研究者情報
研究者基礎データ
所属・職名
ホームページURL
取得学位
研究分野
研究課題
科研費分類による研究分野
出身大学院
出身大学
所属学会
資格・免許
社会活動
受賞学術賞
学内における兼任・役職
研究業績
研究業績(論文)
研究業績(著書・訳書)
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
研究業績(講演)
研究業績(その他の著述)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
マスコミ活動
教育活動
授業評価報告実施科目
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
主体的なFD活動(冊子投稿)
主体的なFD活動(授業公開実施)
その他のFD活動(講演会参加)
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
担当授業科目(大学・専攻科)
担当授業科目(大学院)
基本情報
氏名(漢字)
森 公一
氏名(カナ)
モリ コウイチ
氏名(ローマ字)
MORI Koichi
性別
生年月日
研究室
研究室電話番号
研究室FAX番号
メールアドレス
研究者基礎データ
所属・職名
1.
学芸学部メディア創造学科 特別任用教授
ホームページURL
1.
https://mori.mashimolab.com/
取得学位
1.
1984 教育学修士 大阪教育大学
研究分野
1.
メディアアート
研究課題
1.
鑑賞者の情動反応に基づくメディアアート表現の可能性の探求
2.
鑑賞者の生体情報を用いたメディアアート表現の可能性の探求
科研費分類による研究分野
 
出身大学院
1.
1984 大阪教育大学大学院 教育学研究科 美術教育専攻 修士課程 修了
出身大学
1.
1982 大阪教育大学 教育学部 美術教育専攻 卒業
所属学会
1.
日本映像学会
2.
日本デザイン学会
資格・免許
 
社会活動
1.
一般社団法人アートオブメッタ 理事長 2021-
2.
NPO法人 てんびん 理事 2022-
3.
Australia on CD (Australian government project to support the production of CD-ROM content) adviser 1996
4.
NPO法人クロスカルチャーメディア 理事長 2010-2021
5.
Global Enterprise Challenge国内予選 審査員 2006
全て表示する(7件)
6.
KANSAIブロードバンド活用術企画コンペ 審査委員長 2002
7.
県政広報誌企画編集コンペ審査会 審査委員 2002
表示順の上位 5 件のみ表示する
受賞学術賞
1.
坂本龍一「北極圏の音を使った楽曲コンテスト」三席(Sound & Recording × commonsmart) 2009/10 1
2.
情報文化学会賞 1997/11 08
3.
Apple CD-ROMコンテスト プロフェッショナル部門審査員奨励賞 1994/12 1
4.
ディスプレイデザイン奨励賞(日本ディスプレイデザイン協会) 1987/3 1
5.
ディスプレイ産業賞優秀賞(日本ディスプレイ業団体連合会) 1987/3 1
全て表示する(8件)
6.
SDA準優秀賞(日本サインデザイン協会) 1987/3 1
7.
市長賞(茨木市美術展) 1982/10 15
8.
美術協会賞(茨木市美術展) 1979/10 15
表示順の上位 5 件のみ表示する
学内における兼任・役職
1.
学芸学部長 2021/04/01-2023/03/31
2.
企画部長 2019/04/01-2021/03/31
3.
教務主任 2016/4/1-2018/03/31
4.
企画部長 2013/4/1-2016/3/31
5.
入学センター所長 2008/4/1-2010/3/31
全て表示する(7件)
6.
情報メディア学科主任 2006/4/1-2008/3/31
7.
教務主任 2004/4/1-2006/3/31
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績
研究業績(論文)
1.
待庵 WAITING-CABIN 「待庵 WAITING-CABIN」コンセプトブック p.9-19 2022/3
2.
『memento terra』 展について アウタースペース インナースペース インタースペース・アートの美学 98-110 2020/05
3.
あいだと接続−−特定環境下における感覚を軸としたコミュニケーションにかんする試論 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第35巻 13-27 2018/07
4.
Effects of Light and Sound on the Prefrontal Cortex Activation and Emotional Function: A Functional Near-Infrared Spectroscopy Study Frontiers in Neuroscience 11 Article 321 2017/06
5.
フィジカル・インタラクションを使ったプログラミング学習のための教材開発と実践 情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ(TCE) Vol.1 No.4 12-20 2015/12
全て表示する(21件)
6.
《光・音・脳》メディアアートと脳神経科学の融合にむけて 同志社女子大学総合文化研究所紀要 29巻 1-15 2012/3
7.
フィジカル・インタラクションを使ったメディア造形基礎教育におけるプログラミング学習の実践 情報処理学会論文誌 Vol.52 No.12 3096-3105 2011/12
8.
Sensory vision―Development of a course for physical interaction and graphics Computers & Graphics 34 6 800-810 2010/12
9.
Learning Course for Sensory Interaction ACM SIGGRAPH ASIA 2009 Educators Program Article No. 11 2009/12
10.
戦争機械としてのメディアアート MATRIX基礎造形教育学研究 5巻 68-71 2007/3
11.
プロデューステクノロジー国外(英仏)調査 プロジェクト主義教育による人材育成 プロデューステクノロジーの創成 現代GP報告書 11-13 2006
12.
あさひdeアート2003 メディアアート・ワークショップ実践研究報告 科研基盤研究「イメージ・感性開発のためのメディア活用型総合学習パッケージの開発」群馬大学教育学部茂木研究室 12-20 2005/3
13.
ジェフリー・ショー 身体とメディアの交差 「メディアアートにおけるインタラクティヴな映像装置の開発と表現形式の美学的考察」科研 基盤研究研究成果報告書 14-17 2005
14.
センシティヴカオス プロジェクト―インタラクティブ美学にむけて Matrix No. 4 24-35 2003
15.
Practice of Media Art Education by Jean-Louis Boissier “Hyper-Media Workshop” Matrix No.3 42-49 2002
16.
芸術と生 dump typeにおける”できごと” 美育文化 51巻 7号 13-17 2001/7
17.
メディア・感覚・アート―メディアアートにおける感覚の位相 MATRIX 基礎造形教育学研究会刊 No. 2 52-61 2000/3
18.
知の方法としてのメディアアート MATRIX 基礎造形教育学研究会 No. 2 20-27 2000/3
19.
イリヤ・カバコフのアルバムについて 成安造形大学 研究紀要 第6号 95-104 2000/6
20.
メディア・アートが提示する人間とメディア・テクノロジーの関係 宇都宮美術館「恋スル身体-A SENSE of REALITY」展カタログ 1999/7
21.
現在のマルチメディア社会の動向とコミュニケーション・システムデザインの現状 財団法人イメージ情報科学研究所 1998
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(著書・訳書)
1.
かたち創造の百科事典 丸善出版 196-199 2012/11
2.
メディアアートの教科書 フィルムアート社 2008/03
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
1.
《atmosphere – photosynthesis》 SPHERE展 同志社女子大学LCギャラリー(京田辺) 2023/4
2.
《Cry》 PS08展 ギャラリー Take two(京都) 2023/3
3.
《waiting-cabin 宇宙瞑想》 待庵 WAITING-CABIN展 堀川御池ギャラリー(京都) 2022/3
4.
《atmosphere》 SPHERE展 堀川御池ギャラリー(京都) 2023/2
5.
《Breath Art - duet》 NPO法人てんびん 設立記念イベント KIITO デザイン・クリエイティブセンター神戸(神戸) 2022/8
全て表示する(61件)
6.
《waiting-cabin 宇宙茶道》 待庵 WAITING-CABIN展 堀川御池ギャラリー(京都) 2022/3
7.
《S/Z》 TYPE RESET Exhibition vol.02 「hommage」展 同志社女子大学LCギャラリー(京田辺) 2021/12
8.
「Practice of Death - In Memory of MT」組写真 PS06 ギャラリー Take two 2021/3
9.
《S/Z in memory of MT》インスタレーション・バージョン PS06展 ギャラリー Take two(京都) 2021/3
10.
《Plants》 PS07展 ギャラリー Take two(京都) 2021/3
11.
「待庵 waiting cabin」組写真 PS05展 ギャラリー Take two 2020/3
12.
《Planet overview 惑星概観》 memento terra 展 嶋台ギャラリー(京都) 2020/2
13.
《Space bonsai 宇宙盆栽》 memento terra 展 嶋台ギャラリー(京都) 2020/2
14.
《Antigravity sansui 反重力山水》 memento terra 展 嶋台ギャラリー(京都) 2020/2
15.
《Space tea ceremony 宇宙茶道》 memento terra 展 嶋台ギャラリー(京都) 2020/2
16.
《Space meditation 宇宙瞑想》 memento terra 展 嶋台ギャラリー(京都) 2020/2
17.
《言語の限界》 ver.2 TYPE RESET Exhibition vol.01 言葉と文字「ズレ」展 同志社女子大学 京田辺キャンパスラーニング・コモンズ ギャラリー 2019/12
18.
「hug」組写真 PS04展 ギャラリー Take two 2019/3
19.
《言語の限界》 ver.1 TYPE RESET Exhibition vol.00 言葉と文字 「 」展 同志社女子大学 京田辺キャンパスラーニング・コモンズ ギャラリー 2018/12
20.
「between」組写真 PS03展 ギャラリー Take two 2018/3
21.
《between - session 音》 between - connection in sensory space 展 ARTZONE(京都) 2018/1
22.
《between - session 光》 between - connection in sensory space 展 ARTZONE(京都) 2018/1
23.
《between - session 香》 between - connection in sensory space 展 ARTZONE(京都) 2018/1
24.
「ghost」組写真 PS02展 ギャラリー Take two 2017/3
25.
Collaborative expression program by creating digital storybooks ISEA2016 City University of Hong Kong (Hong Kong) 2016/5
26.
《tri-optic》 PS01 Garally Take Two (京都) 2016/3
27.
《rendezvous》 para-motion 成安造形大学ギャラリーアートサイト(大津) 2015/3
28.
《rendezvous》 光と脳のインタラクション 京都芸術センター 2014/10-11
29.
The influence of light and sound on prefrontal cortex : an fNIRS study with media-art The 37th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society 2014/9
30.
Development and inspection of NIRS-based real-time feedback BCI system: Fusion of Neuroscience and Media-Art 35th Annual International IEEE EMBS Conference the Osaka International Convention Center (Osaka) 2013/7
31.
作品《Emotion》 RELATIONS(成安造形大学アートイベント) ギャラリー ART SITE(大津市) 2013/5~6
32.
NIRSを用いた情動計測技術開発のための基盤研究 日本生体医工学BME on Dementia研究会 大阪大学基礎工学部 2012/1
33.
『光・音・脳』 神経科学とメディアアートの融合への試み 第18回医用近赤外線分光法研究会 長良川国際会議場 2011/10
34.
Sensory vision フィジカル・インタラクションによる造形教育プログラムの開発 情報処理学会第142回グラフィクスとCAD研究発表会 慶応義塾大学日吉キャンパス 2011/2
35.
作品《virtual/actual [hydrosphere]水の惑星》 NARA ART PROM 2010特別参加 ギャラリー月の庭 2010/10
36.
《光・音・脳》について 国際シンポジウム「Creative Engagement / 生存のエシックス」part2:宇宙・医療・芸術 京都国立近代美術館 2010/7
37.
作品《光・音・脳》 Trouble in Paradise / 生存のエシックス 京都国立近代美術館 2010/7‐8
38.
作品《virtual / actual [pneuma]》(共同) SZ virtual / actual [pneuma] The Third Gallery Aya 2010/1‐2
39.
無題(北極圏の音を使った楽曲) Sound & Recording×commonsmart「北極圏の音を使った楽曲コンテスト」 commonsmart http://www.commmonsmart.com/ 2009/10
40.
作品《virtual / actual [pneuma]》 (共同) TOKIO OUT of PLACE 2009/9‐10
41.
フィジカル・インタラクションと感覚教育 日本デザイン学会第56回研究発表大会 名古屋市立大学 2009/6
42.
作品《hydrosphere》(共同) 第6回Ink-Painting Biennale 深セン画院(中国) 2008/12-2009/2
43.
センソリー・ヴィジョン・プロジェクト メディアアート、メディアデザインにおける基礎教育プログラムの開発 研究プロジェクト成果発表会 同志社女子大学 2008/9
44.
メディアアート,メディアデザインにおける基礎教育プログラムの開発 第32回国際美術教育学会世界大会(InSEA) 大阪国際交流センター 2008/8
45.
Sensory vision ―development of toolkits and training course using an I/O module and sensors ISEA, the International Symposium on Electronic Art Singapore Management University 2008/7
46.
作品《Horizontal/Vertical》ver.2(共同) Horizontal/Vertical ver.2 AD&Aギャラリー 2007/10
47.
メディアデザイン基礎教育プログラム I/Oモジュールを使ったインタラクションのデザインと制作 デザイン学研究第54回研究発表大会概要集 118-119 静岡文化芸術大学 2007/6
48.
作品《Horizontal / Vertical》(共同) Horizontal / Vertical 成安造形大学ギャラリーART SITE 2007/3
49.
ジュネーブ近現代美術館所蔵作品デジタルアーカイブ 制作協力 ジュネーブ近現代美術館 2006/3
50.
Sensibilia 制作協力 滋賀県立近代美術館 2006/2-2006/4
51.
作品《TRAVELLING》プロデュース JOUABLE展 ENSAD(パリ)他 2004/11
52.
フェルメール研究(CGシミュレーションソフト) ディレクション担当 2004
53.
ZERO Project(アート・ドキュメンタリー・ビデオ作品) ディレクション担当 2004
54.
天鼓雷音 開敷華王(メディアアート作品) ディレクション担当 2003
55.
Sensitive Chaos(メディアアート作品) ディレクション担当 2002
56.
dozographie(メディアアート作品) 撮影・ディレクション担当 2000
57.
Le modele du the(メディアアート作品) プロデュース担当 2000
58.
TRIPITAKA 玄奘三蔵求法の旅 CD-ROM PD出版 1999/5
59.
sitting-in-the-closet-Primakov(CD-ROM作品) 構成・ディレクション担当 1999
60.
Cosmology of Kyoto 京都千年物語 CD-ROM ヤノ電器出版 1994/2
61.
AV KALEIDSCOPE 映像インスタレーション 大阪空港ロビー 1987/9、11
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(講演)
1.
メディア×アート -表現の新しい地平- 同志社女子大学今出川講座「文学とメディアアートから触れる表現の世界」 同志社女子大学(京都) 2023/2
2.
「バウハウス×茶の湯プロジェクト」 「Bauhaus &」 メディアショップ(京都) 2020/2
3.
メディアアートという意識の発生から生体情報を用いた近年の作品の試みまで 感性計測技法=アートの過去・現在・未来 京都精華大学(京都市) 2015/2
4.
今こそ看護のチカラ―原点とこれからを考える― 同志社女子大学看護学部開設記念シンポジウム「いのちと向き合う、看護のこれから」 大阪ビジネスパーク円形ホール(大阪) 2014/11
5.
医療・情報デザイン・教育 ― はこだて未来大学 2010/11
全て表示する(13件)
6.
「芸術と科学の融合」が拓く新たな知性と感性~メディアアート・脳科学・生命~ 第38回けいはんなサイエンスカフェ けいはんな記念公園 2010/10
7.
「セルフプロデュース」とは プロデュース能力研究会 同志社ローム記念館 2006/6
8.
メディアアートとインタフェイス(講演) 独立行政法人 情報通信機構 けいはんな情報通信融合研究センター 2005/8
9.
メディアテクノロジーとアートの実験(講演) コミュニケーションデザインフォーラム 大阪科学技術センター 2005/3
10.
障害・メディア・アート・エデュケーションの関係と拡張 シンポジウム ― 群馬大学教育学部茂木研究室 あさひ養護学校 2003/12
11.
dozographie(ワークショップ講師) ― 国立パリ第8大学 2000
12.
マルチメディアと教育(研究発表) ― 大阪信愛女学院短期大学 1998
13.
フランスの芸術系教育機関におけるマルチメディア技術の利用について(研究発表) 財団法人イメージ情報科学研究所 ― 1998
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(その他の著述)
 
研究業績(その他)
1.
機関誌『あうる』表紙デザインのアートディレクション その他 NPO図書館の学校 機関誌『あうる』 2008/4
2.
メディアアート・ワークショップ その他 ジュネーブ装飾美術大学 2006/3
3.
季里「つくるまえとあと2005」、米田知子「scene」、米正万也「KINOMAYA」 展覧会プロデュース プロデュース活動 2005
4.
森村泰正「フェルメール研究」、井上直久「マルチメディアで観る絵画」、遠藤裕美子+原田リョータ「Document Playもてあそび」 プロデュース活動 2004
5.
“JOUABLE”メディアアート展 プロデュース活動 同志社ローム記念館主催 プロデュース 2003
全て表示する(12件)
6.
Neurocube Art & Technology Workshop プロデュース プロデュース活動 2003
7.
やなぎみわ「やなぎみわ写真展」、宇田敦子「福田さん展」 展覧会プロデュース プロデュース活動 2003
8.
岡田修二「Take#14」、山本麻紀子「TIBIKULIN FACORY」、粟津一郎+柴田知司「Icon memory」、真下武久「sensitive image」 展覧会プロデュース プロデュース活動 2002
9.
Neurocube Art & Technology Workshop プロデュース プロデュース活動 2002
10.
連続セミナー『里山 人と自然の美』 プロデュース活動 成安造形大学主催 プロデュース 2000
11.
“L'EXERCICE DU MOMENT“ジャン=ルイ・ボワシエ展” プロデュース活動 京都芸術センター主催 プロデュース 2000
12.
連続セミナー『文化とメディア』 プロデュース活動 関西日仏学館主催 プロデュース協力 1999
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(特許)
 
産学官連携研究
 
科研費による研究
1.
アウタースペース/インナースペース/インタースペース・アートの美学(研究分担者) 基盤研究(B)(一般) 2017 2017
2.
デジタルデバイスを用いたコミュニケーションデザインプログラムの開発(研究分担者) 基盤研究(C)(一般) 2016 2018
3.
芸術と医療をつなぐメディアアート表現の可能性の探求(15K02202) 基盤研究(C)(一般) 2015 2017
4.
鑑賞者の情動反応に基づくメディアアート表現の可能性の探究 基盤研究(C)(一般) 2012 2014
5.
「生存の技法/医療・芸術・脳科学融合領域研究」~新たな人間観に基づく表現論の創成(研究分担者) 基盤研究(B)(一般) 2012 2014
全て表示する(7件)
6.
メディアアートと脳科学の融合 基盤研究(C)(一般) 2009 2011
7.
メディアアートにおけるインタラクティヴな映像装置の開発と表現形式の美学的考察 基盤研究(C)(一般) 2003 2004
表示順の上位 5 件のみ表示する
外部資金による研究
 
マスコミ活動
 
教育活動
授業評価報告実施科目
1.
2018 春学期 情報メディア応用演習Ⅰ
2.
2018 春学期 卒業演習・制作Ⅰ
3.
2018 春学期 メディアアート論
4.
2018 春学期 アニメーション表現論
5.
2018 春学期 メディア創造基礎演習A/情報メディア基礎演習(516601/507401)
全て表示する(72件)
6.
2016 秋学期 映像論
7.
2016 秋学期 情報メディア応用演習Ⅱ
8.
2016 秋学期 卒業演習・制作Ⅱ
9.
2016 秋学期 アニメーション演習
10.
2016 秋学期 アニメーション演習
11.
2016 秋学期 情報メディア演習
12.
2016 春学期 情報メディア基礎演習
13.
2016 春学期 情報メディア応用演習Ⅰ
14.
2016 春学期 卒業演習・制作Ⅰ
15.
2016 春学期 アニメ・ゲーム研究
16.
2016 春学期 メディアアート論
17.
2015 秋学期 映像論
18.
2015 秋学期 情報メディア応用演習Ⅱ
19.
2015 秋学期 卒業演習・制作Ⅱ
20.
2015 秋学期 アニメーション演習
21.
2015 秋学期 アニメーション演習
22.
2015 秋学期 情報メディア演習
23.
2015 秋学期 情報メディア演習
24.
2015 春学期 情報メディア基礎演習
25.
2015 春学期 情報メディア応用演習Ⅰ
26.
2015 春学期 卒業演習・制作Ⅰ
27.
2015 春学期 アニメ・ゲーム研究
28.
2015 春学期 メディアアート論
29.
2014 秋学期 映像論
30.
2014 秋学期 情報メディア応用演習Ⅱ
31.
2014 秋学期 卒業演習・制作Ⅱ
32.
2014 秋学期 情報メディア演習
33.
2014 秋学期 アニメーション演習(510551・510552・510553)
34.
2014 春学期 メディア・アート論
35.
2014 春学期 情報メディア基礎演習
36.
2014 春学期 情報メディア応用演習Ⅰ
37.
2014 春学期 卒業演習・制作Ⅰ
38.
2014 春学期 アニメ・ゲーム研究
39.
2013 秋学期 映像論
40.
2013 秋学期 情報メディア応用演習Ⅱ
41.
2013 秋学期 卒業演習・制作Ⅱ
42.
2013 秋学期 アニメーション演習
43.
2013 秋学期 アニメーション演習
44.
2013 秋学期 アニメーション演習
45.
2013 秋学期 情報メディア演習
46.
2013 春学期 メディア・アート論
47.
2013 春学期 情報メディア基礎演習
48.
2013 春学期 情報メディア応用演習Ⅰ
49.
2013 春学期 アニメ・ゲーム研究
50.
2012 秋学期 映像論
51.
2012 秋学期 アニメーション演習
52.
2012 秋学期 アニメーション演習
53.
2012 秋学期 アニメーション演習
54.
2012 春学期 メディア・アート論
55.
2012 春学期 アニメ・ゲーム研究
56.
2011 秋学期 映像論
57.
2011 秋学期 アニメーション演習
58.
2011 秋学期 アニメーション演習
59.
2011 秋学期 アニメーション演習
60.
2011 春学期 メディア・アート論
61.
2009 秋学期 映像論
62.
2009 春学期 メディア・アート論
63.
2009 春学期 アニメ・ゲーム研究
64.
2008 秋学期 アニメーション演習
65.
2008 秋学期 アニメーション演習
66.
2008 秋学期 アニメーション演習
67.
2008 秋学期 メディア・アート論
68.
2008 春学期 映像論
69.
2008 春学期 アニメ・ゲーム研究
70.
2007 秋学期 アニメーション演習
71.
2007 秋学期 アニメーション演習
72.
2007 秋学期 メディア・アート論
表示順の上位 5 件のみ表示する
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
1.
学芸学部第8回FD研究会 「ワークショップ≪批判の教室≫について」(発表者:梅田拓也助教、中村信博特任教授) 同志社女子大学 学芸学部 2023/03/14
2.
学芸学部第7回FD研究会 「一冊の本から想像し、創造する」(発表者:髙木 毬子 准教授) 同志社女子大学 学芸学部 2022/3/10
3.
学芸学部第6回FD研究会 「大学授業におけるICTの多角的活用」(発表者:余田義彦教授) 同志社女子大学 学芸学部 2021/03/10
4.
学芸学部第5回FD研究会 「志プロジェクト」におけるチャレンジと振り返り (発表者:村木美紀准教授 同志社女子大学 学芸学部 2020/3/11
5.
メディア創造学科FD勉強会 「メディア創造基礎演習B」におけるチャレンジと課題 (発表者:村木美紀准教授) 同志社女子大学 メディア創造学科 2019/12/13
全て表示する(14件)
6.
学芸学部第4回FD研究会 「学芸学部ジョイントプログラム初年度を振り返って-”ジョイント”効果と今後の課題-」(発表者:佐伯林規江教授) 同志社女子大学 学芸学部 2018/3/20
7.
学芸学部第2回FD研究会 「音楽学科における今年度の演奏活動報告」(発表者:井上敏典教授) 同志社女子大学学芸学部 2016/03/15
8.
学芸学部第1回FD研究会 「音楽学科におけるオペラ制作の過程について」(発表者:井上敏典 教授)「情報メディア学科における講義室以外のFD活動に取り組み~展覧会、講演会、ワークショップの開催について」(発表者:三根 浩 教授・資料作成者:二瓶 晃 助教)「国際教養学科の留学事前指導とその周辺」(発表者:鈴木健司 教授) 同志社女子大学 学芸学部 2015/03/12
9.
情報メディア学科FD勉強会 アメリカ在外研究の報告―シリコンバレーとアメリカの考察―(講師:川田 隆雄 教授) 同志社女子大学 情報メディア学科 2014/9/19
10.
情報メディア学科FD勉強会 アントレプレナーシップ(起業家精神)教育やソーシャルビジネスの事例紹介(講師:原田紀久子氏 アントレプレナーシップ開発センター理事長) 同志社女子大学 情報メディア学科 2013/9/25
11.
情報メディア学科FD勉強会 教育現場における著作権運用に関する勉強会(講師:高木泰三氏 行政書士・デジタルハリウッド大学院教授) 2013/3/5
12.
情報メディア学科FD勉強会 第16回FDフォーラムの報告とディスカッション 2010/3/19
13.
情報メディア学科FD勉強会 川田隆雄先生「情報メディア基礎演習」における取り組み内容発表とディスカッション 2009/9/18
14.
情報メディア学科FD勉強会 第15回FDフォーラムの報告とディスカッション 2009/3/18
表示順の上位 5 件のみ表示する
主体的なFD活動(冊子投稿)
1.
FDレポート 創刊号 「情報メディア学科の初年次教育について現状と今後の課題」 同志社女子大学教育・研究推進センター 2008/3
主体的なFD活動(授業公開実施)
 
その他のFD活動(講演会参加)
1.
第26回FDフォーラム 「あらためて大学とはなにか~コロナ禍を超えて新しい時代へ~」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2021/02/20,27
2.
第12回アクティブ・ラーニング研究会 「アクティブ・ラーニングの必要性・その種類・可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2020/1/22
3.
2019年度FD講習会 「授業改善につなげるルーブリック評価の意義と実践」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/10/16
4.
第11回アクティブ・ラーニング研究会 「音楽によるアウトリーチ」初年度の取り組み 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/2/19
5.
第10回アクティブ・ラーニング研究会 「つくって・かたって・ふりかえる」授業の設計と学習環境デザイン 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/1/23
全て表示する(16件)
6.
2018年度FD講習会 「高次の能力を捉えるための評価―パフォーマンス評価のデザイン―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/10/17
7.
第9回アクティブ・ラーニング研究会 「学生主体の英語劇上演への取り組み―「シェイクスピア・プロダクション」の歩みと現状―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/2/21
8.
2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18
9.
第7回アクティブ・ラーニング研究会 「地域住民とのコラボによる 看護OSCEの紹介」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/1/18
10.
2016年度FD講習会 「反転授業の設計と実践-学習効果を高める授業設計の工夫-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/10/19
11.
2015年度FD講習会 「大学教員のためのインストラクショナルデザイン入門」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2015/10/21
12.
2014年度FD講習会 「大学とは何か―過去から未来へ―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2014/9/17
13.
2013年度FD講習会 「学生の目の色が変わる授業の仕方を内緒で教えます!」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2013/9/18
14.
第17回FDフォーラム 「大学におけるキャリア教育を考える~企業が求める人材って、大学で育成しないとだめ?~」 大学コンソーシアム京都 京都産業大学 2012/3/3
15.
2008年度FD講演会 「FDの義務化とこれからの大学教育」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2008/7/16
16.
第13回FDフォーラム 「大学教育と社会~FD義務化を控えて~」 大学コンソーシアム京都 立命館大学 2008/3/8
表示順の上位 5 件のみ表示する
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
 
担当授業科目(大学・専攻科)
1.
2024 秋学期 卒業演習・制作Ⅱ 508004
2.
2024 秋学期 メディア創造概論 517100
3.
2024 秋学期 映像表現論 519900
4.
2024 秋学期 メディア創造演習 522204
5.
2024 秋学期 メディア創造応用演習Ⅱ 522404
全て表示する(13件)
6.
2024 秋学期 ドラマ制作演習Ⅰ 523102
7.
2024 春学期 卒業演習・制作Ⅰ 507904
8.
2024 春学期 メディアアート論 516100
9.
2024 春学期 メディア創造基礎演習A 516601
10.
2024 春学期 アニメーション表現論 519200
11.
2024 春学期 メディア創造応用演習Ⅰ 522304
12.
2024 春学期 メディア創造系海外事情A 522900
13.
2024 春学期 ドラマ制作演習Ⅰ 523101
表示順の上位 5 件のみ表示する
担当授業科目(大学院)
1.
2024 秋学期 表現文化発展演習C 591500
2.
2024 春学期 表現文化特殊演習C 591100
3.
2024 春学期 表象芸術特論 592300