研究者情報
研究者基礎データ
所属・職名
ホームページURL
取得学位
研究分野
研究課題
科研費分類による研究分野
出身大学院
出身大学
所属学会
資格・免許
社会活動
受賞学術賞
学内における兼任・役職
研究業績
研究業績(論文)
研究業績(著書・訳書)
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
研究業績(講演)
研究業績(その他の著述)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
マスコミ活動
教育活動
授業評価報告実施科目
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
主体的なFD活動(冊子投稿)
主体的なFD活動(授業公開実施)
その他のFD活動(講演会参加)
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
担当授業科目(大学・専攻科)
担当授業科目(大学院)
基本情報
氏名(漢字)
朱 捷
氏名(カナ)
シュ ショウ
氏名(ローマ字)
ZHU Jie
性別
生年月日
研究室
研究室電話番号
研究室FAX番号
メールアドレス
研究者基礎データ
所属・職名
1.
現代社会学部社会システム学科 特別任用教授
ホームページURL
 
取得学位
1.
1987 文学博士 京都大学
研究分野
1.
比較文学、比較文化
研究課題
1.
漢字文化的思考
科研費分類による研究分野
 
出身大学院
1.
1987 京都大学大学院 文学研究科 中国語中国文学専攻 博士課程 単位取得満期退学
2.
1983 大阪外国語大学大学院 日本語学研究科 - 修士課程 修了
出身大学
1.
1979 復旦大学 外国語外国文学学部 日本語日本文学科 卒業
所属学会
1.
日本中国学会
2.
比較文明学会
資格・免許
 
社会活動
1.
国際京都学協会 理事 2004-
受賞学術賞
 
学内における兼任・役職
1.
教育・研究推進センター主任 2012/4/1-2015/3/31
研究業績
研究業績(論文)
1.
反訓にみる「相反相因」について 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第38巻 107-122 2021/07
2.
神字雑考―杜甫から神の原像へ― 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第36巻 34-50 2019/07
3.
易経にみる回文的思考 同志社女子大学総合文化研究所紀要 33巻 63-81 2016/07
4.
回文にみる漢字文化的思考 同志社女子大学総合文化研究所紀要 29巻 93-108 2012/3
5.
中国絵画にみる漢字文化的思考 同志社女子大学総合文化研究所紀要 28巻 53-68 2011/3
全て表示する(19件)
6.
第二の自我(alter ego)としての異類 同志社女子大学総合文化研究所紀要 24巻 125-136 2007/3
7.
論語にみる漢字文化的思考 同志社女子大学学術研究年報 57巻 49-62 2006/12
8.
源氏物語における「にほひ」の系譜 くろしお出版「吉田弥寿夫古希記念論集」 1999/6
9.
日本語の地平線 くろしお出版 1999
10.
再び「匂」という字の由来について 「同志社女子大学総合文化研究所紀要」 第49巻 20-37 1999/1
11.
「匂」という字の由来及びそこからみる日本人の嗅覚と中国人の聴覚 「同志社女子大学日本語日本文学」 第10号 20-41 1998/10
12.
色と香―日本人の色感覚の一特徴について― 中京女子大学アジア文化研究所年報「続「いろ」の研究」 49-55 1997/3
13.
仏界・魔界を橋渡しするパフォーマンスとしての風狂 財団法人石田財団研究助成報告「I.F.Report」 No.24 83-86 1997/2
14.
「にほひ」にみる日本人の嗅覚 国際日本文化研究センター研究紀要「日本研究」 第15集 69-91 1996/12
15.
芭蕉における「いろ」―恋句にみる芭蕉の美意識― 中京女子大学アジア文化研究所「「いろ」の研究」 19-40 1995/12
16.
「白蛇伝」の変遷にみる中国の異類婚姻譚 中京女子大学アジア文化研究所「日本文化の中のアジア―アジアから日本へ」 10-16 1994/12
17.
永遠なる混沌における移ろう秩序 ―見立て・世阿弥・ポストモダン 国際日本文化研究センター研究紀要「日本研究」 第11集 155-163 1994/9
18.
仮面の異類・素顔の異類 大修館書店「シニカ」1994年3月号 68-73 1994/3
19.
「見立て」と「配合」 国際日本文化研究センター研究紀要「日本研究」 第2集 79-95 1990/3
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(著書・訳書)
1.
こころの謎 kokoroの未来 京都大学学術出版会 2009/11
2.
京都学を学ぶ人のために 世界思想社 2002
3.
中国読書人の政治と文学 創文社 2002
4.
においとひびき--日本と中国の美意識をたずねて 白水社 2001/9
5.
比較文明学の理論と方法 朝倉書店 114-129 1999/2
全て表示する(6件)
6.
神さまと日本人のあいだ―「見立て」にみる民族の感覚 福武書店 1991/5
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
1.
回文的思考を探る 比較文明学会関西支部例会 京都大学博物館 2012/5
2.
中国の昔話にみる家族の形態 国立民族学博物館研究会「昔話と家族」 2001
3.
中国から見たアメリカ 19世紀中葉の書物から アメリカ学会 第34回年次大会 シンポジウム「東アジアとアメリカ 出会いから未来に向けて」 帝塚山大学 2000/6
4.
日本人の嗅覚と中国人の聴覚 宗教民俗研究会 大谷大学 1998
5.
「韵」と「匂」にみる中国人の聴覚と日本人の嗅覚 日本中国学会第49回大会 大阪市立大学 1997/10
研究業績(講演)
1.
漢字と漢字文化的思考(基調講演) 京都大学21世紀COEプログラム「東アジア世界の人文情報研究教育拠点 漢字文化の全き継承と発展のために」オープンフォーラム「漢字文化の今」 ― 2004
2.
中国の水の文化(講演) 京都府民講座 ― 2002
3.
においの美学とひびきの美学(講演) 大阪国際女子大学 ― 1998
研究業績(その他の著述)
1.
一保堂茶舗の歴史と伝承についての調査 ー六代目渡辺孝史氏、七代目正一氏を訪ねてー 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第41巻 114-123 2024/07
2.
松栄堂の歴史と伝承についての調査 -12代当主畑正高氏を訪ねて- 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第40巻 2023/07
3.
有職御人形司伊東久重家の歴史と伝承についての調査 ― 十二世伊東久重氏を訪ねて ― 同志社女子大学 総合文化研究所紀要 第39巻 223-230 202207
4.
『易』は巨大な回文 比較文明学会会報 58号 2013/1
5.
回文的思考を探る 比較文明学会会報 57 9 2012/7
全て表示する(13件)
6.
NHK日めくり万葉集 講談社 vol.6 2009/5
7.
NHK日めくり万葉集 講談社 vol.3 2009/3
8.
NHK日めくり万葉集 講談社 vol.1 2008/12
9.
「におい」の系譜―万葉から源氏、そして現代へ(講演、エッセー) 日本香料協会第61回定時総会 日本香料協会『香料』 239号 21-26 2008/6,9
10.
志村ふくみ・志村洋子著『たまゆらの道』書評 京都新聞 2001
11.
朱草・朱弦・朱姓 「朱」(伏見稲荷大社) 2000/3
12.
上海人に貴族の気風を 「あうろーら」 1999/1
13.
日本人の嗅覚と中国人の聴覚 大修館書店「シニカ」 1998/2
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(その他)
1.
日本の回文・中国の回文 講座 京都上京・一松町文化講座 2011/12
2.
論語の知恵・京都の知恵 その他 2007/10
3.
対称の美・非対称の美 その他 2007/9
4.
京都文化会議フォーラム2「文化のこころ―普遍性の中の多様性」(パネリスト) パネリスト 2003
5.
古都の「にほひ」と「ひびき」 その他 第4回同志社女子大学・城崎温泉歴史文学まつり 2001
研究業績(特許)
 
産学官連携研究
 
科研費による研究
 
外部資金による研究
 
マスコミ活動
1.
テレビ NHK「視点・論点」 対偶の美学 2012/06
2.
テレビ NHK「視点・論点」 漢字にみる中国の知恵 2012/02
3.
テレビ NHK「視点・論点」 孔子復活 2011/05
4.
テレビ NHK「視点・論点」 万博の中国建築 2010/05
5.
テレビ NHK「視点・論点」 中国絵画と漢字の線 2009/11
全て表示する(29件)
6.
テレビ NHK「視点・論点」 回文の奥深い世界 2009/06
7.
テレビ NHK「視点・論点」 親孝行と捨身飼虎 2009/02
8.
テレビ NHK「視点・論点」 大智は愚の如し 2008/11
9.
ラジオ KBS京都ラジオ「京都検定なるほど研究所」 源氏物語とにおい 2008/09
10.
テレビ NHK「視点・論点」 イメージが創る国家像 2008/07
11.
テレビ NHK BS-hi 日めくり万葉集 2008/06
12.
テレビ NHK BS-1 アジアクロスロード 2008/03
13.
テレビ NHK BS-hi 日めくり万葉集 2008/03
14.
テレビ NHK「視点・論点」 日本確認・倫理 2008/02
15.
テレビ NHK BS-hi 日めくり万葉集 2008/01
16.
テレビ NHK「視点・論点」 賈樟柯が描く中国 2007/08
17.
テレビ NHK「視点・論点」 現代美術で中国を読む 2007/04
18.
テレビ NHK「視点・論点」 大国崛起 2007/01
19.
テレビ NHK「視点・論点」 読み直される『論語』の知恵 2006/08
20.
テレビ NHK「視点・論点」 『温故一九四二』が意味すること 2006/05
21.
テレビ NHK「視点・論点」 村上春樹と中国のプチブルジョア 2005/01
22.
テレビ NHK「視点・論点」 漢字文化の思考様式 2004/01
23.
テレビ NHK「視点・論点」 大航海の先駆者・鄭和 2004/01
24.
テレビ NHK「視点・論点」 中国のネット社会と世論 2004/01
25.
テレビ NHK「視点・論点」 中国の大学入試 2003/01
26.
テレビ NHK「視点・論点」 中国の宇宙観 2003/01
27.
テレビ NHK「視点・論点」 日中の昔話にみる家族 2002/01
28.
テレビ NHK「視点・論点」 中国人と日本人の米国初体験 2002/01
29.
テレビ NHK「視点・論点」 日中のにおいとひびき 2001/01
表示順の上位 5 件のみ表示する
教育活動
授業評価報告実施科目
1.
2018 春学期 ラピート中国語Ⅰ(C)
2.
2018 春学期 ラピート中国語Ⅲ(C)
3.
2018 春学期 比較文化概論
4.
2018 春学期 応用演習Ⅰ
5.
2018 春学期 卒業研究Ⅰ
全て表示する(90件)
6.
2018 春学期 基礎演習
7.
2018 春学期 専門基礎演習
8.
2018 春学期 アジア地域文化論
9.
2016 秋学期 ラピート中国語Ⅱ(C)
10.
2016 秋学期 ラピート中国語Ⅳ(C)
11.
2016 秋学期 日本文化論
12.
2016 秋学期 比較文化概論
13.
2016 秋学期 応用演習Ⅱ
14.
2016 秋学期 卒業研究Ⅱ
15.
2016 春学期 ラピート中国語Ⅰ(C)
16.
2016 春学期 ラピート中国語Ⅲ(C)
17.
2016 春学期 比較文化概論
18.
2016 春学期 応用演習Ⅰ
19.
2016 春学期 卒業研究Ⅰ
20.
2016 春学期 基礎演習
21.
2016 春学期 専門基礎演習
22.
2016 春学期 アジア地域文化論
23.
2015 秋学期 ラピート中国語Ⅱ(C)
24.
2015 秋学期 ラピート中国語Ⅳ(C)
25.
2015 秋学期 日本文化論
26.
2015 秋学期 比較文化概論
27.
2015 秋学期 応用演習Ⅱ
28.
2015 秋学期 卒業研究Ⅱ
29.
2015 春学期 ラピート中国語Ⅰ(C)
30.
2015 春学期 ラピート中国語Ⅲ(C)
31.
2015 春学期 比較文化概論
32.
2015 春学期 応用演習Ⅰ
33.
2015 春学期 卒業研究Ⅰ
34.
2015 春学期 基礎演習
35.
2015 春学期 専門基礎演習
36.
2015 春学期 アジア地域文化論
37.
2014 秋学期 ラピート中国語Ⅱ(C)
38.
2014 秋学期 ラピート中国語Ⅳ(C)
39.
2014 秋学期 日本文化論
40.
2014 秋学期 比較文化概論
41.
2014 秋学期 応用演習Ⅱ
42.
2014 秋学期 卒業研究Ⅱ
43.
2014 春学期 ラピート中国語Ⅰ(C)
44.
2014 春学期 ラピート中国語Ⅲ(C)
45.
2014 春学期 比較文化概論
46.
2014 春学期 応用演習Ⅰ
47.
2014 春学期 卒業研究Ⅰ
48.
2014 春学期 基礎演習
49.
2014 春学期 専門基礎演習
50.
2014 春学期 アジア地域文化論
51.
2013 秋学期 ラピート中国語Ⅱ(C)
52.
2013 秋学期 ラピート中国語Ⅳ(C)
53.
2013 秋学期 比較文化概論
54.
2013 秋学期 応用演習Ⅱ
55.
2013 秋学期 卒業研究Ⅱ
56.
2013 秋学期 日本文化論
57.
2013 春学期 ラピート中国語Ⅰ(C)
58.
2013 春学期 ラピート中国語Ⅲ(C)
59.
2013 春学期 比較文化概論
60.
2013 春学期 応用演習Ⅰ
61.
2013 春学期 卒業研究Ⅰ
62.
2013 春学期 基礎演習
63.
2013 春学期 専門基礎演習
64.
2013 春学期 アジア地域文化論
65.
2012 秋学期 ラピート中国語Ⅱ(C)
66.
2012 秋学期 ラピート中国語Ⅳ(C)
67.
2012 秋学期 比較文化概論
68.
2012 秋学期 応用演習Ⅱ
69.
2012 秋学期 日本文化論
70.
2012 春学期 ラピート中国語Ⅰ(C)
71.
2012 春学期 ラピート中国語Ⅲ(C)
72.
2012 春学期 比較文化概論
73.
2012 春学期 応用演習Ⅰ
74.
2012 春学期 アジア地域文化論Ⅰ
75.
2012 春学期 基礎演習
76.
2011 秋学期 比較文化概論
77.
2011 秋学期 日本文化論
78.
2011 春学期 ラピート中国語Ⅰ(C)
79.
2010 秋学期 日本文化論
80.
2010 秋学期 応用演習Ⅱ
81.
2010 春学期 ラピート中国語Ⅰ(C)
82.
2010 春学期 応用演習Ⅰ
83.
2009 春学期 ラピート中国語Ⅰ(C)
84.
2009 春学期 応用演習Ⅰ
85.
2008 秋学期 日本文化論
86.
2008 春学期 ラピート中国語Ⅰ(C)
87.
2008 春学期 応用演習Ⅰ
88.
2007 秋学期 ラピート中国語Ⅱ(C)
89.
2007 秋学期 日本文化論
90.
2007 秋学期 比較文化概論
表示順の上位 5 件のみ表示する
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
1.
第9回FD-YG会 「授業アンケートのあり方について」 同志社女子大学教育研究・推進センター 2012/7/18
主体的なFD活動(冊子投稿)
1.
FDレポート 第8号 「現代社会学部教育取り組みについて」 同志社女子大学教育・研究推進センター 2015/3
2.
FDレポート 第7号 現代社会学部「国際紛争論」(鳥潟優子先生)の授業を参観して 同志社女子大学教育・研究推進センター 2014/03
3.
FDレポート 第6号 「現代社会学部「国語科指導法」(松崎正治先生)の授業を参観して」 同志社女子大学教育・研究推進センター 2013/3
4.
FDレポート 第6号 「第9回FD-YG会の開催報告」 同志社女子大学教育・研究推進センター 2013/3
5.
FDレポート 第6号 「FD図書紹介『大学教育のネットワークを創る』」 同志社女子大学教育・研究推進センター 2013/3
全て表示する(6件)
6.
FDレポート 第6号 「TA制度導入報告」 同志社女子大学教育・研究推進センター 2013/3
表示順の上位 5 件のみ表示する
主体的なFD活動(授業公開実施)
 
その他のFD活動(講演会参加)
1.
第15回アクティブ・ラーニング研究会 「Face to Faceの教育/学びのSide by side」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/8/6
2.
2020年度FD講習会 「遠隔授業における著作権について」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/7/11
3.
第14回アクティブ・ラーニング研究会 「Webexとインターネットを利用した遠隔授業の可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/6/27
4.
第10回アクティブ・ラーニング研究会 「つくって・かたって・ふりかえる」授業の設計と学習環境デザイン 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/1/23
5.
2018年度FD講習会 「高次の能力を捉えるための評価―パフォーマンス評価のデザイン―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/10/17
全て表示する(17件)
6.
第8回アクティブ・ラーニング研究会 「薬学教育における技能と態度領域の学習―実習科目における実践―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/1/24
7.
2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18
8.
第7回アクティブ・ラーニング研究会 「地域住民とのコラボによる 看護OSCEの紹介」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/1/18
9.
第6回アクティブ・ラーニング研究会 「マナビーの多角的活用-相互啓発に基づく学習の支援に向けて-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/12/14
10.
2016年度FD講習会 「反転授業の設計と実践-学習効果を高める授業設計の工夫-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/10/19
11.
2015年度FD講習会 「大学教員のためのインストラクショナルデザイン入門」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2015/10/21
12.
第20回FDフォーラム 「学修支援を問う~何のために、何をどこまでやるべきか~」 大学コンソーシアム京都 同志社大学今出川キャンパス 2015/2/28
13.
2014年度FD講習会 「大学とは何か―過去から未来へ―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2014/9/17
14.
第19回FDフォーラム 「社会を生き抜く力を育てるために」 大学コンソーシアム京都 龍谷大学深草キャンパス 2014/2/22
15.
2013年度FD講習会 「学生の目の色が変わる授業の仕方を内緒で教えます!」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2013/9/18
16.
第18回FDフォーラム 「学生が主体的に学ぶ力を身につけるには」 大学コンソーシアム京都 立命館大学衣笠キャンパス 2013/2/23
17.
2012年度FD講習会 「PBL(プロジェクト学習)は学生を変える!」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2012/9/19
表示順の上位 5 件のみ表示する
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
1.
2012 秋学期 「ピアノ奏法研究Ⅱ」中野慶理先生担当 2012/12/13
2.
2012 秋学期 「国語科指導法」松崎正治先生担当 2012/11/27
担当授業科目(大学・専攻科)
1.
2024 秋学期 ラピート中国語Ⅱ(C) 32900
2.
2024 秋学期 ラピート中国語Ⅳ(C) 33700
3.
2024 秋学期 比較文化概論 401300
4.
2024 秋学期 応用演習Ⅱ 401814
5.
2024 秋学期 卒業研究Ⅱ 417815
全て表示する(13件)
6.
2024 秋学期 日本文化論 45400
7.
2024 春学期 ラピート中国語Ⅰ(C) 32500
8.
2024 春学期 ラピート中国語Ⅲ(C) 33300
9.
2024 春学期 応用演習Ⅰ 401714
10.
2024 春学期 卒業研究Ⅰ 417715
11.
2024 春学期 基礎演習 424316
12.
2024 春学期 専門基礎演習 424412
13.
2024 春学期 アジア地域文化論 436100
表示順の上位 5 件のみ表示する
担当授業科目(大学院)
1.
2024 秋学期 現代社会システム特殊演習AⅡ 491600
2.
2024 春学期 現代社会システム特殊演習AⅠ 491500