研究者情報
研究者基礎データ
所属・職名
ホームページURL
取得学位
研究分野
研究課題
科研費分類による研究分野
出身大学院
出身大学
所属学会
資格・免許
社会活動
受賞学術賞
学内における兼任・役職
研究業績
研究業績(論文)
研究業績(著書・訳書)
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
研究業績(講演)
研究業績(その他の著述)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
マスコミ活動
教育活動
授業評価報告実施科目
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
主体的なFD活動(冊子投稿)
主体的なFD活動(授業公開実施)
その他のFD活動(講演会参加)
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
担当授業科目(大学・専攻科)
担当授業科目(大学院)
基本情報
氏名(漢字)
成田 和子
氏名(カナ)
ナリタ カズコ
氏名(ローマ字)
NARITA Kazuko
性別
女
生年月日
研究室
研究室電話番号
研究室FAX番号
メールアドレス
研究者基礎データ
所属・職名
1.
学芸学部音楽学科 特別任用教授
ホームページURL
 
取得学位
1.
1983 プリ・ド・コンポジション フランス・パリ国立高等音楽院
研究分野
1.
音楽
研究課題
1.
作曲 音楽創作とテクノロジー
科研費分類による研究分野
 
出身大学院
 
出身大学
1.
1985 パリ国立高等音楽院 - 電子音響音楽作曲科(スゴン・プリ) 卒業
2.
1983 パリ国立高等音楽院 - 作曲科(プリ・ド・コンポジション)審査員全員一致 卒業
3.
1981 パリ国立高等音楽院 - 器楽法・管弦楽法科(ディプローム) 卒業
4.
1979 パリ国立高等音楽院 - 対位法科(第2課程)(プルミエ・プリ) 卒業
5.
1979 パリ国立高等音楽院 - フーガ科(プルミエ・プリ) 卒業
全て表示する(7件)
6.
1977 パリ国立高等音楽院 - 和声科(第2課程)(プルミエ・プリ) 卒業
7.
1971 パリ国立高等音楽院 - ソルフェージュ専科 卒業
表示順の上位 5 件のみ表示する
所属学会
1.
先端芸術音楽創作学会
資格・免許
 
社会活動
1.
音と音楽・創作工房( ACSM116) 会長 2022-
2.
インターカレッジ・コンピュータ音楽コンサート2008 実行委員長 2008
3.
MOTUS夏期アトリエ・パリ 実行委員 2004-2006
4.
音と音楽・創作工房116(ACSH116) 運営委員 2001-2021
受賞学術賞
 
学内における兼任・役職
1.
教務主任 2019/04/01-2021/03/31
2.
学生支援主任 2016/4/1-2018/03/31
3.
音楽専攻科長 2013/4/1-2014/3/31
4.
音楽学科主任 2011/4/1-2014/3/31
5.
教務主任 2004/10/1-2006/9/30
研究業績
研究業績(論文)
1.
電子音響音楽演奏ツール「アクースモニウム」 情報処理学会研究報告 Vol.2008 No.89 2008-MUS-77 21-26 2008/9
2.
サウンド・プロジェクション・システム:アクースモニウム ACOUSMONIUM 東京音楽大学研究紀要 第24集 61-80 2000/12
3.
フランスの音楽行政とその特色について 東京音楽大学研究紀要 第20集 1998
4.
フランスのヴィレット音楽都市における聴衆への音楽教育およびフランスのアマチュア音楽活動について 東京音楽大学研究紀要 第22集 1-20 1998
5.
音楽研究グループGRMにおける電子音響音楽ミュージック・コンクレート アナログからディジタルへ 東京音楽大学研究紀要 第21集 43-64 1997
全て表示する(7件)
6.
フランスの音楽教育を考えるコンセルヴァトワールと音楽学校 東京日仏学院 藤田現代音楽資料センター 『BULLETIN1997年号』 26-35 1997
7.
イルカム(IRCAM)の方向性とその内容について 東京日仏学院 藤田現代音楽資料センター 『BULLETIN1996年号』 1-14 1996
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(著書・訳書)
1.
ピアノのためのカレイドスコープ Kaléidoscope pour piano マザーアースNO.N0906 2009/11
2.
祈りのクロモスフェール オルガンのため Chromosphère de prière pour grand orgue マザーアースNO.N0905 2009/09
3.
水のアンブレーム ピアノのために Emblème d’eau pour le piano op.31 ザーアースNO.N0904 2009/06
4.
クラリネットとピアノのためのソナタ Sonate pour clarinette et piano op.34 マザーアースNO.N0903-1 2009/05
5.
成田和子作品集CD出版「クラリネットと弦楽オーケストラのための“アリア”」「ヴィオラとオーケストラのための“遥かな希望への歌”作品54」「アンサンブルMOTUSのための“ペンタソノール”」 ― 2007/10
全て表示する(28件)
6.
成田和子作品集CD出版「空間の光沢」「祈りのクロモスフェール」「チェンバロのための“ピクトリアルピース”」「シンギングストリーム」 ― 2007/03
7.
成田和子作品集CD出版「ピアノのためのカレイドスコープ」「マリンバのための“リトルレイン”」「チェロのための“モナデルフ”」「エレキギターのための“パランテーズ”」「クラシックギターのための“モナントゥ”」 ― 2006/03
8.
成田和子作品集(CD出版) ー 2005/06
9.
「コラール・パルティータ“さくらさくら”」(CD出版) 豊田市文化振興財団 2005/02
10.
コンピュータ音楽「”遮られた言葉”(Paroles Interrompues)」 (CD出版) 東京日仏学院 藤田現代音楽資料センター 2001/03
11.
コンピュータ音楽「”サン・ジャック通り”(Rue Saint Jacques)」 (CD出版) 東京日仏学院 藤田現代音楽資料センター 2000/12
12.
室内楽作品「リトルレイン」マリンバのため 作品38 JILA Edition(楽譜出版) 2000
13.
コンピュータ音楽 「”…へ…から”(A…de…)」 (CD出版) 東京日仏学院 藤田現代音楽資料センター 1999/12
14.
名曲視唱曲集Ⅰ 独奏曲から管弦楽団まで 音楽之友社 1999
15.
名曲視唱曲集Ⅱ 独奏曲から管弦楽団まで 音楽之友社 1999
16.
INAミュージックのコンクレートの50年 東京日仏学院 藤田現代音楽資料センター 1998
17.
『レコード芸術』 エディターズ・レポート 視点「八七年レコード界の新旧スター達/輝かしいパリ管二十年祭」 音楽之友社 2月号 239 1988/01
18.
『レコード芸術』 エディターズ・レポート 視点「珍しいオペラ二本の新旧録音登場/ガーディナーの大活躍」 音楽之友社 1月号 265 1987/12
19.
『レコード芸術』 エディターズ・レポート 視点「好演も〈トロイ人〉!質素ながらも成功!質素ながらも成功 音楽之友社 12月号 247 1987/11
20.
『レコード芸術』 エディターズ・レポート 視点「フェスティバルに溢れるフランスの夏での注目事」 音楽之友社 11月号 253 1987/10
21.
『レコード芸術』 エディターズ・レポート 視点「神々のお気に召さない?〈エロディアード〉の録音計画」 音楽之友社 10月号 249 1987/09
22.
『レコード芸術』 エディターズ・レポート 視点「音楽会への不満や飽和による聴衆の不入り、その打開策」 音楽之友社 9月号 247 1987/08
23.
『レコード芸術』 エディターズ・レポート 視点「ラヴェル、グルック、そしてリュリと盛んな没後記念祭」 音楽之友社 8月号 235 1987/07
24.
『レコード芸術』 エディターズ・レポート 視点「一国の音楽展望を大きく左右する有能な指揮者達」 音楽之友社 7月号 247 1987/06
25.
『レコード芸術』 エディターズ・レポート 視点「開幕直前のカタストロフ続発の中で活躍した歌手達」 音楽之友社 6月号 251 1987/05
26.
『レコード芸術』 エディターズ・レポート 視点「リュリ没後三百年祭で大成功の歌劇(アティス)初演」 音楽之友社 5月号 251 1987/04
27.
『レコード芸術』 エディターズ・レポート 視点「本格的なレコード・ブームへ/各社の新発・再発情報」 音楽之友社 4月号 231 1987/03
28.
『レコード芸術』 エディターズ・レポート 視点「金がすべて!憂慮すべきパリ・オペラ界の現状」 音楽之友社 2月号 215 1987/01
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
1.
感染する耳 CCMC 2022 アクースマティック・ミュージック・チャンネル インターネット配信 2022/03
2.
声と電子音響「古事記より」 声と電子音響 アクースマティック・コンサート 同志社女子大学京田辺キャンパス頌啓館ホール(京都) 2020/02
3.
無声映画「狂った一頁」のための音楽 第14回KINOTAYO 現代日本映画祭シネ・コンセール ギメ美術館(パリ) 2019/12
4.
電子細胞 CCMC 2019 京都 京都芸術センターフリースペース(京都) 2019/3
5.
DWCLA Prelude 同志社女子大学学芸学部音楽学科第48回定期演奏会 京都コンサート大ホール(京都) 2018/12
全て表示する(131件)
6.
音楽劇 真昼を分かつ ポール・クローデル原作《真昼を分かつ》より 金原礼子企画 日仏会館ホール(東京) 2018/12
7.
「鏡のむこう - Au-delà de miroir」 ピアノとアクースモニウムのため ピアノと電子音響音楽研究発表コンサート 同志社女子大学京田辺キャンパス頌啓館ホール 2018/07
8.
Manie CCMC2018 マルチ・チャンネル・スピーカー・オーケストラによるアクースモニウム・ライブ アンスティチュ・フランセ 東京 エスパス・イマージュ(東京) 2018/03
9.
SOLA for acousmonium JSSA音楽祭2016 Asia Computer Music Project Concert -Sonic Arts Project Vol.4 No.2 洗足学園音楽大学ブラックホール1Fビックマウス (東京) 2016/10
10.
祈り 清林寺第12回花まつりコンサート サントリーホール・ブルーローズ(東京) 2016/04
11.
オペラ「ユメ- YUMÉ Drame lyrique et musical d’après la pièce de nô de Kan.ami Matsukaze」 リベルテ劇場 2015/2016 シーズン 音楽劇場 アルベール・カミュ・ホール(ツーロン・フランス) 2016/02
12.
TSUNEMASA ル・プランタン・デ・ファム祭 ニース国立劇場 ニース・コート・ダジュール国立演劇センター ミッシェル・シモンホール(ニース) 2015/05
13.
いのちを想う 二楽章 戦争を体験して 清林寺第11回花まつりコンサート サントリーホール ブルーローズ(東京) 2015/04
14.
「ル・シッド」悲喜劇《ル・シッド》コルネイユ作より 金原礼子企画コンサート 日仏会館ホール(東京) 2014/12
15.
オペラ「ユメ- YUMÉ Drame lyrique et musical d’après la pièce de nô de Kan.ami Matsukaze」 フェスティバル ディル・ド・フランス パリ日本文化会館(パリ) 2014/10
16.
「今から未来へ向って- From the Present to the Future」 西洋楽器と笙と篳篥のコラボレーション 清林寺第10回花まつりコンサート サントリーホール・ブルーローズ 2014/4
17.
「鏡遊び- Jeux de miroir」 フルートとバス・クラリネットのため – Pour flûte et clarinette basse Arts Festival Dimension 2014 - アート・フェスティバル ディメンシオン2014 イルシン・ホール(ソウル) 2014/4
18.
「自画像2013- Autoportrait2013」 関西電子音楽の現在形 ACOUSMATIC CONCERT VOL.3 京都市VOX SQUARE 2013/12
19.
「自画像2013- Autoportrait2013」 36e SAISON MUSICALE multiphonies grm13/14 AKOUSMA Paris MPAA Saint-Germain 2013/10
20.
「自画像2013- Autoportrait2013」 富士電子音響芸術祭2013 Fuji Acousmatic Music Festival 2013 山梨県ピラミッドセンター 2013/10
21.
「自然の力 人のいのち- Force of Nature, human life」 清林寺第9回花まつりコンサート サントリーホール・ブルーローズ 2013/04
22.
電子音楽「MUSICODRAMA 2012 - ミュジコドラマ2012」 神戸電子音響音楽祭2013 CLUB Q2 2013/03
23.
電子音楽「MUSICODRAMA 2012 - ミュジコドラマ2012」 CCMC2013 マルチ・チャンネル・スピーカー・オーケストラによるアクースモニウム・ライブ アンスティチュ・フランセ 東京 エスパス・イマージュ(東京) 2013/02
24.
電子音楽「MUSICODRAMA 2012 - ミュジコドラマ2012」 関西の電子音楽の現在形ーアクーマスティックコンサート Vol.2 寒梅館クローバーホール 2012/10
25.
電子音楽「MUSICORAMA 2011 - ミュジコラマ2011」 CCMC2012 東京日仏学院エスパスイマージュ 2012/2
26.
D’après Phèdre. Tragédie de Jean Racine – ラシーヌ「フェードル」より LA PASSION DE PHÈDRE フェードルの受難 日仏会館ホール 2011/12
27.
電子音楽「MUSICORAMA 2011 - ミュジコラマ2011」 関西アクースマティックコンサート 寒梅館クローバーホール 2011/10
28.
電子音響音楽作品「電子空間の鳥 - Oiseaux dans l’espace électronique」 アクロス円形工房vol.18スピーカーオーケストラ アクロス福岡・円形ホール 2011/2
29.
電子音響音楽作品「電子空間の鳥 - Oiseaux dans l’espace électronique」 CCMC2010スピーカーのオーケストラによるアクースモニウム・ライブ 東京日仏学院エスパス・イマージュ 2011/2
30.
いのちを想う- Think About Soul 清林寺第7回花まつりコンサート サントリーホール・ブルーローズ 2011/2
31.
電子音響音楽作品『サン・ジャック通り Rue Saint-Jacques(2000)』、『蛹 Chrysalide(2003)』、『遮られざる愛 Uninterrupted Love(2004)』、『To Prophet(2008)』、『ピエール・シェフェールの音と対話 Dialogues avec les sons de Pierre Schaeffer(2009)』 Fuji acousmatic music festival 2010 山梨県大月市梁川町、富士電子音響芸術祭2010 ピラミッド・メディテーション・センター 2010/9
32.
電子音響音楽作品『喧噪の音楽 La musique de tumulte(2008)』 Festival Futura 2010 Festival d'art acousmatique “Carnets de voyages” Salle des Moulinages de l’Espace Soubeyran Crest ドローム フランス 2010/8
33.
『宇宙の黎明』 清林寺第6回花まつりコンサート サントリーホール・ブルーローズ 2010/4
34.
管弦楽曲『Préambule―プレアンビュル』 「LES DIMANCHES MUSICAUX EGLISE SAINT MARCEL Orchestre Symphonique des Conservatoires Jacques Ibert et Darius Milhaud」 パリ 2010/2
35.
『Dialogues avec les sons de Pierre Schaeffer―ピエール・シェフェールの音との対話』 「CCMC2010スピーカーのオーケストラによるアクースモニウム・ライブ~ピエール・シェフェールへのオマージュ~ピエール・シェフェール生誕100周年」 東京日仏学院エスパス・イマージュ 2010/2
36.
『Arbre transparent pour marimba et piano―マリンバとピアノのための“透明な樹”』 「Auditorium Saint-Germain MPAA Mairie de Paris Duo Piano/Percussion Ancuza Aprodu Thierry Miroglio」 パリ 2009/12
37.
管弦楽曲『Prélude―プレリュード』 「Concert à la Paroisse Saint Jacques-Saint Christophe de la Villette」 パリ 2009/12
38.
『Arbre transparent pour marimba et piano―マリンバとピアノのための“透明な樹”』 「法國當代之現代二重團體 撃樂銅琴二重奏 十方樂集音樂劇場 Thierry Miroglio & Ancuza Aprodu」 台湾 2009/6
39.
『Fluidité』 「NOCTURNÉLECTRO Festivalles musiques(Festival International des musiques d’aujourd’hui)」 マルセイユ フランス 2009/5
40.
『宇宙の音華(そらのおんげ)』 「清林寺第5回花まつりコンサート」 サントリーホール・ブルーローズ 2009/4
41.
『Arbre transparent pour marimba et piano―マリンバとピアノのための“透明な樹”』 「The BOX-music by living composers Center Stage Williams College Departemenr of Music Ancuza Aprodu(piano) Thierry Miroglio(percussion)」 マサチューセツ 2009/3
42.
『To Prophet』(8チャンネル・マルチ作品) 「CCMC2009 Contemporary Computer Music Concert マルチ・チャンネル・スピーカー・オーケストラによるライブ公演」 東京日仏学院エスパス・イマージュ 2009/2
43.
『Temps-couleurs』 Création de “Temps-couleurs” d’une œuvre commanditée par l' ENSEMBLE POLYCHRONIES. THEATRE MARELIOS A LA VALETTE トゥーロン フランス 2008/12
44.
『聞門-Somon』 「邯単の夢―アンサンブル室町 Ensemble Muromachi 能楽と三島由紀夫の戯曲による和楽器+古楽器」 サントリーホール・ブルーローズ 2008/12
45.
電子音響音楽作品『Fluidity―流動性』、『Listen carefully!―よく聞いて!』 「風を楽しむ―MoMAS空間音響ライブ~22チャンネル・マルチ・スピーカーによる電子音響音楽の空間投影~」 アート竜巻フェスタ@URAWAII 埼玉県立近代美術館講堂 2008/11
46.
電子音響音楽作品『Fluidity―流動性』、『Listen carefully!―よく聞いて!』 「Concert Series "Sound of Asia" concert for CEMC-EMSAN Day」、「Concert Seies "Ryum" Japanese Electronic Music Concert」 2008 ASIA MUSICACOUSTICA BEIJING北京国際電子音楽祭 Recital Hall CCOM 北京中央音学院 2008/10
47.
『8人の奏者による「空(くう)」へのオマージュ 英語訳般若心経より』 「清林寺第4回花まつりコンサート」 サントリーホール・ブルーローズ 2008/4
48.
電子音響音楽作品『喧噪の音楽―La musique de tumulte』 「orb vol.5 22個のマルチ・スピーカー・システムによる音と映像のライブ・パフォーマンス」 川崎市立美術館アートホール 2008/3
49.
電子音響音楽作品『喧噪の音楽―La musique de tumulte』 「CCMC2008 Contemporary Computer Music Concert Les 60 ans de la musique concr?te et les 50 ans de GRM ミュージック・コンクレート60周年・GRM50周年記念コンサート マルチ・チャンネル・スピーカー・オーケストラによるライブ公演」 東京日仏学院エスパス・イマージュ 2008/2
50.
Kaléidoscope – 万華鏡 ppIANISSIMO ‘2007 TENTH INTERNATIONAL FESTIVAL OF CONTEMPORARY PIANO MUSIC Recital of Eiko SHIONO・塩野衛子ピアノリサイタル BULGARIAN NATIONAL RADIO’S CONCERT STUDIOブルガリア国立放送コンサート・スタジオ(ソフィア) 2007/3
51.
チェンバロのための「シンギング・ストリーム - Singing Stream 」 桑形亜樹子チェンバロリサイタル生まれ変わる音達-現代作品を集めて- 淀橋教会小原聖堂(東京) 2007/2
52.
電子音響音楽作品「室内楽的エテュード - Ètude à la musique de chambre 」 CCMC2007音楽と映像のコンサートマルチ・チャンネル・スピーカー・オーケストラによるライブ公演 東京日仏学院エスパス・イマージュ 2007/2
53.
チェンバロとハープ2台のための「花飾りーGUIRLANDES」(楽譜出版) マザーアース№N0901 2006/11
54.
電子音楽「“蛹(Chrysalide)”」 FUTURA 06 - FESTIVAL INTERNATIONAL D’ART ACOUSMATIQUE(フランスのクレ市ESPACE SOUBRYRANホール) 2006/8
55.
オルガン作品「“祈りのクロモスフェール(Chromosphère de prière¬)”」ミューズ委嘱作品初演 早島万法子オルガンリサイタル~受難そして復活~ 所沢市民文化センターミューズアークホール 2006/3
56.
クラリネットのための“フライング・ホール” 巨匠ジェラール・プーレと仲間たち~コンサート・イン・ミュージアム~ 東京国立博物館平成館ラウンジ 2006/2
57.
『邦楽アンサンブルのための“夕霧がそっとおおったのは…”(Ce qu'a voilé la brume vespérale...)』 「日本音楽集団第182回定期演奏会 新しい音を探るVol.3」 津田ホール 2006/1
58.
クラリネット、ヴァイオリンとピアノのための「小さなトリオーPetit Trio」 巨匠ジェラール・プーレと仲間たち~コンサート・イン・ミュージアム~ 東京国立博物館 2006
59.
電子音楽8チャンネル・マルチ作品「“動物たちの庭(Paysage zoologique)”」 CCMC2005-2006 音楽と映像のコンサート マルチ・チャンネル・スピーカー・オーケストラによるライブ公演 東京日仏学院エスパス・イマージュ 2005/12
60.
「ピアノと電子音のための“パ・ドゥ・ドゥー”」 現代の音そして現在の音にときめく塩野衛子ピアノリサイタル ニューピアホール(東京) 2005/11
61.
「サキソフォンと打楽器のための“Âgon(アゴン)”」 Festival Perpignan Aujourd’hui musiques Concert Duo ペルピニャン音楽院ホール(ペルピニャン-フランス) 2005/11
62.
「チェンバロのための “ピクトリアル・ピース(Pictorial Piece op.50)”」 桑形亜樹子チェンバロ・リサイタル~生まれ変わる音達~スタジオ・ルンデ 名古屋 2005/9
63.
Portrait Kazuko Narita(成田和子のポートレート)電子音楽「“Chrysalide(蛹)”」「“Rue Sait-Jacques(サン・ジャック通り)”」「“Unterrupted love(遮られざる愛)”」 FUTURA CREST/DOME SONS des quatre horizons エスパス・スーヴェラン(クレ-フランス) 2005/8
64.
「クラリネットと弦楽オーケストラのための“アリア(Aria)”」 Festkonzert Franz-List-Musikfest Ballenstedt2005 2005/6
65.
クラリネットのための“フライング・ホール”(Flying Hole)」 フランスの巨匠クラリネット奏者ミッシェル・ルティエック 東京日仏学院エスパス・イマージュ 2005/5
66.
「スピーカー・オーケストラと室内アンサンブルのための“ペンタソナール(Pentasonore)”」 SYNTAX4.3 L’ART DES SONS ジョン・ケージ・オーディトリウム(ペルピニャン-フランス) 2005/4
67.
オルガン曲「コラール・パルティータ“さくらさくら”」 オルガンプロムナードコンサート 豊田市コンサートホール(豊田) 2005/3
68.
「チェンバロのための “ピクトリアル・ピース(Pictorial Piece op.50)”」 Clavecin en France Midi-Minuit Le clavecin en fête Coeur de Ville文化センター(ヴァンセンヌ-フランス) 2005/2
69.
チェンバロと2台のハープのための「“花飾り(Guirlandes)”」 Le cabinet doré 東京FMホール 2004/12
70.
「2台のギターのための “トランスフィギュール(Transfigure)”」 Autour de Junko Tahara 2004/12
71.
「邦楽アンサンブルのための“夕霧がそっとおおったのは…(Ce qu’a voilé la brume véspérale…)”」 日本音楽集団創立40周年記念コンサート けやきホール 東京 2004/12
72.
「クラリネットと弦楽オーケストラのための“アリア(Aria)”」 カンヌ地方管弦楽団コンサートFestkonzert サン・ジャン・ダングリニース大学文学部(ニース-フランス) 2004/12
73.
二十絃箏のための「虹彩」 尺八と二十絃箏による新作展“風” 四ツ谷区民ホール 2004/6
74.
オルガン曲「光の光沢(Reflets dans l'espace)」 日本オルガニスト協会委嘱作品 日本オルガニスト協会・創立30周年記念フェスティバル 2004/5
75.
コンピュータ音楽「遮られざる愛(Uninterrupted love)」 Groupe de Recherches Musicales 委嘱作品 ラジオ・フランス・ホール(パリ) 2004/5
76.
チェロと電子音のための「影の光沢(Reflets dans l'ombre)」 音楽と舞台ビエンナーレ リヨン 2004/3
77.
コンピュータ音楽「蛹(Chrysalide)」Contemporary Computer Music Concert Ateliers et Concert musique électroacoustique 東京日仏学院エスパス・イマージュ 2004
78.
室内楽曲「三面鏡(Miroir à trois faces)」フルート、バッソンとハープのため 東京日仏学院エスパス・イマージュ 2003/12
79.
協奏曲「クラリネットとオーケストラのための“アリア”(Aria)」 パブロ・カザルス・フェスティバル委嘱作品 2003/7
80.
室内楽曲「"万華鏡 "(Kaléidoscope)」 塩野衛子ピアノリサイタル 東京王子ホール 2003/6
81.
室内楽曲「風のアンブレーム」(Embèlme du vent)2台のハープのため オペラシティ東京 2003/3
82.
コンピュータ音楽「Fluidité」 Contemporary Computer Music Concert~電子音響音楽アトリエ・コンサート 東京日仏学院エスパス・イマージュ 2003/2
83.
室内楽曲「“トランスフィギュール”(Transfigure)」2台のギターのため 声とギターの出会い 東京日仏学院エスパス・イマージュ 2002/12
84.
コンピュータ音楽「Chant d'amour sams paroles」 京都関西ドイツ文化センター 2002/10
85.
コンピューター音楽「“空間の鳥”へのオマージュ(Hommage l'oiseau d'espace)」 日仏会館ホールContemporary Computer Music Concert~音と音楽・創作工房116作品展~ 2002/2
86.
室内楽曲「“ドルチェ・ヴォーチェ”(Dolce Voce)」バリトンと尺八のため 東京四谷区民ホール尺八・三味線・バリトンによる新しい余韻part 2 2002
87.
コンピューター音楽「“旅立ち”(Au voyage)」 Contemporary Computer Music Concert~聴衆を囲む8チャンネル音響空間の試み~ 日仏会館ホール 2001/1
88.
協奏曲「ヴィオラとオーケストラのための“遥かな希望への歌”(Cnant au lointain espoir)」 ペルピニャン音楽フェスティバル“現在の音楽”(Aujourd'hui Musiques)委嘱作品 2000/11
89.
コンピューター音楽「“無言愛歌”(Chant d'amour sans paroles)」 第27回ブールジュ電子音楽と音響芸術国際コンクール入賞作品 スイス・ロマンド・ラジオ放送 2000/10
90.
コンピューター音楽「ピアノと電子音のための“パ・ドゥ・ドゥー”(Pas de Deux)」 コンピュータ・サウンズの祭典’ミュージック・コンクレートの現在 エスパス イマージュ レクチャー・コンサート'’ 東京日仏学院エスパス 1999/11
91.
コンピューター音楽「“アダージョ”(Adagio)」 ’ミュージック・クリエーション夏期アトリエ’98’ファイナル・コンサート ラジオ・フランス116ホール パリ市 CD出版 1998/8
92.
協奏曲「アコーデオンと弦楽オーケストラのための“変ロの風景”(Paysage en Si bémol)作品49」 ’第10回ヨーロッパアコーディオン大会’オープニング・コンサート シャルトル市大聖堂 シャルトル市 1998/6
93.
コンピュータ音楽「”ラ・パレットⅠ”(La Palette Ⅰ)」 ’ミュージック・クリエーション夏期アトリエ’97’ ファイナル・コンサート ラジオ・フランス116ホール パリ市 1997/8
94.
室内楽曲「二面の二十絃箏のための”2つの肖像”(Deux Portraits) 作品53」KAZE委嘱作品 ’尺八と二十絃箏による新作展KAZE97’ バリオ・ホール 1997/6
95.
協奏曲「箏と弦楽オーケストラのための協奏曲”形象”作品51 ’洋絃会五人展’ 東京文化会館小ホール 1996/2
96.
室内楽曲「三絃のための”リトルピース”作品46(Little Peace) ’邦楽と洋楽のかけ橋’ 横浜 山手ゲーテ座 1995/9
97.
室内楽曲「チェンバロのための”ピクトリアルピース”作品50(Pictorial Piece)」 ’奈津陽子チェンバロ・ リサイタル’ 津田ホール 1995/9
98.
協奏曲「フルート、オーボエ、打楽器と弦楽オーケストラのための”2つの風景”作品48(Deux Paysages)」 モーリス・ラヴェル・ オーディトリユム・ホール 国立音楽学校 フランス サン・ジェルマン・アン・レイ市 1995/1
99.
室内楽曲「弦楽四重奏作品36(Quatuor à cordes)及び「クラリネットと弦楽四重奏のための”アダージョ”(Adagio pour clarinette et quatuor à cordes)」 Niederstotzinger Musiktage-Kammermusikabend モスクワ弦楽四重奏団 1992/4
100.
室内楽曲 「ヴァイオリンとピアノのためのデュオ”クーラント”作品37(Courante pour violon et piano)」 ’フランスと日本の音楽’モーリス・ラヴェル・コンセルヴァトワール’ パリ市 1992/2
101.
協奏曲「ヴァイオリン、ピアノ、尺八、琴とオーケストラのための協奏曲作品39(Konzert op.39)」 ’日本の音楽展ー Musique du Japon’ フランス サン・ジェルマン・アン・レイ市 アレクサン アレクサンドル・デュマ劇場 1992/2
102.
室内楽曲「2人のハーピストのためのシーン作品40(Scène pour deux harpistes)」 ’中山かほるet篠田淳 ハープ・デュオ’ 津田ホール 1992/2
103.
室内楽曲「マリンバのためのクレアッション”リトル・レイン”作品38(Création-Little Rain)」 ’明治生命創業110周年記念’'フレンチ・コンサート マリンバ・ソロコンサート’ 甲府 1991/11
104.
室内楽曲「フルートとピアノのためのソナタ”春の鳥”作品35(Sonate pour flûte et piano Oiseaux du printemps)」 ‘ピエール・イヴ・アルトー・マラソン・コンサート’ サントリーホール小ホール 1991/9
105.
室内楽曲「クラリネットとピアノのためのソナタ作品34(Sonate pour clarinette et Piano)」 ’第6回花と音楽のまつり クラリネット&ピアノ・デュオコンサート’ 白根桃源文化会館 1990/5
106.
室内楽曲「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ作品28(Sonate pour violon et piano)」 ’日本週間現代室内楽コンサート’ フランス・サン・ジェルマン ・アン・レイ市 アレクサン アレクサンドル・デュマ劇場 1990/1
107.
室内楽曲「フルートとハープのためのソナタ作品29(Sonate pour flûte et piano)」 ’井上栄利加ハープ・リサイタル’ サントリーホール小ホール 1989/11
108.
室内楽曲「ジャン・ペロルの詩による’詩人のためのシーン’(Scène pour un poète-Poèmes de Jean Pérol)」 ’ファカルティーコンサート’ 日本大学芸術学部音楽学科小ホール 1989/11
109.
室内楽曲「2台のハープのための”風のアンブレーム”作品30(Emblème du vent)」 第3回たてしな音楽祭 1989/8
110.
室内楽曲「声とフルートのための”神話(かむがたり)”」 ’新谷要一フルート・リサイタル’ カザルス・ホール 1989/4
111.
室内楽曲「マリンバとピアノのための”透明な樹”(Arbre transparent )」 ’吉岡考悦マリンバ・ リサイタル’ 東京文化会館小ホール 1988/6
112.
合唱曲 「混声合唱、金管五重奏、打楽器と弦楽オーケストラのための”せいしろう”(Seishiro)」 ’第3回フランス・エッソンヌ舞踏と音楽創造のビエンナーレ’ フランス ジュヴィジー市 サル・デ・フェット・ホール 1988/5
113.
室内楽曲「ジャン・ペロルの詩による7枚のタブロー(Sept tableaux sur les poèmes de Jean Pérol)」 ’レオやまもとコンサート10回記念公演’ 東京日仏学院内ホール 1988/5
114.
合唱曲「フルートと女声合唱のための”そして鶴は飛び去った”(Ainsi la grue disparut dans le ciel)」 ’火曜レクチャー・コンサート’ ラジオ・フランス大ホール パリ市 1987/6
115.
室内楽曲「室内アンサンブルのための”透明な記憶”(Mémoire transparente)」 ’モントルイユ市アンドレ・ジョリベ作曲 コンクール・コンサート’ フランス モントルイユ市 市民オーディトリウム・ホール 1987/5
116.
室内楽曲「フルートとピアノのための”エピゾッド”(Episode pour flûte et piano)」 ’ツーロン現在の音楽'-20世紀の日本’ フランス ツーロン市 カフ・テアトル・ホール 1987/4
117.
室内楽曲「クラリネットのための”フライング・ホール”(Fling Hole for clarinet)」 ’ツーロン現在の音楽'-20世紀の日本’ フランス ツーロン市 カフ・テアトル・ホール 1987/4
118.
室内楽曲「エレクトリック・ギターのための”パランテーズⅠ”(Parenthèse I)」 ’アンジェ20世紀の音楽フェスティバル’ フランス アンジェ市 ネーボー・テアトル・ホール 1986/10
119.
合唱曲「金管四重奏と混声合唱のための”ヴォイシングスペース”(Voicingspace)」 ’東京混声合唱団第106回 定期演奏会’ 東京文化会館小ホール 1986/7
120.
室内楽曲「2人の打楽器奏者のための”ディアデルフ”(Diadelphe pour 2 percussionistes)」 ’2台のピアノと打楽器のためのコンサート’ 東京文化会館小ホール 1986/4
121.
室内楽曲「2台のピアノと2台の打楽器のための”4つのパランテーズ”(Quatre Parenthèses pour 2 pianos et 2 percussions)」 ’2台のピアノと打楽器のためのコンサート’ 東京文化会館小ホール 1986/4
122.
室内楽曲「クラシック・ギターのための”モナントゥ”(Monanthe pour guitare classique)」 東京中央教会 1985/12
123.
室内楽曲「チェロのための”モナデルフ”(Monadelphe pour violoncelle)」 ラジオ・フランス106ホール パリ市 1985/4
124.
管弦楽曲「クリスタル・トリプレドリックーメモリースペース(Cristal Tripledrique-Memoryspace)」 ’日仏現代作品展’ 東京簡易保険ホール 1984/12
125.
室内楽曲「ピアノと6人の奏者のための”機械のような樹(監)Ⅱ”(Arbre MécaniqueⅡ)」 ラジオ・フランス106ホール パリ市 1983/11
126.
管弦楽曲「ストリームスペース(Streamspace)」 サルガボー・ホール パリ市 1983/10
127.
室内楽曲「現代チェンバロのための小作品(Pièce pourclavecin moderne)」 ラジオ・フランス大ホール パリ市 1983/1
128.
室内楽曲「クラリネットのための”カメリア”(Camelia pourclarinette seule)」 ラジオ・フランス105ホール パリ市 1982/2
129.
室内楽曲「ハープのための小作品(Piece pourharpe seule)」 ラジオ・フランス105ホール パリ市 1981/12
130.
室内楽曲「ヴァイオリン、チェロとクラリネットのためのトリオ(Trio pour violon,violoncelle etclarinette)」 ラジオ・フランス105ホール パリ市 1981/2
131.
管弦楽曲 「ネッサンス・ドゥラ・ナチュール・モルトゥ(Naissance dela Nature morte)」 サルガボー・ホール パリ市 1980/10
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(講演)
1.
フランス コンフラン・サン・トノリンヌ市主催’日本週間’にて「日本の伝統音楽と伝統楽器についてーLa musique traditionelle et les instruments traditionels au Japon」フランス語でレクチャー 市立音楽院ドビッシー・ホールフランス コンフラン・サン・トノリンヌ市 2000/3
2.
アトリエ’やさしい20世紀の音楽鑑賞(2)’バレエ・リュッスとバレエ音楽ーディアギレフに委嘱を受けた作曲家、ストラヴィンスキー、プロコフィエフ、ドビュッシー、ラヴェル、サテイ 東京日仏学院 藤田現代音楽資料センター 第2日曜講座 2時~6時(分担2時間) 東京日仏学院 1996/11
3.
アトリエ’やさしい20世紀の音楽鑑賞(3)’ウイーン学派ーシェーンベルク、ウエーベルン、ベルク、そしてヒンデミットらの作品を解りやすく聴く方法 東京日仏学院 藤田現代音楽資料センター 第2日曜講座 2時~6時(分担2時間) 東京日仏学院 1996/11
4.
アトリエ’やさしい20世紀の音楽鑑賞(1)’プーランク、ミヨー、オネゲルらのフランス6人組の作品とパリの音楽活動について 東京日仏学院 藤田現代音楽資料センター 第2日曜講座 2時~6時(分担2時間) 東京日仏学院 1996/10
研究業績(その他の著述)
1.
「アクースモニウム演奏記録システムの開発と演奏データアーカイブの構築」ステップ2. 同志社女子大学学術研究年報 第72巻 Vol.72 2022/01 1成 田 和 子 2落 晃 子 3石 上 和 也 2平 野 砂峰旅
2.
「アクースモニウム演奏記録システムの開発と演奏データアーカイブの構築」ステップ1. 同志社女子大学学術研究年報第 第71巻 Vol.71 2021/01
成田和子
、落 晃子、石上和也、平野砂峰旅
3.
音ってなあに?(II)―磁気録音が可能にしたこと― 同志社女子大学総合文化研究所紀要 24巻 200-209 2007/3
4.
音ってなあに?(I)―音の現象の解明から音の記録再生が可能になるまで― 同志社女子大学総合文化研究所紀要 23巻 145-154 2006/3
5.
「ミュージック・コンクレートの現在INAーGRMミュージック・クリエーション夏期アトリエ」 『メディア・エスカール』 TMF日仏メディア交流協会発行 №12号(1面) 1999/3
全て表示する(16件)
6.
「第2回ミュージック・クリエーション夏期アトリエ’98パリINAーGRMコンピュータ・ミュージック制作アトリエ参加者決まる」 『メディア・エスカール』 TMF日仏メディア交流協会発行 №10号(3面) 1998/10
7.
「ファンタスティックな創造の季節 夏期アトリエ’97パリ」 『メディア・エスカール』TMF日仏メディア交流協会発行 №8号(1面) 1997/10
8.
「フランス国立視聴覚研究所音楽研究グループ’ミュージック・クリエーション夏期アトリエ1997年’に関する報告書」 東京日仏学院 藤田現代音楽資料センター 発行 1-8 1997/10
9.
ジョゼ=エマニュエル・ロペス・ロペスの”新しいポリフォニーにおける時間のエクリチュール” Concerts Review『音楽芸術』(音楽之友社出版) 11月号 124-125 1996/10
10.
フランスの学校5日制ー休日は創造性磨く時間 『山梨日日新聞』(文化面) 1992
11.
パリを想いながら... Music Avenue 7.『バンドジャーナル』(音楽之友社出版)(カラーページ) 10月号 1991/9
12.
フランスの音楽近況 Musique Actualité 『ふらんす』(白水社出版月刊誌) 1月号 55 1987/12
13.
パリ管、新しい指揮者を迎える Musique Actualité 『ふらんす』(白水社出版月刊誌) 11月号 55 1987/10
14.
オリビエ・メシアン Musique Actualité 『ふらんす』(白水社出版月刊誌) 9月号 55 1987/8
15.
フランス人とオペラ Musique Actualité 『ふらんす』(白水社出版月刊誌) 7月号 55 1987/6
16.
ドビュッシー全集の出版 Musique Actualité 『ふらんす』(白水社出版月刊誌) 5月号 59 1987/4
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(その他)
1.
Gerard Poulet(ジェラール・プーレ)ヴァイオリン公開レッスンとミニコンサート 通訳 同志社女子大学音楽学科公開講座 2006/10
2.
作曲家イヴ・プラン(Yves Prin)とピアニストのチェリー・ラヴァサール(Thierry Ravassard)によるレクチャー・コンサート 通訳 2006/10
3.
Michel Lethiec(ミッシェル・ルティエッククラリネット・室内楽アンサンブル公開レッスン 通訳 同志社女子大学音楽学科公開講座 2005/5
4.
秋の音楽公開講座シリーズ 世界的なアーティストを迎えて パスカル・デュサパン・レクチャー・コンサート 魅惑的な音響の世界 通訳 同志社女子大学音楽学科公開講座 2003/11
5.
ラジオ音楽番組制作(選曲、編集、解説)「20世紀の音楽シリーズ」I~X(128回) ラジオ番組制作 キャンシステム放送RFIチャンネル 1995-1997
全て表示する(14件)
6.
ラジオ音楽番組制作(選曲、編集、解説)「20世紀の音楽シリーズ」I~X(128回) ラジオ番組制作 キャンシステム放送RFIチャンネル 1995-1997
7.
ラジオ音楽番組制作(選曲、編集、解説)「20世紀の音楽シリーズ」I~X(128回) ラジオ番組制作 キャンシステム放送RFIチャンネル 1995-1997
8.
ラジオ音楽番組制作(選曲、編集、解説)「20世紀の音楽シリーズ」I~X(128回) ラジオ番組制作 キャンシステム放送RFIチャンネル 1995-1997
9.
ラジオ音楽番組制作(選曲、編集、解説)「20世紀の音楽シリーズ」I~X(128回) ラジオ番組制作 キャンシステム放送RFIチャンネル 1995-1997
10.
ラジオ音楽番組制作(選曲、編集、解説)「20世紀の音楽シリーズ」I~X(128回) ラジオ番組制作 キャンシステム放送RFIチャンネル 1995-1997
11.
ラジオ音楽番組制作(選曲、編集、解説)「20世紀の音楽シリーズ」I~X(128回) ラジオ番組制作 キャンシステム放送RFIチャンネル 1995-1997
12.
ラジオ音楽番組制作(選曲、編集、解説)「20世紀の音楽シリーズ」I~X(128回) ラジオ番組制作 キャンシステム放送RFIチャンネル 1995-1997
13.
ラジオ音楽番組制作(選曲、編集、解説)「20世紀の音楽シリーズ」I~X(128回) ラジオ番組制作 キャンシステム放送RFIチャンネル 1995-1997
14.
ラジオ音楽番組制作(選曲、編集、解説)「20世紀の音楽シリーズ」I~X(128回) ラジオ番組制作 キャンシステム放送RFIチャンネル 1995-1997
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(特許)
 
産学官連携研究
 
科研費による研究
 
外部資金による研究
 
マスコミ活動
 
教育活動
授業評価報告実施科目
1.
2018 春学期 和声法Ⅱ
2.
2018 春学期 和声法Ⅳ
3.
2018 春学期 対位法Ⅰ
4.
2018 春学期 アナリーゼⅠ
5.
2018 春学期 ミュージッククリエイションA
全て表示する(89件)
6.
2018 春学期 ミュージッククリエイションC
7.
2018 春学期 音楽文化基礎演習Ⅰ
8.
2016 秋学期 和声法Ⅰ
9.
2016 秋学期 対位法Ⅱ
10.
2016 秋学期 作曲法(編曲法を含む)
11.
2016 秋学期 作曲法(編曲法を含む)
12.
2016 秋学期 サウンドデザイン研究Ⅱ
13.
2016 秋学期 コンピュータミュージック演習D(Adv.)
14.
2016 秋学期 アナリーゼⅡ/楽曲分析Ⅱ(355102/321402)
15.
2016 秋学期 アナリーゼⅡ/楽曲分析Ⅱ(355103/321403)
16.
2016 秋学期 キーボードハーモニー/鍵盤応用法Ⅰ(358500/349000)
17.
2016 秋学期 音楽文化基礎演習Ⅱ/音楽文化入門B(3E2501/361901)
18.
2016 春学期 和声法Ⅳ
19.
2016 春学期 対位法Ⅰ
20.
2016 春学期 楽典
21.
2016 春学期 アナリーゼⅠ
22.
2016 春学期 アナリーゼⅠ
23.
2016 春学期 ミュージッククリエイションA
24.
2016 春学期 ミュージッククリエイションC
25.
2016 春学期 サウンドデザイン研究Ⅰ
26.
2016 春学期 コンピュータミュージック演習C(Adv.)
27.
2016 春学期 音楽文化基礎演習Ⅰ
28.
2015 秋学期 和声法Ⅰ
29.
2015 秋学期 ソルフェージュⅥ
30.
2015 秋学期 対位法Ⅱ
31.
2015 秋学期 管弦楽法Ⅱ
32.
2015 秋学期 作曲法(編曲法を含む)
33.
2015 秋学期 作曲法(編曲法を含む)
34.
2015 秋学期 アンサンブルⅡ
35.
2015 秋学期 アナリーゼⅡ
36.
2015 秋学期 キーボードハーモニー
37.
2015 秋学期 ミュージッククリエイションD(Adv.)
38.
2015 秋学期 コンピュータミュージック演習D(Adv.)
39.
2015 春学期 和声法Ⅳ
40.
2015 春学期 ソルフェージュⅤ
41.
2015 春学期 対位法Ⅰ
42.
2015 春学期 管弦楽法Ⅰ
43.
2015 春学期 楽典
44.
2015 春学期 アナリーゼⅠ
45.
2015 春学期 ミュージッククリエイションA
46.
2015 春学期 ミュージッククリエイションC
47.
2015 春学期 音楽文化入門A
48.
2014 秋学期 和声法Ⅰ
49.
2014 秋学期 楽曲分析Ⅱ
50.
2014 秋学期 対位法Ⅱ
51.
2014 秋学期 管弦楽法Ⅱ
52.
2014 秋学期 ピアノ奏法研究Ⅳ
53.
2014 秋学期 キーボードハーモニー
54.
2014 春学期 楽曲分析Ⅰ
55.
2014 春学期 対位法Ⅰ
56.
2014 春学期 管弦楽法Ⅰ
57.
2014 春学期 作曲法(編曲法を含む)
58.
2014 春学期 作曲法(編曲法を含む)
59.
2014 春学期 楽典
60.
2014 春学期 ミュージッククリエイションA
61.
2014 春学期 音楽文化入門A
62.
2013 秋学期 和声法Ⅰ
63.
2013 秋学期 ソルフェージュⅥ
64.
2013 秋学期 楽曲分析Ⅱ
65.
2013 秋学期 ピアノ奏法研究Ⅳ
66.
2013 春学期 ソルフェージュⅤ
67.
2013 春学期 楽曲分析Ⅰ
68.
2013 春学期 管弦楽法Ⅰ
69.
2013 春学期 作曲法(編曲法を含む)
70.
2013 春学期 作曲法(編曲法を含む)
71.
2013 春学期 楽典
72.
2013 春学期 音楽文化入門A
73.
2012 秋学期 和声法Ⅰ
74.
2012 秋学期 管弦楽法Ⅱ
75.
2012 春学期 ソルフェージュⅤ
76.
2012 春学期 楽曲分析Ⅰ
77.
2011 秋学期 管弦楽法Ⅱ
78.
2011 秋学期 ピアノ奏法研究Ⅳ
79.
2011 春学期 楽曲分析Ⅰ
80.
2011 春学期 作曲法(編曲法を含む)
81.
2010 秋学期 対位法Ⅱ
82.
2010 秋学期 ピアノ奏法研究Ⅳ
83.
2010 春学期 ソルフェージュⅤ
84.
2010 春学期 楽曲分析Ⅰ
85.
2010 春学期 作曲法
86.
2008 春学期 対位法Ⅰ
87.
2008 春学期 作曲法(編曲法を含む)
88.
2007 秋学期 対位法Ⅱ
89.
2007 秋学期 管弦楽法Ⅱ
表示順の上位 5 件のみ表示する
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
1.
学芸学部第5回FD研究会 「志プロジェクト」におけるチャレンジと振り返り (発表者:村木美紀准教授) 同志社女子大学 学芸学部 2020/3/11
2.
学芸学部第2回FD研究会 「音楽学科における今年度の演奏活動報告」(発表者:井上敏典教授) 同志社女子大学学芸学部 2016/03/15
主体的なFD活動(冊子投稿)
 
主体的なFD活動(授業公開実施)
 
その他のFD活動(講演会参加)
1.
学芸学部第8回FD研究会 「ワークショップ≪批判の教室≫について」(発表者:梅田拓也助教、中村信博特任教授) 同志社女子大学 学芸学部 知徳館C132 2023/03/14
2.
学芸学部第6回FD研究会 「大学授業におけるICTの多角的活用」(発表者:余田義彦教授) 同志社女子大学 学芸学部 2021/3/10
3.
2020年度FD講習会 「遠隔授業における著作権について」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/7/11
4.
第14回アクティブ・ラーニング研究会 「Webexとインターネットを利用した遠隔授業の可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/6/27
5.
2019年度FD講習会 「授業改善につなげるルーブリック評価の意義と実践」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/10/16
全て表示する(17件)
6.
第11回アクティブ・ラーニング研究会 「音楽によるアウトリーチ」初年度の取り組み 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/2/19
7.
第10回アクティブ・ラーニング研究会 「つくって・かたって・ふりかえる」授業の設計と学習環境デザイン 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/1/23
8.
2018年度FD講習会 「高次の能力を捉えるための評価―パフォーマンス評価のデザイン―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/10/17
9.
第9回アクティブ・ラーニング研究会 「学生主体の英語劇上演への取り組み―「シェイクスピア・プロダクション」の歩みと現状―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/2/21
10.
第8回アクティブ・ラーニング研究会 「薬学教育における技能と態度領域の学習―実習科目における実践―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/1/24
11.
2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18
12.
第7回アクティブ・ラーニング研究会 「地域住民とのコラボによる 看護OSCEの紹介」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/1/18
13.
2016年度FD講習会 「反転授業の設計と実践-学習効果を高める授業設計の工夫-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/10/19
14.
2015年度FD講習会 「大学教員のためのインストラクショナルデザイン入門」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2015/10/21
15.
2014年度FD講習会 「大学とは何か―過去から未来へ―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2014/9/17
16.
2013年度FD講習会 「学生の目の色が変わる授業の仕方を内緒で教えます!」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2013/9/18
17.
第13回FDフォーラム 「大学教育と社会~FD義務化を控えて~」 大学コンソーシアム京都 立命館大学 2008/3/8
表示順の上位 5 件のみ表示する
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
 
担当授業科目(大学・専攻科)
1.
2023 秋学期 和声法Ⅰ 320105
2.
2023 秋学期 和声法Ⅰ 320109
3.
2023 秋学期 作曲法(編曲法を含む) 345204
4.
2023 秋学期 アナリーゼⅡ 355101
5.
2023 秋学期 サウンドデザイン研究Ⅱ 362102
全て表示する(17件)
6.
2023 秋学期 音楽文化基礎演習 3E3401
7.
2023 秋学期 音楽文化基礎演習 3E3402
8.
2023 秋学期 音楽創作演習Ⅱ 3F0501
9.
2023 秋学期 楽曲分析Ⅱ 3M1700
10.
2023 春学期 和声法Ⅱ 320206
11.
2023 春学期 和声法Ⅳ 320404
12.
2023 春学期 楽典 353501
13.
2023 春学期 アナリーゼⅠ 355001
14.
2023 春学期 サウンドデザイン研究Ⅰ 362002
15.
2023 春学期 音楽創作A 3E8200
16.
2023 春学期 音楽創作演習Ⅰ 3F0401
17.
2023 春学期 楽曲分析Ⅰ 3M1600
表示順の上位 5 件のみ表示する
担当授業科目(大学院)
1.
2015 秋学期 楽曲分析Ⅱ(3M1700) 999999
2.
2015 春学期 楽曲分析Ⅰ (3M1600) 999999