

|
|
基本情報
氏名(漢字) |
藤原 孝章 |
氏名(カナ) |
フジワラ タカアキ |
氏名(ローマ字) |
FUJIWARA Takaaki |
性別 |
男 |
生年月日 |
|
研究室 |
|
研究室電話番号 |
|
研究室FAX番号 |
|
メールアドレス |
|
|
 |
- 6.考えたくなる人権教育キーコンセプト (公財)世界人権問題研究センター 67-76 2018/03
- 7.大学における海外体験学習への挑戦 ナカニシヤ出版 1-19、45-59 2017/12
- 8.グローバル教育の内容編成に関する研究ーグローバル・シティズンシップの育成をめざして 風間書房 393 2016/11
- 9.SDGsと開発教育—持続可能な世界のための教育 学文社 18-37 2016/08
- 10.社会科教育のルネサンス―実践知を求めてー 保育出版社 85-88 2016/04
- 11.18歳選挙権と市民教育ハンドブック 開発教育協会 9-13、72-85 2016/02
- 12.国際理解教育ハンドブック―グローバルシティズンシップを育む― 明石書店 3-4、8−15、32頁 2015/06
- 13.日韓中でつくる国際理解教育 明石書店 8 2014/05
- 14.人権教育総合年表 明石書店 114-140 2013/09
- 15.よくわかる環境教育 ミネルヴァ書房 110-111 2013/07
- 16.日本国際理解教育学会編『現代国際理解教育事典』 明石書店 12,42,57,80,128,129,191,194,219,251頁(277項目中8項目担当) 2012/ 6
- 17.日本社会科教育学会編『新版 社会科教育事典』 ぎょうせい 186頁 2012/ 6
- 18.社会科教育実践ハンドブック 明治図書 2011/09
- 19.モビリティ・マネジメント教育 東洋館出版社 44-53 2011/03
- 20.A textbook for ESD―ESD Research Project in Fiji, Doshisha Women’s College of Liberal Arts, International Cooeration Initiative, Mext Japan 文部科学省「国際協力イニシアティブ」平成22年度教育協力拠点形成事業 同志社女子大学 2011/02
- 21.小島弘道監修、講座:現代学校教育の高度化 第28巻 社会参画と社会科教育の創造 学文社 2010/10
- 22.中学校社会科教育 学術図書出版 2010/09
- 23.グローバル時代の国際理解教育―実践と理論をつなぐ 明石書店 2010/07
- 24.社会科教育のフロンティア―生き抜く知恵を育む 保育出版社 2010/02
- 25.社会系教科教育研究のアプローチ―授業実践のフロムとフォー 学事出版 2010/02
- 26.学校と博物館でつくる国際理解教育―新しい学びをデザインする 明石書店 2009/08
- 27.時事問題学習の理論と実践―国際理解・シティズンシップを育む社会科教育 福村出版 2009/01
- 28.東アジアのシティズンシップ育成と社会科教育 明治図書 2008/11
- 29.開発教育―持続可能な世界のために 学文社 2008/08
- 30.シミュレーション教材「ひょうたん島問題」―多文化共生社会ニッポンの学習課題 明石書店 2008/02
- 31.グローバル教育の理論と実践 教育開発研究所 2007/11
- 32.社会科教材の論点・争点と授業づくり第4巻「論争問題を取り上げた国際理解学習の開発」 明治図書 2006/10
- 33.社会科教材の論点・争点と授業づくり第10巻「戦争と平和をめぐる論点・争点と授業づくり」 明治図書 2006/03
- 34.社会認識教育の構造改革―ニューパースペクティブにもとづく授業開発 明治図書 2006/03
- 35.社会科教育へのアプローチ―社会科教育法― 現代教育社(大阪) 150-155 2002/10
- 36.CD-ROM版 中学校社会科教育実践講座 Vol.1 未来を拓く社会科カリキュラムと授業づくり ニチブン(東京) 112-117 2002/03
- 37.総合的な学習ヒット教材集1 基本と展開編 明治図書(東京) 31-36 2001/04
- 38.小中学校教員用副読本 開発教育・国際理解教育ハンドブック (財)国際協力推進協会 22-24、36-39、48-49、26-69 2001/03
- 39.国際理解重要用語300の基礎知識 明治図書(東京) 15-18、22-80、114-118、120-121、133-134、143-287 2000/12
- 40.新しい開発教育のすすめ方Ⅱ難民 未来を感じる総合学習 古今書院(東京) 107-110 2000/10
- 41.ひょうたん島問題―多文化共生をめざして―地球市民教育参加体験型学習CD-ROM教材(テキストパック) デジタルマジック(大阪)活動のすすめ方・解説などテキスト本文76頁 4-18、38-51、53-66 2000/09
- 42.社会科重要用語300の基礎知識 明治図書(東京) 133254261 2000/04
- 43.社会科教育学研究―方法論的アプローチ入門 明治図書(東京) 164-169 1999/08
- 44.ハワイ日系社会の文化と社会の変容―1920年代のマウイ島の事例― ナカニシヤ出版(京都) 156-183 1998/03
- 45.地球市民教育のすすめかた―ワールド・スタディーズ・ワークブック― 明石書店(東京) 219-252 1997/06
- 46.テキスト国際理解 国土社(東京) 85-113 1997/05
- 47.外国人労働者問題と多文化教育―多民族共住時代の教育課題― 明石書店(東京) 1-14 1995/04
- 48.新しい開発教育のすすめ方―地球市民を育てる現場から― 古今書院(東京) 32-58 1995/1
- 49.外国人労働者問題をどう教えるか―グローバル時代の国際理解教育 明石書店(東京) 1994/04
- 50.人間関係(理論編) 保育出版社(大阪) 131-134 1994/03
- 51.小学校社会科新しい問題解決学習の授業展開―社会変化への合理的意思決定能力を育てる― ミネルヴァ書房(京都) 60-75 1991/04
- 52.中学校社会科 新しい問題解決学習の授業展開―課題学習と選択教科「社会」への実践的試み― ぎょうせい(東京) 57-84 1990/03
|