研究者情報
研究者基礎データ
所属・職名
ホームページURL
取得学位
研究分野
研究課題
科研費分類による研究分野
出身大学院
出身大学
所属学会
資格・免許
社会活動
受賞学術賞
学内における兼任・役職
研究業績
研究業績(論文)
研究業績(著書・訳書)
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
研究業績(講演)
研究業績(その他の著述)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
マスコミ活動
教育活動
授業評価報告実施科目
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
主体的なFD活動(冊子投稿)
主体的なFD活動(授業公開実施)
その他のFD活動(講演会参加)
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
担当授業科目(大学・専攻科)
担当授業科目(大学院)
基本情報
氏名(漢字)
倉橋 優子
氏名(カナ)
クラハシ ユウコ
氏名(ローマ字)
KURAHASHI Yuko
性別
女
生年月日
研究室
研究室電話番号
研究室FAX番号
メールアドレス
研究者基礎データ
所属・職名
1.
生活科学部食物栄養科学科 准教授
ホームページURL
 
取得学位
1.
1998 博士(栄養学) 徳島大学
2.
1995 修士(栄養学) 徳島大学
研究分野
1.
生化学、栄養学
研究課題
1.
不飽和脂肪酸の代謝、遺伝子組換え抗体の構築
科研費分類による研究分野
 
出身大学院
1.
1998 徳島大学大学院 栄養学研究科 栄養学専攻 博士後期課程 修了
2.
1995 徳島大学大学院 栄養学研究科 栄養学専攻 博士前期課程 修了
出身大学
1.
1993 同志社女子大学 家政学部 食物学科管理栄養士専攻 卒業
所属学会
1.
日本生化学会
2.
日本栄養・食糧学会
3.
日本脂質生化学会
資格・免許
1.
栄養士免許 -
2.
管理栄養士免許 -
社会活動
 
受賞学術賞
 
学内における兼任・役職
1.
宗教主任 2023/04/01-
2.
学生支援主任 2017/4/1-2019/03/31
3.
教務主任 2011/4/1-2013/3/31
4.
宗教主任 2004/4/1-2006/3/31
研究業績
研究業績(論文)
1.
Comparison of the Expression and Function of ATP Binding Cassette Transporters in Caco-2 and T84 cells on Stimulation by Selected Endogenous Compounds and Xenobiotics Drug Metabolism and Pharmacokinetics Vol.26 No.2 145-153 2011/4
2.
管理栄養士養成における専門性と調理学教育に関する基礎研究 : 管理栄養士養成課程に在籍する女子大学生の調理環境と切り方の習得度の実態調査 金城学院大学論集. 自然科学編 7巻 1号 33-40 2010/9
3.
Functional expression of single-chain antibody to leukotriene C4 Biochemical and Biophysical Research Communications 第392巻 No.3421-425 2010/2
4.
Crystallization and preliminary diffraction studies of prostaglandin E2-specific monoclonal antibody Fab fragment in the ligand complex Acta Crystallographica Vol.F64 No.11 1027-1030 2008/11
5.
Catalytic properties of purified recombinant anandamide amidohydrolase Advances in Experimental Medicine and Biology 507 251-6 2002
全て表示する(19件)
6.
A 12(S)- hydroxyeicosatetraenoic acid receptor interacts with steroid receptor coactivator-1. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 第97巻 11号 5779-5783 2000/5
7.
Anandamide amidohydrolase of porcine brain: cDNA cloning, functional expression and site-directed mutagenesis. Biochim. Biophys. Actapp. 第1441巻 1号 77-84 1999/10
8.
Enzymological and molecular biological studies on anandamide amidohydrolase Advances in Experimental Medicine and Biology 469 513-8 1999
9.
A hydrolase enzyme inactivating endogenous ligands for cannabinoid receptors The Journal of Medical Investigation 45 1-4 27-36 1998
10.
カンナビノイド受容体内因性リガンドの加水分解酵素 ビタミン 72 11 591-599 1998
11.
Brain and peripheral anandamide amidohydrolase and its inhibition by synthetic arachidonate analogues. Adv Exp Med Biol. 第433巻 259-263 1997/12
12.
Reversible hydrolysis and synthesis of anandamide demonstrated by recombinant rat fatty-acid amide hydrolase. Biochem. Biophys. Res. Commun. 第237巻 第3号 512-515 1997/8
13.
Distribution of anandamide amidohydrolase in rat tissues with special reference to small intestine. Biochim. Biophys. Actapp. 第1347巻 第2-3号 212-218 1997/8
14.
Reversible hydrolysis and synthesis of anandamide demonstrated by recombinant rat fatty-acid amide hydrolase Biochemical and Biophysical Research Communications 237 3 512-5 1997/8
15.
Metabolism of anandamide, an endogenous cannabinoid receptor ligand, in porcine ocular tissues. Exp. Eye Respp. 第64巻 第5号 707-711 1997/5
16.
Novel inhibitors of brain, neuronal, and basophilic anandamide amidohydrolase. Biochem. Biophys. Res. Commun. 第231巻 第1号 82-88 1997/2
17.
Oxygenation of arachidonylethanolamide (anandamide) by lipoxygenase. Advances in Prostaglandin, Tromboxanne, Leukotriene Researchpp. 第23巻 163-165 1995/12
18.
Partial purification and characterization of the porcine brain enzyme hydrolyzing and synthesizing anandamide J. Biol. Chem. 第270巻 第40号 23823-23827 1995/10
19.
Panaxynol, a polyacetylene compound isolated from oriental medicines, inhibits mammalian lipoxygenases. Biochem. Pharmacol. 第48巻 第11号 1979-1981 1994/11
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(著書・訳書)
1.
栄養科学イラストレイテッド 有機化学 羊土社 182-217 2019/05
2.
Visual栄養学テキストシリーズ 人体の構造と機能および疾病の成り立ち II 生化学 中山書店 63-72 2016/11
3.
栄養科学シリーズNEXT栄養生理学・生化学実験 講談社サイエンティフィク 43-50,66-69 2012/02
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
1.
学部学科の特性に適した授業形態とは? ―同志社女子大学における 2021 年度秋学期遠隔・対面授業についての学生の意 識調査をもとに― 2022年度 第28回FDフォーラム オンライン(Zoom) 2023/02
2.
「同志社女子大学における2021年度遠隔・対面授業についての学生の意識調査(1)」:一般質問項目の分析 2021年度 第27回FDフォーラム オンライン開催(Zoom) 2022/02
3.
抗ロイコトリエンC
4
モノクローナル抗体とその単鎖抗体によるロイコトリエン中和作用 第84回日本生化学会大会 京都 2011/9
4.
抗プロスタグランジンE2抗体Fab断片とプロスタグランジンE2複合体の結晶構造 第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会 神戸 2010/12
5.
抗ロイコトリエンC4単鎖抗体のNusA融合タンパク質としての発現とロイコトリエン中和作用 第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会 神戸 2010/12
全て表示する(20件)
6.
沖縄産紅イモ (Ipomoea batatas) に由来するアントシアニンの化学構造と小腸上皮モデル細胞における輸送 日本農芸化学会 2010年度大会 東京 2010/3
7.
Comparison of sensitivity to various compounds in Caco-2 and T84 cells on drug transporter expression and function 日本薬物動態学会第24年会 京都 2009/11
8.
部位特異的変異体を用いた抗ロイコトリエンC4モノクローナル抗体の抗原認識部位の解析 第51回日本脂質生化学会 ウィルあいち(名古屋市) 2009/7
9.
小腸上皮モデル細胞への薬物のトランスポーター発現・機能におよぼす影響 日本薬学会第129年会 京都 2009/3
10.
Effects of endogenous compounds on expression and function of intestinal transporters in Caco-2 Cells 日本薬物動態学会第23回年会 熊本 2008/11
11.
抗ロイコトリエンC4モノクローナル抗体のcDNAクローニングと発現 第50回日本脂質生化学会 徳島 2008/6
12.
胆汁鬱滞時の小腸における薬物トランスポーター遺伝子発現への影響 日本薬学会第128年会 パシフィコ横浜 2008/3
13.
プロスタグランジンE2特異モノクローナル抗体のリガンド認識機構 第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会 パシフィコ横浜 2007/12
14.
Crystal structure of prostaglandin E2-specific mouse monoclonal antibody Fab-fragment complex with prostaglandin E2 10th International Conference Bioactive Lipids in Cancer, Inflammation and Related Diseases Montreal, Quebec CANADA 2007/9
15.
東アジアの若年女性における痩せ、隠れ肥満および肥満の実態とその背景に関する調査研究― 韓国、中国および日本の女子大学生を対象とした横断研究 ― 山口県立大学国際学術研究肥満班 2004/3
16.
ルイボスティー(Aspalathus linearis)に含まれるフラボノイド類の抗酸化活性 日本栄養・食糧学会大会 2003
17.
加齢に伴う細胞性免疫能低下とNO、PGE2産生量の関連について 日本栄養・食糧学会大会 2001
18.
Catalytic properties of purified recombinant anandamide amidohydrolase 6th International Conference on Eicosanoids & Other Bioactive Lipids in Cancer, Inflammation & Related Diseases 1999
19.
High reactivity of anandamide amidohydrolase with 2-arachidonoylglycerol, another cannabinoid receptor ligand International Cannabinoid Research Society 1998 Symposium on the Cannabinoids 1998
20.
ラットおよびブタ由来のリコンビナント・アナンダミド加水分解酵素 日本生化学会大会 1998
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(講演)
 
研究業績(その他の著述)
1.
管理栄養士養成過程に在籍する女子大学生の調理に対する態度と切り方の習得度の実態調査 同志社女子大学生活科学 43号 67-76 2010/2
研究業績(その他)
1.
学会発表ルイボスティー(Aspalathus linearis)に含まれるフラボノイド類の抗酸化活性 その他 日本栄養・食糧学会大会 2003
2.
Catalytic properties of purified recombinant anandamide amidohydrolase その他 6th International Conference on Eicosanoids & Other Bioactive Lipids in Cancer, Inflammation & Related Diseases 2002
3.
加齢に伴う細胞性免疫能低下とNO、PGE2産生量の関連について その他 日本栄養・食糧学会大会 2001
4.
Purification and characterization of recombinant anandamide amidohydrolase その他 42nd Annual Meeting of the Western Pharmacology Society with ASCEPT 1999
5.
High reactivity of anandamide amidohydrolase with 2-arachidonoylglycerol, another cannabinoid receptor ligand その他 International Cannabinoid Research Society 1998 Symposium on the Cannabinoids 1998
全て表示する(6件)
6.
学会発表ラットおよびブタ由来のリコンビナント・アナンダミド加水分解酵素 その他 日本生化学会大会 1998
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(特許)
 
産学官連携研究
 
科研費による研究
 
外部資金による研究
 
マスコミ活動
 
教育活動
授業評価報告実施科目
1.
2018 春学期 生化学
2.
2018 春学期 生化学Ⅱ
3.
2018 春学期 生化学実験
4.
2016 秋学期 卒業論文
5.
2016 秋学期 化学実験A
全て表示する(64件)
6.
2016 秋学期 生化学Ⅰ
7.
2016 春学期 生化学
8.
2016 春学期 生化学Ⅱ
9.
2016 春学期 化学実験B
10.
2016 春学期 化学実験B
11.
2015 秋学期 卒業論文
12.
2015 秋学期 化学実験A
13.
2015 秋学期 生化学Ⅰ
14.
2015 秋学期 総合演習B
15.
2015 秋学期 卒業演習
16.
2015 春学期 生化学
17.
2015 春学期 生化学Ⅱ
18.
2015 春学期 化学実験B
19.
2015 春学期 化学実験B
20.
2014 秋学期 卒業論文
21.
2014 秋学期 化学実験A
22.
2014 秋学期 生化学Ⅰ
23.
2014 秋学期 総合演習B
24.
2014 秋学期 卒業演習
25.
2014 春学期 生化学
26.
2014 春学期 生化学Ⅱ
27.
2014 春学期 化学実験B
28.
2014 春学期 化学実験B
29.
2013 秋学期 卒業論文
30.
2013 秋学期 化学実験A
31.
2013 秋学期 生化学Ⅰ
32.
2013 秋学期 総合演習B
33.
2013 秋学期 卒業演習
34.
2013 春学期 生化学
35.
2013 春学期 生化学Ⅱ
36.
2013 春学期 化学実験B
37.
2013 春学期 化学実験B
38.
2012 秋学期 化学実験A
39.
2012 秋学期 生化学Ⅰ
40.
2012 春学期 生化学
41.
2012 春学期 生化学Ⅱ
42.
2011 秋学期 化学実験A
43.
2011 秋学期 生化学Ⅰ
44.
2011 春学期 化学実験B
45.
2011 春学期 化学実験B
46.
2011 春学期 生化学
47.
2011 春学期 生化学Ⅱ
48.
2010 秋学期 化学実験A
49.
2010 秋学期 生化学Ⅰ
50.
2010 春学期 生化学
51.
2010 春学期 生化学Ⅱ
52.
2009 秋学期 化学実験A
53.
2009 秋学期 化学実験A
54.
2009 秋学期 生化学Ⅰ
55.
2009 春学期 生化学
56.
2009 春学期 生化学Ⅱ
57.
2008 秋学期 化学実験A
58.
2008 秋学期 化学実験A
59.
2008 秋学期 生化学Ⅰ
60.
2008 春学期 生化学
61.
2008 春学期 生化学Ⅱ
62.
2007 秋学期 化学実験A
63.
2007 秋学期 化学実験A
64.
2007 秋学期 生化学Ⅰ
表示順の上位 5 件のみ表示する
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
1.
卒業論文発表会FD-WG 同志社女子大学食物栄養科学科 2016/4/27
2.
実践栄養教育FD研究会 同志社女子大学食物栄養科学科 2016/3/17、8/8、10/19
3.
実践栄養教育FD研究会 同志社女子大学 2014/2/25,4/8,7/7
4.
実践栄養教育FD研究会 同志社女子大学 2013/1/22,2/27,3/13,7/22,12/10
5.
実践栄養教育FD研究会 2012/3/12,5/23,9/13,11/23
全て表示する(12件)
6.
第7回FD-YG会 「どうする?キャリア教育」 同志社女子大学教育研究・推進センター 2011/7/20
7.
実践栄養教育FD研究会 同志社女子大学 2011/5/23、9/13、11/23
8.
第6回FD-YG会 「初年次教育の取り組みについて」 同志社女子大学教育研究・推進センター 2011/2/17
9.
第5回FD-YG会 「同志社女子大学におけるGPA制度の導入経緯と検証」 同志社女子大学教育研究・推進センター 2010/6/16
10.
実践栄養教育FD研究会 同志社女子大学 2010/4-2011/3
11.
第4回FD-YG会 「授業内容の工夫・改善に向けた組織的な取り組みの実践と課題」 同志社女子大学教育研究・推進センター 2010/2/19
12.
第2回FD-YG会 「学生のやる気を出させる魅力的な授業とは」 同志社女子大学教育研究・推進センター 2009/3/3
表示順の上位 5 件のみ表示する
主体的なFD活動(冊子投稿)
 
主体的なFD活動(授業公開実施)
 
その他のFD活動(講演会参加)
1.
第13回アクティブ・ラーニング研究会 「同志社女子大学 ラーニング・コモンズ 想い、課題、そして期待」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2021/2/17
2.
第15回アクティブ・ラーニング研究会 「Face to Faceの教育/学びのSide by side」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/8/6
3.
2020年度FD講習会 「遠隔授業における著作権について」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/7/11
4.
第14回アクティブ・ラーニング研究会 「Webexとインターネットを利用した遠隔授業の可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/6/27
5.
第12回アクティブ・ラーニング研究会 「アクティブ・ラーニングの必要性・その種類・可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2020/1/22
全て表示する(23件)
6.
2019年度FD講習会 「授業改善につなげるルーブリック評価の意義と実践」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/10/16
7.
第11回アクティブ・ラーニング研究会 「音楽によるアウトリーチ」初年度の取り組み 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/2/19
8.
第10回アクティブ・ラーニング研究会 「つくって・かたって・ふりかえる」授業の設計と学習環境デザイン 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/1/23
9.
2018年度FD講習会 「高次の能力を捉えるための評価―パフォーマンス評価のデザイン―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/10/17
10.
第9回アクティブ・ラーニング研究会 「学生主体の英語劇上演への取り組み―「シェイクスピア・プロダクション」の歩みと現状―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/2/21
11.
第8回アクティブ・ラーニング研究会 「薬学教育における技能と態度領域の学習―実習科目における実践―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/1/24
12.
2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18
13.
第7回アクティブ・ラーニング研究会 「地域住民とのコラボによる 看護OSCEの紹介」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/1/18
14.
第6回アクティブ・ラーニング研究会 「マナビーの多角的活用-相互啓発に基づく学習の支援に向けて-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/12/14
15.
2016年度FD講習会 「反転授業の設計と実践-学習効果を高める授業設計の工夫-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/10/19
16.
2015年度FD講習会 「大学教員のためのインストラクショナルデザイン入門」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2015/10/21
17.
2014年度FD講習会 「大学とは何か―過去から未来へ―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2014/9/17
18.
2013年度FD講習会 「学生の目の色が変わる授業の仕方を内緒で教えます!」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2013/9/18
19.
2012年度FD講習会 「PBL(プロジェクト学習)は学生を変える!」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2012/9/19
20.
2011年度FD講習会 「キャリア教育について考える」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2011/9/14
21.
2010年度FD講習会 「大学教育の挑戦―学生の主体性を育むための授業の工夫―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2010/9/15
22.
2009年度FD講習会 「学士課程教育の構築とFDの意義」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2009/9/16
23.
2008年度FD講演会 「FDの義務化とこれからの大学教育」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2008/7/16
表示順の上位 5 件のみ表示する
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
1.
2012 秋学期 「栄養教育論Ⅱ」片井加奈子先生担当 2012/12/3
2.
2011 秋学期 「調理科学Ⅱ」村上恵先生担当 2011/11/25
3.
2008 秋学期 「薬物食品作用学」漆谷徹郎先生担当 2008/12/11
担当授業科目(大学・専攻科)
1.
2023 通年 卒業論文 601173
2.
2023 通年 卒業論文 601173
3.
2023 秋学期 生化学Ⅰ 650560
4.
2023 秋学期 生化学実験 653461
5.
2023 秋学期 総合演習B 656760
全て表示する(14件)
6.
2023 秋学期 卒業演習 656860
7.
2023 秋学期 給食の運営(校外実習) 658760
8.
2023 秋学期 臨床栄養学実習Ⅰ(臨地実習) 658860
9.
2023 秋学期 臨床栄養学実習Ⅱ(臨地実習) 658960
10.
2023 秋学期 給食経営管理実習(臨地実習) 659060
11.
2023 春学期 生化学 630860
12.
2023 春学期 生化学Ⅱ 650660
13.
2023 春学期 生化学実験 653463
14.
2023 春学期 公衆栄養学実習(臨地実習) 659660
表示順の上位 5 件のみ表示する
担当授業科目(大学院)
1.
2023 秋学期 分子栄養学 699460