研究者情報
研究者基礎データ
所属・職名
ホームページURL
取得学位
研究分野
研究課題
科研費分類による研究分野
出身大学院
出身大学
所属学会
資格・免許
社会活動
受賞学術賞
学内における兼任・役職
研究業績
研究業績(論文)
研究業績(著書・訳書)
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
研究業績(講演)
研究業績(その他の著述)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
マスコミ活動
教育活動
授業評価報告実施科目
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
主体的なFD活動(冊子投稿)
主体的なFD活動(授業公開実施)
その他のFD活動(講演会参加)
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
担当授業科目(大学・専攻科)
担当授業科目(大学院)
基本情報
氏名(漢字)
諸井 克英
氏名(カナ)
モロイ カツヒデ
氏名(ローマ字)
MOROI Katsuhide
性別
男
生年月日
研究室
研究室電話番号
研究室FAX番号
メールアドレス
研究者基礎データ
所属・職名
1.
生活科学部人間生活学科 特別任用教授
ホームページURL
 
取得学位
1.
1993 博士(心理学) 名古屋大学
研究分野
1.
社会心理学
研究課題
1.
社会行動を支える心理学的メカニズムの解明
2.
80年代「アイドル」現象に関する音楽社会心理学的研究-’80年代「アイドル」の対立的展開―
科研費分類による研究分野
 
出身大学院
1.
1982 名古屋大学大学院 文学研究科 心理学専攻 博士後期課程 単位取得満期退学
2.
1979 名古屋大学大学院 文学研究科 心理学専攻 博士前期課程 修了
出身大学
1.
1975 名古屋大学 文学部 哲学科心理学専攻 卒業
所属学会
1.
日本心理学会
2.
日本グループ・ダイナミックス学会
3.
日本社会心理学会
4.
日本読書学会
資格・免許
1.
高等学校教諭一級普通免許状(社会科) 1980
社会活動
1.
日本グループ・ダイナミックス学会 理事 2007-2009
2.
日本社会心理学会 常任理事 2005-2007
3.
日本社会心理学会 理事 2003-2007
4.
『社会心理学研究』誌 編集委員 2003-2007
受賞学術賞
1.
日本社会心理学会 第1回島田賞〈『メディアサイコロジー』(共著 富士通ブックス 1996年)に対して〉 1997
学内における兼任・役職
1.
生活科学研究科生活デザイン専攻主任 2017/4/1-2018/03/31
2.
教務主任 2015/4/1-2017/3/31
3.
女性アクティベーションセンター長 2015/4/1-2017/3/31
4.
企画部長 2006/4/1-2010/3/31
5.
学術研究推進センター所長兼総合文化研究所所長 2004/4/1-2006/3/31
全て表示する(6件)
6.
入学センター主任 2003/4/1-2004/3/31
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績
研究業績(論文)
1.
心理学的安寧感におよぼす基本的性格特性の影響に関する検討 ―女子大学生の場合― 同志社女子大学学術研究年報 第73巻 83-92 2023/01
2.
自己肯定感におよぼす親との過去の接触経験の影響に関する検討 ―女子大学生の場合― 同志社女子大学学術研究年報 第73巻 93-100 2023/01
3.
《フリッパーズ・ギター》の冒険 ―表象的な音楽空間としての"渋谷"の創造― 同志社女子大学学術研究年報 第73巻 101-108 2023/01
4.
チョコレート・パッケージの認知に関する基本的構造の探索 同志社女子大学 総合文化研究所紀要 第39巻 204-215 202207
5.
ファッション・リスク懸念におよぼす装着スタイルの影響 生活科学(同志社女子大学) 第55巻 27-33 2022/02
全て表示する(156件)
6.
状況概念としての化粧リスク懸念の検討 生活科学(同志社女子大学) 第55巻 34-40 2022/02
7.
『人間椅子』が構築する妖気漂う世界-現実世界と虚構世界の間に潜む境界の無効化- 生活科学(同志社女子大学) 第55巻 57-61 2022/02
8.
基本的性格特性が方向感覚不全におよぼす影響 同志社女子大学学術研究年報 第72巻 2022/01
9.
「ひとりぼっち」に関する社会心理学研究-「ひとりぼっち」の肯定的側面と否定的側面との区別- 同志社女子大学学術研究年報 第72巻 2022/01
10.
女子大学生における居場所感覚の基底にある心理学的機制の探索(6)-日常の心理学的安寧感とSNS(social networking service)世界における居場所感覚- 生活科学(同志社女子大学) 54巻 1-10 2021/02
11.
女子大学生における居場所感覚の基底にある心理学的機制の探索(Ⅴ)― 否定的な対人的出来事に対するストレス対処の影響― 同志社女子大学学術研究年報 第71巻 2021/01
12.
女子大学生における超常現象観の基本的構造(Ⅲ)― 超常現象観,宗教意識,および宗教行動との関連― 同志社女子大学学術研究年報 第71巻 2021/01
13.
女子大学生における化粧後の感情におよぼす劣等感および化粧リスク懸念の影響 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第37巻 2020/07
14.
親準備性傾向が将来の虐待行為懸念におよぼす影響-女子大学生の場合- 生活科学(同志社女子大学) 53巻 1-10 2020/02
15.
エンターテインメントとしてのプロレス興行の興亡- プロレス・リアル(4)- 生活科学(同志社女子大学) 53巻 49-54 2020/02
16.
友だちの性格特性認知におよぼす交際期間の影響(2) -対人魅力におよぼす効果の分析を中心として- 同志社女子大学 学術研究年報 第70巻 73-83 2019/12
17.
テレビ番組『NHKハートネットTV』を利用した孤独感の測定の試み―「ひとりぼっち」と孤独感― 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第36巻 170-181 2019/07
18.
友だちの性格特徴認知におよぼす交際期間の影響 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第36巻 182-193 2019/07
19.
コミック読書経験の基底にある性格特性 生活科学(同志社女子大学) 52 12-20 2019/02
20.
女子大学生における親との接触経験と親子間呼称との関係-小学校時代の回顧- 同志社女子大学学術研究年報 69巻 97-105 2018/12
21.
女子大学生における居場所感覚の基底にある心理学的機制の探索(Ⅳ)-SNS(social networking service)世界における居場所感覚- 同志社女子大学総合文化研究所紀要 35巻 183-196 2018/7
22.
動物園の社会心理学(2)-動物園で飼育されている動物に対する性格特性推測- 同志社女子大学生活科学 51 1-16 2018/2
23.
地域社会における「姉妹都市」提携の機能と直面する課題(3) 同志社女子大学生活科学 51 17-25 2018/2
24.
わが国における地方動物園の現状-いくつかの地方動物園に関する考察- 同志社女子大学生活科学 51 26-34 2018/2
25.
音楽媒体との接触に関する社会心理学的研究(Ⅱ)-音楽嗜好におよぼす独自性欲求の影響- 同志社女子大学学術研究年報 第68巻 81-88 2017/12
26.
プロレスラーは本当に大きいのか ? : プロレス・リアル(2) 同志社女子大学総合文化研究所紀要 34巻 196-203 2017/7
27.
女子大学生における居場所感覚の基底にある心理学的機制の探索(Ⅲ)-高校時代の自尊心と過剰適応傾向の影響- 同志社女子大学総合文化研究所紀要 34巻 109-122 2017/7
28.
女子大学生における日常的思考スタイルが読書動機におよぼす影響 読書科学(日本読書学会) 59巻 1号 1-11 2017/02
29.
動物園の社会心理学(1)―動物園におけるブランド絆感の構築を目指して― 同志社女子大学生活科学 50巻 1-12 2017/2
30.
地域社会における「姉妹都市」提携の機能と直面する課題(1)―「姉妹都市」提携の歴史と広がり― 同志社女子大学生活科学 50巻 13-18 2017/2
31.
地域社会における「姉妹都市」提携の機能と直面する課題(2)―小田原市の事例― 同志社女子大学生活科学 50巻 19-23 2017/2
32.
女子大学生における居場所感覚の基底にある心理学的機制の探索(Ⅱ)―大学入学初期の過剰適応傾向の影響― 同志社女子大学生活科学 50巻 24-32 2017/2
33.
女子大学生における超常現象観の基本的構造(Ⅱ)―超常現象観におよぼす日常思考スタイルの影響― 同志社女子大学学術研究年報 67巻 69-78 2016/12
34.
被虐待相当行為経験が親準備性傾向におよぼす影響―女子大学生の場合― 同志社女子大学総合文化研究所紀要 33巻 162-174 2016/07
35.
女子大学生における否定的出来事の経験に関する記憶表象―解離性傾向との関連― 同志社女子大学生活科学 49巻 18-27 2016/2
36.
テーマパークに対する意識と行動(Ⅱ)―東京ディズニーランドが喚起する非現実感の心理的働き― 同志社女子大学 学術研究年報 第66巻 127-138 2015/12
37.
女子大学生における居場所感覚の基底にある心理学的機制の探索-過剰適応傾向,抑うつ傾向,および自尊心との関連- 同志社女子大学総合文化研究所紀要 32巻 71-83 2015/7
38.
女子大学生における超常現象観の基本的構造 同志社女子大学生活科学 48巻 13-24 2015/2
39.
女子大学生における職業価値観―性格特性との関連― 同志社女子大学生活科学 48巻 25-32 2015/2
40.
女子青年における家族接触経験と自尊心 同志社女子大学学術研究年報 65巻 51-59 2014/12
41.
痩身願望と社会的比較(Ⅲ)―身体部位比較の検討― 同志社女子大学総合文化研究所紀要 31巻 85-93 2014/7
42.
音楽媒体との接触に関する社会心理学的研究(1)-ロングテール現象としての音楽CDの売り上げ- 同志社女子大学生活科学 47巻 11-18 2014/3
43.
親との接触経験が親準備性傾向の形成におよぼす影響-女子青年の場合- 同志社女子大学学術研究年報 64巻 71-80 2013/12
44.
化粧行動の基本的構造の探索 同志社女子大学総合文化研究所紀要 30巻 22-29 2013/7
45.
女子大学生における化粧リスク懸念と個人的傾性との関係-対異性不安,セルフ・モニタリング傾向,および独自性欲求との関連を中心として- 同志社女子大学生活科学 46巻 11-20 2013/2
46.
痩身願望と社会的比較(Ⅱ)-親密な他者との比較の影響- 同志社女子大学生活科学 46巻 21-28 2013/2
47.
読書行動を支える認知的メカニズム(Ⅱ)-読書行動に関する尺度の検討- 同志社女子大学生活科学 46巻 29-35 2013/2
48.
女子大学生におけるお笑い番組接触傾向とユーモア態度 同志社女子大学学術研究年報 63巻 83-92 2012/12
49.
親子関係における性役割特徴認知の関連性-女子青年の場合- 同志社女子大学総合文化研究所紀要 29巻 186-194 2012/3
50.
女子大学生における居場所感覚-大学と家庭という心理的空間- 同志社女子大学生活科学 45巻 20-28 2012/2
51.
化粧リスク懸念尺度の作成と妥当性の検討 同志社女子大学生活科学 45巻 12-19 2012/2
52.
痩身願望と社会的比較(Ⅰ)-痩身理想像内在化の仲介効果- 同志社女子大学生活科学 45巻 29-33 2012/2
53.
読書行動を支える認知的メカニズム-帰属複雑性の役割- 同志社女子大学生活科学 45巻 37-43 2012/2
54.
女子大学生における幸福感と時間的展望体験 同志社女子大学学術研究年報 62巻 157-166 2011/12
55.
恋愛関係における排他性と親子接触経験―女子青年の場合― 同志社女子大学総合文化研究所紀要 28巻 120-129 2011/3
56.
親子間における体型指数の関係―女子大学生の場合― 同志社女子大学総合文化研究所紀要 28巻 130-134 2011/3
57.
無気力傾向尺度の再検討 同志社女子大学生活科学 44巻 1-5 2011/2
58.
同性親友に対する自己開示におよぼす交際期間の長さの影響 同志社女子大学生活科学 44巻 22-29 2011/2
59.
親準備性傾向尺度の作成 同志社女子大学生活科学 44巻 39-44 2011/2
60.
女子大学生におけるサブカルチャーに関する社会心理学的研究(I)―恋愛観,被服志向性,女性ファッション誌接触傾向の関連― 同志社女子大学学術研究年報 61巻 91-102 2010/12
61.
人間関係と孤独感 藤森立男編著『人間関係の心理パースペクティブ』誠信書房 71-85 2010/8
62.
女子青年における食育経験の基本的構造(II)―過去の親子接触経験と痩身願望との関係を中心に― 同志社女子大学総合文化研究所紀要 27巻 125-136 2010/3
63.
女子大学生の職業未決定傾向―大学生活への意欲との関連― 同志社女子大学生活科学 43号 1-10 2010/2
64.
テーマパークに対する意識と行動―ユニバーサル・スタジオ・ジャパンと東京ディズニーランドの場合― 同志社女子大学学術研究年報 60巻 51-63 2009/12
65.
女子青年における食育経験の基本的構造 同志社女子大学総合文化研究所紀要 26巻 66-75 2009/3
66.
女子大学生における恋愛関係とセルフ・モニタリング傾向 同志社女子大学学術研究年報 59巻 119-128 2008/12
67.
女子青年におけるダイエット行動におよぼす痩身モデルの影響 同志社女子大学総合文化研究所紀要 25巻 58-67 2008/3
68.
家族機能認知とアダルト・チルドレン傾向 同志社女子大学学術研究年報 58巻 85-92 2007/12
69.
情報通信の病理―親和コミュニケーションの彷徨― 北田暁大・大多和直樹編『子どもとニューメディア〈広田照幸監修リーディングス〉』 222-236 2007/6
70.
孤独感 大野木裕明・宮沢秀次・二宮克美 編著『調査実験 自分でできる心理学』ナカニシヤ出版 94-97 2007/4
71.
女子青年におけるBody Mass Indexと摂食行動 同志社女子大学総合文化研究所紀要 24巻 176-184 2007/3
72.
「中食」に関する意識と行動―予備的検討― 同志社女子大学学術研究年報 57巻 115-120 2006/12
73.
女子青年における父親の魅力―父親との接触経験の影響― 同志社女子大学総合文化研究所紀要 23巻 71-80 2006/3
74.
女子青年における父親と母親からの影響認知 同志社女子大学学術研究年報 56巻 89-96 2005/12
75.
女子青年における摂食態度と身体・心理的健康 同志社女子大学総合文化研究所紀要 22巻 189-199 2005
76.
「親指コミュニケーション」の彷徨-「つながり感」に関する社会心理学的研究- 電気通信普及財団研究調査報告書 No.19 149-155 2004/12
77.
凝縮された空間に溢れる親子関係 同志社女子大学編『ピクルスの気持ち-高校生短歌のこゝろ-』晃洋書房 187-205 2004/7
78.
青年における就労動機におよぼす性役割の影響 同志社女子大学総合文化研究所紀要 21巻 59-77 2004
79.
携帯電話-孤独の迷宮と親指コミュニケーション- AERA MOOK『コミュニケーション学がわかる』朝日新聞社 96号 134-137 2004
80.
「図地反転」する夫婦関係 発達 『生きる意味を語ろう』 ミネルヴァ書房 100号 54-60 2004
81.
若者の対人環境管理に関する社会心理学的研究(6)―親との関係経験が恋愛観におよぼす影響― 同志社女子大学学術研究年報 55巻 129-143 2004
82.
バーンアウト尺度 (Maslach's Burnout Inventory日本語版) 大島正光他監修『ストレススケールガイドブック』実務教育出版 316-319 2004
83.
携帯電話コミュニケーションにおよぼす親和性および拒絶敏感性の影響―女子青年の場合― 電話相談学研究(日本電話相談学会) 13巻 1・2号 20-31 2003
84.
若者の対人環境管理に関する社会心理学的研究(4)―自己愛傾向と友だちとのつきあい方― 同志社女子大学総合文化研究所紀要 20巻 55-69 2003
85.
若者の対人環境管理に関する社会心理学的研究(5)―恋愛の進展におよぼすセルフ・モニタリング傾向の影響― 同志社女子大学学術研究年報 54巻 1-20 2003
86.
携帯電話と対人コミュニケーション 津村俊充編『子どもの対人関係能力を育てる』 教育開発研究所 教職研修総合特集読本シリーズ 151号 92-95 2002/3
87.
若者の対人環境管理に関する社会心理学的研究(2)--親友との関係-- 同志社女子大学学術研究年報 52巻(II) 54-78 2002
88.
メディア・コミュニケーションの親和欲求充足機能に関する社会心理学的研究 科学研究費補助金(基盤C)研究成果報告書 1-30 2002
89.
親指コミュニケーションの彷徨 京都府少年補導協会編『補導だより-携帯電話の効用と害-』京都府少年補導協会 263 12-17 2002/01
90.
若者の対人環境管理に関する社会心理学的研究(3)--恋愛観におよぼす対異性-有能性と対異性-不安の影響-- 同志社女子大学総合文化研究所紀要 19巻 77-92 2002
91.
青年における職業未決定傾向と自我同一性 同志社女子大学学術研究年報 53巻II 44-70 2002
92.
被服イメージ判断におよぼす被服志向性の影響 人文論集 51巻 2号 1-25 2001
93.
情報通信の病理: 親和コミュニケーションの彷徨 廣井 修・船津 衛編 『情報通信と社会心理<シリーズ情報環境と社会心理6>』北樹出版 155-172 2000/12
94.
人は出来事の原因をどのように帰属するか? -帰属複雑性尺度の検討- 人文論集(静岡大学人文学部社会学科・人文学科研究報告) 51巻-1 1-25 2000/7
95.
彷徨する夫婦関 係-衡平性の観点から- 藤田達雄・土肥伊都子編 『女と男のシャドウ・ワーク』ナカニシヤ出版 41-51 2000/3
96.
若者の対人環境管理に関する社会心理学的研究-表面的関係志向と対人有能性との関連を中心として- 静岡大学学内特別研究報告 第2号 20-21 2000/3
97.
看護婦におけるバーンアウトと対人環境 看護研究 33巻 3号 245-255 2000
98.
青年における携帯電話コミュニケーション 電話相談学研究 11巻 2号 79-89 2000
99.
若者の対人環境管理に関する社会心理学的研究 人文論集 50巻 2号 35-62 2000
100.
対人関係能力の低下と世相 名古屋大学教育学部紀要(心理学)誌上シンポジウム「対人関係能 力の低下と現代社会<長田雅喜企画>」 提案論文2 44巻 10-16 1999/9
101.
セルフ・モニタリングと対人不安との関係におよぼす認知欲求の効果-女子青年の場合- 人文論集(静岡大学人文学部社会学科・人文学科研究報告) 48巻-1 31-71 1999/7
102.
若者の対人環境管理に関する社会心理学的研究-表面的関係志向と対人有能性との関連を中心として- 静岡大学学内特別研究報告 第2号 36-37 1999/6
103.
青年期における心理学的健康の基本的構造 人文論集 49巻 2号 1-28 1999
104.
女子青年における対人有能性--同性関係と異性関係-- 人文論集 50巻 1号 21-4 1999
105.
特別養護老人ホーム介護職員におけるバーンアウト 実験社会心理学研究 39巻 1号 75-85 1999
106.
対人関係における公正さ: 親密な関係への衡平理論の適用 田中堅一郎編 『社会的公正の心理学-心理学の視点から見た「フェア」と「アンフ ェア」』ナカニシヤ出版 41-59 1998/11
107.
臨床社会心理学とは何か 人文論集(静岡大学人文学部社会学科・人文学科研究報告) 47巻-1 49-74 1998/7
108.
若者を読み解-社会心理学的接近- 人文論集(静岡大学人文学部社会学科・言語文化学科研究報告) 48巻 2号 1-16 1998
109.
子どもの眼からみた家庭内労働の分担の衡平性-女子青年の場合- 家族心理学研究[日本家族心理学会] 第11巻 2号 69-81 1997/12
110.
夫婦関係における社会的交換と性役割観 財団法人上廣倫理財団 研究助成報告論文集(第7回) 201-224 1997/7
111.
孤独感 宮沢秀次編著『ばーじょんあっぷ 自分でできる心理学』ナカニシヤ出版 64-67 1997/4
112.
家庭内労働の衡平性と夫婦関係満足感-性役割観と社会的比較- 柏木惠子・高橋恵子編著『心理学とジェンダー』有斐閣 64-67 1997/4
113.
親密な関係における衡平性 大坊郁夫・奥田秀宇編 『親密な対人関係の科学』 誠信書房 59-85 1996/10
114.
老年者における電話コミュニケーションの役割と孤独感 調査報告書 豊かな高齢社会の探求(財団法人ユニベール財団) Vol.4 223-234 1996/8
115.
対人関係の存在意義 長田雅喜編 『対人関係の社会心理学』 福村出版 121-131 1996/5
116.
家庭内労働の分担における衡平性の知覚 家族心理学研究[日本家族心理学会] 第10巻 1号 15-30 1996/5
117.
高層集合住宅居住者における社会的支援と身体・精神的健康 社会心理学研究第 11巻 2号 180-194 1996/3
118.
夫婦における性役割観の変容と食生活パターンに関する社会心理学的研究 財団法人味の素食の文化センター『助成研究の報告5』 61-65 1995/11
119.
成人女性における電話による社会的支援と心理学的健康 社会心理学研究[日本社会心理学会] 第11巻 1号 51-62 1995/9
120.
孤独な顔: 暗黙の性格理論によるアプローチ 人文論集(静岡大学人文学部社会学科・人文学科研究報告) 46巻-1 51-62 1995/7
121.
夫婦関係における帰属の役割 -Finchamらの研究を中心として- 家族心理学年報[日本家族心理学会] 13 114-133 1995/4
122.
女子短大生における孤独感と電話コミュニケーション 人文論集(静岡大学人文学部社会学科・人文学科研究報告) 45巻-2 1-17 1995/1
123.
親密な関係の社会心理学(2): 夫婦関係における帰属の役割 人文論集(静岡大学人文学部社会学科・人文学科研究報告) 45巻-1 1-42 1994/7
124.
子育てにおける衡平性の認知と性役割観 家族心理学研究[日本家族心理学会] 第8巻 1号 39-51 1994/2
125.
玩具を媒介とした性役割の継承に関する基礎的研究(2) -短大生・大学生における きょうだい構成の効果を中心として- 人文論集(静岡大学人文学部社会学科・人文学科研究報告) 44巻‐2 1-23 1994/1
126.
交通安全に関する認知社会心理学的研究 -交通違反の反復と原因帰属過程- 交通安全対策振興助成研究報告書<一般研究>(財団法人佐川交通 社会財団) Vol.8 69-73 1993/11
127.
親密な関係の社会心理学(1): 共同的関係と交換的関係 人文論集(静岡大学人文学部社会学科・人文学科研究報告) 44巻‐1 1-35 1993/7
128.
高層住宅における社会的ネットワークの形成と孤独感 財団法人地域社会研究所調査報告書(平成3年度調査研究助成報告書) 1-87 1993/6
129.
大学生における孤独感と電話コミュニケーション 人文論集(静岡大学人文学部社会学科・人文学科研究報告) 43巻‐2 1-32 1993/1
130.
孤独感と電話コミュニケーション」担当 川浦康至編『メディアコミュニケーション ―コミュニケーターの心理-』 至文堂 306号 54-61 1993/1
131.
玩具を媒介とする性役割の継承に関する基礎的研究 ―母親の性役割観と玩具供与パターン― 『教育者・研究者のための遊び・おもちゃに関する研究集Ⅰ』(佐藤 玩具文化財団) 209-218 1993/1
132.
『社会の中の人間理解―社会心理学への招待―』 「孤独感と対人行動」 大坊郁夫・安藤清志編 ナカニシヤ出版 130-141 1992/7
133.
大学生における孤独感, 原因帰属, および対処方略 人文論集(静岡大学人文学部社会学科・人文学科研究報告) 43巻 1-25 1992/7
134.
孤独感と電話行動に関する社会心理学的研究(2) 電気通信普及財団研究調査報告書 No.6 211-224 1992/3
135.
改訂UCLA孤独感尺度の次元性の検討 人文論集(静岡大学人文学部社会学科・人文学科研究報告) 42巻 23-51 1992/1
136.
孤独感と電話行動に関する社会心理学的研究 電気通信普及財団研究調査報告書 No,5 333-343 1991/3
137.
玩具を媒介とする性役割の継承に関する基礎的研究 ―母親の性役割観と玩具供与パターン― 玩具文化(佐藤玩具文化財団) No.8 67-69 1991/3
138.
生活事態変化に伴う孤独感 人文論集(静岡大学人文学部社会学科・人文学科研究報告) 41巻 29-63 1991/1
139.
夫婦における衡平性の認知と性役割観 家族心理学研究[日本家族心理学会] 第8巻 1号 109-120 1990/9
140.
大学生における孤独感と原因帰属 実験社会心理学研究[日本グループ・ダイナミックス学会] 30巻 1号 41-52 1990/7
141.
衡平性の認知と社会的ネットワーク 人文論集(静岡大学人文学部社会学科・人文学科研究報告) 40巻 27-50 1990/1
142.
『現代心理学 ―心を科学する ―』 「対人的環境における個人」 静岡教養心理学研究グループ編 酒井書店 163-185 1989/4
143.
大学生における孤独感と対処方略 実験社会心理学研究 [日本グループ・ダイナミックス学会] 第29巻 2号 141-151 1989/2
144.
専門学校女子学生における孤独感と対処方略 人文論集(静岡大学人文学部社会学科・人文学科研究報告) 39巻 21-42 1989/1
145.
防衛的帰属理論に関する実験的研究 -交通事故の当事者に関する責任判断を中心として 人文論集(静岡大学人文学部社会学科・人文学科研究報告) 38巻 33-74 1988/1
146.
対人関係への衡平理論の適用(2) ―同性親友との関係における衡平性と情動的状態― 実験社会心理学研究 [日本グループ・ダイナミックス学会] 第28巻 2号 131-141 1987/2
147.
対人関係への衡平理論の適用 -予備的検討- 人文論集(静岡大学人文学部社会学科・人文学科研究報告) 37巻 15-40 1987/1
148.
大学新入生の生活事態変化に伴う孤独感 実験社会心理学研究 [日本グループ・ダイ ナミックス学会] 第25巻 2号 151-161 1986/2
149.
孤独感と対人的信頼感-高校生と大学生との比較を中心として- 人文論集(静岡大学人文学部社会学科・人文学科研究報告) 36巻 25-42 1986/1
150.
高校生における孤独感と自己意識 心理学研究 [日本心理学会] 第56巻 4号 237-240 1985/10
151.
孤独感とペットに対する態度 実験社会心理学研究, 第24巻,1号 [日本グループ・ダイナミックス学会 93-103 1984/8
152.
衡平理論における”不衡平な給与-課題遂行”パラダイムの検討 実験社会心理学研究, 第24巻,2号 [日本グループ・ダ イナミックス学会] 93-103 1984/8
153.
不当なoutcomeの原因帰属に関する実験的研究(Ⅱ) -Lerner-正当世界仮説の検討- 実験社会心理学研究, 第23巻,1号[日本グループ・ダイナミックス学会] 61-73 1983/8
154.
高層住宅居住者の意識と行動 -居住環境の心理学的研究- 昭和55~57年度文部省特定研究経費研究成果報告書「環境認知と空間的行動に関する研究」所収 195-393 1983/3
155.
不当なoutcomeの原因帰属に関する実験的研究(Ⅰ) -Lerner-正当世界仮説の検討- 実験社会心理学研究 日本グループ・ダイナミックス学会 第22巻 2号 109-122 1983/2
156.
自然災害についての意識 昭和54年度文部省科学研究費自然災害特別研究報告書 1-71 1980/3
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(著書・訳書)
1.
表象されるプロレスのかたち-多様化する眼前のエンターテインメント- ナカニシヤ出版 2021/3/
2.
動物園の社会心理学―動物園が果たす役割と地方動物園が抱える問題― 晃洋書房 全176頁 2018/9
3.
ことばの想い-音楽社会心理学への誘い- ナカニシヤ出版 全125頁 2015/04
4.
ハイロウズの掟―青年のかたち― 晃洋書房 全文175頁 2005
5.
夫婦関係学への誘い--揺れ動く夫婦関係-- ナカニシヤ出版 全文160頁 2003/04
全て表示する(12件)
6.
青年心理学への誘い--漂流する若者たち-- ナカニシヤ出版 全文156頁 2002
7.
福祉の社会心理学--みんなで幸せになる方法 ナカニシヤ出版 全文148頁 2001
8.
彷徨するワーキング・ウーマン 北樹出版 全136頁 2001
9.
親しさが伝わるコミュニケーション--出会い・深まり・別れ-- 金子書房 全文240頁 1999
10.
孤独感に関する社会心理学的研究--原因帰属および対処方略との関係を中心として-- 風間書房 全文202頁 1995/01
11.
『メディアサイコロジー』 富士通ブックス 全文266頁 1995/01
12.
コフカ著 「ゲシュタルト心理学の原理」(鈴木正也監訳) 福村出版 1988/10
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
1.
ワークショップ「個性や自己の強調は親密化過程を阻害するか?」(指定討論者) 日本社会心理学会第50回大会 大阪大学 2009/10
2.
関係性を生きる―他者の存在を受容し,自己の想いを伝える―(座長) 日本家族心理学会第26回大会 大阪市立大学 2009/8
研究業績(講演)
1.
夫の思い込み、妻の本音(男のライフセミナー)(講演) ― 北九州市立男女共同参画センター・ムーブ 2004
2.
夫婦関係学への誘い(男の生き方セミナー)(講演) ― 茨木私立男女共生センター・ローズWAM 2004
3.
高齢化社会における共生の知恵を探る―加齢(エイジング)をめぐる社会心理学―(シンポジウム・指定討論者) 日本社会心理学会第48回公開シンポジウム 岡山大学創立50周年記念会館 2004
研究業績(その他の著述)
1.
もう1つの動物園―御誕生寺で気儘に暮らすねこたち― 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第38巻 205-214 2021/07
2.
表象されるプロレスのかたち-プロレス・リアル [ 5 ]- 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第37巻 2020/07
3.
観客数から見たプロレス興行-プロレス・リアル [ 3 ]- 同志社女子大学 学術研究年報 第70巻 111-119 2019/12 板垣美穂
4.
『逢魔ヶ刻動物園』が描く変身の妄想的世界 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第35巻 256-263 2018/07 ◎古性摩里乃
5.
人間による動物のいのちに対する介入をめぐる諸問題―いのちに関する一考察― 同志社女子大学生活科学 50巻 50-55 2017/2 ◎古性摩里乃
全て表示する(21件)
6.
今はまだ人生を語らず―《吉田拓郎》が描く「生」の継続― 同志社女子大学生活科学 50巻 56-60 2017/2
7.
<安川惡斗>の流血の彼方-プロレス・リアル[1]- 同志社女子大学生活科学 49巻 46-51 2016/02
8.
「浜田省吾」が構成する戦後の軌跡 同志社女子大学生活科学 48巻 68-72 2015/02
9.
アイドルの彷徨い 同志社女大学生活科学 47巻 38-42 2014/03
10.
時代を漂流する青年のこころ―「友部正人」が構成する物語世界 同志社女子大学生活科学 46巻 77-81 2013/02
11.
「涼宮ハルヒの憂鬱」が描く青年の妄想的世界―入門篇― 同志社女子大学生活科学 45巻 64-68 2012/02
12.
親子間における体型指数の関係―女子大学生の場合― 同志社女子大学総合文化研究所紀要 28巻 130-134 2011/3 小切間美保・前原 澄・松谷歩美・守安可奈
13.
弱さの開示から夢の追求へ―「ザ・マスミサイル」が構成する青年の掟― 同志社女子大学生活科学 44巻 75-78 2011/02
14.
孤独の深淵へ―「FOOT STAMP」が吐き出す青年の実存― 同志社女子大学生活科学 43号 52-59 2010/02
15.
「孤独感」「衡平理論」 日本社会心理学会編 『社会心理学事典』 丸善 2009/06
16.
埋め込まれた不安から希望へ―「 YUI 」が蘇らせる伝統的青年像― 同志社女子大学生活科学 42号 18-21 2009/02
17.
青年における情熱の沈潜化―「古井戸」が構成した市生活空間― 同志社女子大学生活科学 41巻 27-30 2007/02
18.
青年における混沌とロック音楽―ECHO & THE BUNNYMEN― 同志社女子大学生活科学 40号 70-73 2006/02
19.
ポケベルとベルフレンド 久世敏雄・斎藤耕二監修『青年心理学事典』 福村出版 296 2000/11
20.
電話コミュニケーション 詫摩 武俊 監修 『性格心理学ハンドブック』 福村出版 956-957 1998/01
21.
「孤独感」「シャイネス」「社会的孤立」 『社会心理学小辞典』 1994/11
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(その他)
1.
ディズニーランドの虚構と現実 インタビュー 博報堂・小野直紀編集『広告』(416号) 立花陽菜「ディズニーランドの虚構と現実」(123-134頁)内インタビュー 2022年3月
2.
親指コミュニケーションの彷徨―孤独の迷宮へ― 講座 社会福祉法人・奈良いのちの電話協会 研修講座 2011/3
3.
日本社会心理学会会報166号~171号 編集 その他 2005-2006
4.
インターネット依存症~情報時代の人間関係~ 講座 同志社女子大学東京講座 2001
5.
親和コミュニケーションの彷徨~社会心理学の観点から~ 講座 同志社北九州講座 2001
研究業績(特許)
 
産学官連携研究
 
科研費による研究
1.
若者によるサブカルチャーの受容―作品分析と質問紙調査― 基盤研究(C)(一般) 2016 2018
2.
痩身モデルが痩身願望におよぼす社会心理学的影響-社会的比較理論の導入- 基盤研究(C)(一般) 2011 2013
3.
親子関係認知に関する家族社会心理的研究 基盤研究(C)(一般) 2007 2008
4.
メディア・コミュニケーションの親和欲求充足機能に関する社会心理学的研究 基盤研究(C)(一般) 2001 2001
5.
高齢化社会における電話コミュニケーションの役割と孤独感 基盤研究(C)(一般) 1995 1995
全て表示する(6件)
6.
(研究課題未入力) その他 1994 1994
表示順の上位 5 件のみ表示する
外部資金による研究
1.
女子青年の摂食障害傾向におよぼす痩身モデルの影響に関する社会心理学的接近 奨学寄付金 2009
2.
インターネットを介した集団自殺に関する社会心理学研究 奨学寄付金 2005
3.
携帯コミュニケーションの親和的機能に関する社会心理学的研究 奨学寄付金 2003
4.
老年者における電話コミュニケーションの役割と孤独感 奨学寄付金 1994
5.
夫婦関係における社会的関係と性役割観 奨学寄付金 1994
全て表示する(12件)
6.
夫婦における性役割観の変容と食生活パターンに関する社会心理学的研究 奨学寄付金 1994
7.
社会的ネットワーク形成における電話コミュニケーションの役割 奨学寄付金 1993
8.
高層住宅における社会的ネットワークの形成と孤独感 奨学寄付金 1992
9.
交通安全に関する認知社会心理学的研究:交通違反の反復と原因帰属過程 奨学寄付金 1992
10.
孤独感と電話行動に関する社会心理学的研究 奨学寄付金 1990
11.
玩具を媒介とする性役割の継承に関する基礎的研究:母親の性役割観と玩具供与パターン 奨学寄付金 1990
12.
孤独感と電話行動に関する社会心理学的研究 奨学寄付金 1989
表示順の上位 5 件のみ表示する
マスコミ活動
 
教育活動
授業評価報告実施科目
1.
2018 春学期 社会心理学概論
2.
2018 春学期 現代青年の心理と行動
3.
2018 春学期 情報社会心理学
4.
2018 春学期 ジェンダーの社会心理学
5.
2018 春学期 人間生活学基礎演習
全て表示する(83件)
6.
2018 春学期 音楽社会心理学
7.
2018 春学期 応用演習Ⅰ
8.
2016 秋学期 社会心理学概論
9.
2016 秋学期 ジェンダーの社会心理学
10.
2016 秋学期 卒業論文
11.
2016 秋学期 現代青年の心理と行動
12.
2016 秋学期 情報社会心理学
13.
2016 秋学期 社会心理学
14.
2016 秋学期 応用演習Ⅱ
15.
2016 春学期 社会心理学概論
16.
2016 春学期 現代青年の心理と行動
17.
2016 春学期 情報社会心理学
18.
2016 春学期 ジェンダーの社会心理学
19.
2016 春学期 人間生活学基礎演習
20.
2016 春学期 音楽社会心理学
21.
2016 春学期 応用演習Ⅰ
22.
2015 秋学期 社会心理学概論
23.
2015 秋学期 ジェンダーの社会心理学
24.
2015 秋学期 卒業論文
25.
2015 秋学期 現代青年の心理と行動
26.
2015 秋学期 情報社会心理学
27.
2015 秋学期 社会心理学
28.
2015 秋学期 応用演習Ⅱ
29.
2015 春学期 社会心理学概論
30.
2015 春学期 現代青年の心理と行動
31.
2015 春学期 情報社会心理学
32.
2015 春学期 ジェンダーの社会心理学
33.
2015 春学期 人間生活学基礎演習
34.
2015 春学期 音楽社会心理学
35.
2015 春学期 応用演習Ⅰ
36.
2014 秋学期 社会心理学概論
37.
2014 秋学期 ジェンダーの社会心理学
38.
2014 秋学期 卒業論文
39.
2014 秋学期 現代青年の心理と行動
40.
2014 秋学期 情報社会心理学
41.
2014 秋学期 社会心理学
42.
2014 秋学期 応用演習Ⅱ
43.
2014 春学期 社会心理学概論
44.
2014 春学期 現代青年の心理と行動
45.
2014 春学期 情報社会心理学
46.
2014 春学期 ジェンダーの社会心理学
47.
2014 春学期 音楽社会心理学
48.
2014 春学期 応用演習Ⅰ
49.
2014 春学期 人間生活学基礎演習
50.
2013 秋学期 社会心理学概論
51.
2013 秋学期 ジェンダーの社会心理学
52.
2013 秋学期 卒業論文
53.
2013 秋学期 現代青年の心理と行動
54.
2013 秋学期 情報社会心理学
55.
2013 秋学期 応用演習Ⅱ
56.
2013 春学期 社会心理学概論
57.
2013 春学期 現代青年の心理と行動
58.
2013 春学期 情報社会心理学
59.
2013 春学期 ジェンダーの社会心理学
60.
2013 春学期 社会心理学
61.
2013 春学期 音楽社会心理学
62.
2013 春学期 応用演習Ⅰ
63.
2013 春学期 人間生活学基礎演習
64.
2012 秋学期 ジェンダーの社会心理学
65.
2012 秋学期 情報社会心理学
66.
2012 春学期 情報社会心理学
67.
2012 春学期 音楽社会心理学
68.
2011 秋学期 情報社会心理学
69.
2011 秋学期 社会心理学
70.
2011 春学期 現代青年の心理と行動
71.
2011 春学期 人間生活学基礎演習
72.
2010 秋学期 社会心理学概論
73.
2010 秋学期 社会心理学
74.
2010 春学期 情報社会心理学
75.
2010 春学期 音楽社会心理学
76.
2009 秋学期 ジェンダーの社会心理学
77.
2009 秋学期 情報社会心理学
78.
2008 秋学期 現代青年の心理と行動
79.
2008 秋学期 ジェンダーの社会心理学
80.
2008 春学期 現代青年の心理と行動
81.
2008 春学期 情報社会心理学
82.
2007 秋学期 演習CⅡ
83.
2007 秋学期 現代青年の心理と行動
表示順の上位 5 件のみ表示する
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
 
主体的なFD活動(冊子投稿)
 
主体的なFD活動(授業公開実施)
1.
2009 秋学期 授業公開 「社会心理学」
その他のFD活動(講演会参加)
1.
第24回FDフォーラム 「大学におけるダイバーシティ」 大学コンソーシアム京都 立命館大学衣笠キャンパス 2019/3/3
2.
第9回アクティブ・ラーニング研究会 「学生主体の英語劇上演への取り組み―「シェイクスピア・プロダクション」の歩みと現状―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/2/21
3.
第8回アクティブ・ラーニング研究会 「薬学教育における技能と態度領域の学習―実習科目における実践―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/1/24
4.
2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18
5.
第7回アクティブ・ラーニング研究会 「地域住民とのコラボによる 看護OSCEの紹介」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/1/18
全て表示する(10件)
6.
第6回アクティブ・ラーニング研究会 「マナビーの多角的活用-相互啓発に基づく学習の支援に向けて-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/12/14
7.
2016年度FD講習会 「反転授業の設計と実践-学習効果を高める授業設計の工夫-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/10/19
8.
2015年度FD講習会 「大学教員のためのインストラクショナルデザイン入門」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2015/10/21
9.
2014年度FD講習会 「大学とは何か―過去から未来へ―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2014/9/17
10.
2013年度FD講習会 「学生の目の色が変わる授業の仕方を内緒で教えます!」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2013/9/18
表示順の上位 5 件のみ表示する
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
1.
2013 秋学期 「国際紛争論」鳥潟優子先生担当 2013/11/11
担当授業科目(大学・専攻科)
1.
2022 通年 卒業論文 6011
2.
2022 通年 卒業論文 6011
3.
2022 秋学期 社会心理学概論 4015
4.
2022 秋学期 ジェンダーの社会心理学 4267
5.
2022 秋学期 現代青年の心理と行動 6214
全て表示する(14件)
6.
2022 秋学期 ジェンダーの社会心理学 6216
7.
2022 秋学期 応用演習Ⅱ 6251
8.
2022 春学期 現代青年の心理と行動 4126
9.
2022 春学期 情報社会心理学 4128
10.
2022 春学期 情報社会心理学 6215
11.
2022 春学期 人間生活学基礎演習 6219
12.
2022 春学期 社会心理学 6220
13.
2022 春学期 音楽社会心理学 6230
14.
2022 春学期 コミュニティ社会心理学 6370
表示順の上位 5 件のみ表示する
担当授業科目(大学院)
1.
2021 秋学期 こころのデザイン発展演習C 6966
2.
2021 春学期 こころのデザイン特殊演習C 6962
3.
2021 春学期 家族社会心理学特論 6977