身体表現Ⅱ」の授業と内容についての議論 2010/9/3、10
7.
第4回FD-YG会 「授業内容の工夫・改善に向けた組織的な取り組みの実践と課題」 同志社女子大学教育研究・推進センター 2010/2/19
8.
「身体表現Ⅰ」の授業と来年度に向けての意見交換 2009/8/26、9/2
9.
日本語日本文学科FD研究会「基礎リテラシー」授業実践報告と意見交換 同志社女子大学 2009/7/17
10.
新規開講科目「身体表現Ⅰ・Ⅱ」の授業についての検討 2008/2/10
表示順の上位 5 件のみ表示する
主体的なFD活動(冊子投稿)
1.
FDレポート 第9号 「表象文化学部教育取り組みについて」 同志社女子大学教育・研究推進センター 2016/03
2.
FDレポート 第8号 「表象文化学部教育取り組みについて」 同志社女子大学教育・研究推進センター 2015/3
主体的なFD活動(授業公開実施)
1.
2009 秋学期 授業公開 「近代文学入門」
その他のFD活動(講演会参加)
1.
第13回アクティブ・ラーニング研究会 「同志社女子大学 ラーニング・コモンズ 想い、課題、そして期待」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2021/2/17
2.
第15回アクティブ・ラーニング研究会 「Face to Faceの教育/学びのSide by side」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/8/6
3.
2020年度FD講習会 「遠隔授業における著作権について」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/7/11
4.
第14回アクティブ・ラーニング研究会 「Webexとインターネットを利用した遠隔授業の可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/6/27
5.
第9回アクティブ・ラーニング研究会 「学生主体の英語劇上演への取り組み―「シェイクスピア・プロダクション」の歩みと現状―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/2/21
全て表示する(16件)
6.
第8回アクティブ・ラーニング研究会 「薬学教育における技能と態度領域の学習―実習科目における実践―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/1/24
7.
2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18
8.
第7回アクティブ・ラーニング研究会 「地域住民とのコラボによる 看護OSCEの紹介」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/1/18
9.
2016年度FD講習会 「反転授業の設計と実践-学習効果を高める授業設計の工夫-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/10/19
10.
第21回FDフォーラム 「大学教育を再考する~イマドキから見えるカタチ~」 大学コンソーシアム京都 京都外国語大学 2016/3/5
11.
2015年度FD講習会 「大学教員のためのインストラクショナルデザイン入門」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2015/10/21
12.
第20回FDフォーラム 「学修支援を問う~何のために、何をどこまでやるべきか~」 大学コンソーシアム京都 同志社大学今出川キャンパス 2015/2/28
13.
2014年度FD講習会 「大学とは何か―過去から未来へ―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2014/9/17
14.
第17回FDフォーラム 「大学におけるキャリア教育を考える~企業が求める人材って、大学で育成しないとだめ?~」 大学コンソーシアム京都 京都産業大学 2012/3/3
15.
第14回FDフォーラム 「学生が身につけるべき力とは何か―個性ある学士課程教育の創造―」 大学コンソーシアム京都 龍谷大学 2009/3/1
16.
第4回龍谷大学FDフォーラム 「学士課程の体系化に向けて」 2008/12/13
表示順の上位 5 件のみ表示する
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
 
担当授業科目(大学・専攻科)
1.
2023 通年 卒業研究 244266
2.
2023 通年 卒業研究 244266
3.
2023 通年 卒業論文 244366
4.
2023 通年 卒業論文 244366
5.
2023 秋学期 日本文学の世界 243862
全て表示する(14件)
6.
2023 秋学期 近現代文学入門 246561
7.
2023 秋学期 近現代文学入門 246562
8.
2023 秋学期 近現代文学基礎演習A 252862
9.
2023 秋学期 応用演習Ⅱ 253564
10.
2023 春学期 日本文学の世界 243861
11.
2023 春学期 近現代文学入門 246563
12.
2023 春学期 近現代文学入門 246564
13.
2023 春学期 近現代文学基礎演習A 252861
14.
2023 春学期 応用演習Ⅰ 253464
表示順の上位 5 件のみ表示する
担当授業科目(大学院)
1.
2023 通年 日本文学特殊研究Ⅲ 291860
2.
2023 通年 日本文学特殊研究Ⅲ 291860