研究者情報
研究者基礎データ
所属・職名
ホームページURL
取得学位
研究分野
研究課題
科研費分類による研究分野
出身大学院
出身大学
所属学会
資格・免許
社会活動
受賞学術賞
学内における兼任・役職
研究業績
研究業績(論文)
研究業績(著書・訳書)
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
研究業績(講演)
研究業績(その他の著述)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
マスコミ活動
教育活動
授業評価報告実施科目
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
主体的なFD活動(冊子投稿)
主体的なFD活動(授業公開実施)
その他のFD活動(講演会参加)
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
担当授業科目(大学・専攻科)
担当授業科目(大学院)
基本情報
氏名(漢字)
中山 まき子
氏名(カナ)
ナカヤマ マキコ
氏名(ローマ字)
NAKAYAMA Makiko
性別
女
生年月日
研究室
研究室電話番号
研究室FAX番号
メールアドレス
研究者基礎データ
所属・職名
1.
現代社会学部現代こども学科 特別任用教授
ホームページURL
 
取得学位
1.
2000 博士(学術) お茶の水女子大学
2.
1990 家政学修士 お茶の水女子大学
研究分野
1.
家族論、ジェンダー研究、児童学
研究課題
1.
女性・子どもの身体をめぐる政策
2.
出産を支える助産師の力と日本の医療政策
科研費分類による研究分野
1.
ジェンダー
出身大学院
1.
1990 お茶の水女子大学大学院 家政学研究科 児童学専攻 修士課程 修了
出身大学
 
所属学会
1.
国際ジェンダー学会(旧国際女性学会)
2.
日本文化人類学会(旧日本民族学会)
3.
日本家政学会
4.
日本発達心理学会
5.
日本保育学会
全て表示する(7件)
6.
日本家族社会学会
7.
比較家族史学会
表示順の上位 5 件のみ表示する
資格・免許
1.
小学校教諭一級普通免許状 -
2.
中学校教諭専修免許状(家庭) -
3.
高等学校教諭専修免許状(家庭) -
社会活動
1.
お茶の水女子大学21世紀COEプログラム『ジェンダー研究のフロンティア』 COE客員研究員 2005-2008
2.
日本学術振興会、人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業「文化としてのリプロダクション研究会」 メンバー 2003-2008
3.
放送大学大学院 客員教授 2002-2008
4.
徳島県男女共同参画会議 会長 2002-2008
5.
お茶の水女子大学ジェンダー研究センター 研究協力員 2000-2011
受賞学術賞
1.
日本発達心理学会第3回論文賞 1994/03
学内における兼任・役職
 
研究業績
研究業績(論文)
1.
日本への「ネウボラ」導入過程と「母子健康包括支援センター」の設置 ―「切れ目ない支援」政策とは― 同志社女子大学学術研究年報 第71巻 2021/01
2.
日本の子産み・子育て政策の現状と課題 ―当事者主体の政策へ― 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第36巻 112-137 2019/07
3.
小学校家庭科で学ぶUmamiと和食の意義—「日本料理アカデミー」による京都市立小学校での授業実践分析— 同志社女子大学学術研究年報 第68巻 35-46 2017/12
4.
リプロダクティブ・ヘルス/ライツ概念とその推移、お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」 F-GENS Publication Series 22 69-101 2007/3
5.
出産のポリティックス―産み場所が消えていく― 同志社大学ヒューマン・セキュリティ研究センター年報 4巻 393-399 2007/3
全て表示する(30件)
6.
Policies for the Elimination of Violence against Women and their Children in the Republic of the Philippines Ochanomizu University The 21st Century COE Program Frontiers of Gender Studies Publication Series 16 全164 2006/3
7.
Reproductive Health / Rights in Asia within the Process of Policy making for the Elimination of Violence-A Case Study in the Philippines Frontiers of Gender Studies. Ochanomizu University The 21st Century COE Program. F-GENS Publication Series 8 全169 2005
8.
日本の母子政策に関する研究―リプロダクティブ・ヘルス/ライツの視点から― 平成13-15年度 科学研究費補助金基盤(C)(2)(研究課題番号:13837014) 全193 2005
9.
『少子化社会対策』再考―ジェンダーの視点からみた政策・身体・産育― 国際ジェンダー学会誌 国際ジェンダー学会 第2号 167-169 2004
10.
『少子化社会対策基本法』と家庭科教育 家庭科教育 78巻 4号 6-11 2004
11.
ジェンダーの視点からみた周産期の環境 『周産期医学』東京医学社 第31巻 第6号 729-733 2001/6
12.
Gender Relations in Reproductive Health Policy: Example from Maternal and Child Health Care Centers in Japan. 『鳴門教育大学研究紀要』鳴門教育大学 第16巻 41-47 2001/3
13.
日本の母子政策の歴史―「内務省衛生局」の誕生から「児童福祉法」公布まで― 『鳴門教育大学研究紀要』鳴門教育大学 第15巻 41-55 2000/3
14.
母子健康センタ―の研究―国家政策,地方自治体政策および地域に暮らす個人― お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士論文 2000/3
15.
戦後日本のリプロダクティブ・ヘルス・ケアについてー「母子健康センター」の歩みを中心にー 『鳴門教育大学研究紀要(生活・健康編)』 鳴門教育大学 第13巻 73-86 1998/3
16.
社会変化と子産み・子育ての変容―東北農業地区と四国漁業地区の事例研究から― 『家庭教育研究所紀要』財団法人小平家庭教育研究所 第18巻 91-103 1996/11
17.
Reproductive Health and Self-Determination for Japanese Women. Proceedings of 94 Tokyo Symposium on Women:The International Group for the Study of Women. (ed.) 308-323 1994/12
18.
子どもを取り巻く家族・社会・文化と「ジェンダー」との関り 『日本発達心理学会』日本発達心理学会 第5巻 第1号 84-85 1994/6
19.
妊産婦からみた産科医と産科医療 厚生省心身障害研究;REPRODUCTIVE HEALTHに関する研究平成5年度研究報告書、厚生省 373-396 1994/3
20.
女性のライフコースと生涯学習に関する研究―短期大学卒業生についてー 『目白学園女子短期大学研究紀要』 第30号 199-220 1993/12
21.
「性差別撤廃条約」再考 『女子教育』目白学園女子教育研究所所報 第16号 119-121 1993/4
22.
育児休業法と育児スタイル 『女子教育』目白学園女子教育研究所報 第15号 51-56 1993/4
23.
生活史からみた「子産み」 『目白学園女子短期大学紀要』 第28号 199-222 1992/12
24.
妊娠体験者の子どもを持つことにおける意識―子どもを<授かる>・<つくる>意識を中心に― 『発達心理学研究』日本発達心理学会 第3巻 第2号 51-64 1992/12
25.
幼児期におけるテレビとの関り― 一家庭におけるきょうだい間比較 ― 『目白学園短期大学紀要』 第29号 219-236 1992/12
26.
短期大学生の生活意識―プリテスト― 『目白学園女子教育研究所研究報告書』 N0.3 36-72 1992/6
27.
女性のレジャー行動に関する調査 『目白学園女子教研究所研究報告書』 N0.2 53-74 1991/6
28.
既婚女性の子産み意識 お茶の水女子大学平成2年度(9月)修士論文 1990/9
29.
子どもを産むことと育てることに関わるネットワーキングの研究―その実態と今後の動向― 女性のためのエッソ研究奨励制度研究報告書7 22-24 1989/12
30.
テレビをめぐる赤ちゃんと家族の育ちあいー生活記録例を通してー 放送文化基金委託研究「テレビがある時代の赤ちゃん」研究報告書 NO.3 73-115 1989/7
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(著書・訳書)
1.
出産施設はなぜ疲弊したのか 日本評論社 2015/03
2.
ヒトの子育ての進化と文化 有斐閣 2010/7
3.
よくわかる家族心理学 ミネルヴァ書房 2010/2
4.
文化人類学事典 丸善株式会社 2009/1
5.
生命というリスク(川越修編) 法政大学出版局 2008/4
全て表示する(27件)
6.
ジェンダー白書6―女性と健康―(北九州市立男女共同参画センター・ムーブ編) 明石書店 2008/3
7.
国家/ファミリーの再構築―人権・私的領域・政策―(戒能民江編) 作品社 2008/2
8.
産む・産まない・産めない 講談社新書 2007/1
9.
現代のエスプリ 至文堂 2005/8
10.
ジェンダー研究が拓く地平 文化書房博文社 2005/06
11.
講座福祉社会:福祉社会の歴史―伝統と変容― ミネルヴァ書房 第2巻 2005/6
12.
児童家庭福祉論―基礎と実例― 学文社 2005/4
13.
ジェンダーで読む健康/セクシュアリティー 明石書店 2003/2
14.
開発とジェンダー 国際協力出版 2002/9
15.
身体をめぐる政策と個人―母子健康センター事業の研究― 勁草書房 2001/2
16.
健康とジェンダー 明石書店 2000/11
17.
東京都政策文庫:少子社会を考える 東京都職員研修所 1999/3
18.
21世紀を生きる子どもを育てる新しい時代の家庭科教育(アセット・ビジュアル家庭科教育実践講座,第1巻) 株式会社ニチブン 1998/10
19.
ソシオロジカル・クエスト 白菁社 1997/4
20.
子どもを持つこととは--生命の誕生をめぐる日本人の考え方-- 浅井美智子 拓殖あづみ他著『つくられる生殖神話』 制作同人社 15-53 1996/12
21.
Maternity and Reproductive Health in Asian Societies. Harwood Academic Publishers. 1996
22.
エンパワーメントの女性学 有斐閣選書 1995/8
23.
つくられる生殖神話―生殖技術・家族・生命― 制作同人社 1995/4
24.
生涯発達心理学とは何か ―理論途方法―(講座生涯発達心理学) 金子書房 第1巻 1995/4
25.
情報文化問題集 NTT出版 1992/07
26.
母性から次世代育成力へ―産み育てる社会のために― 新曜社 1991/9
27.
赤ちゃんも見ている聞いている 二期出版 1989/10
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
1.
出産のポリティックス(基調講演) 第24回日本助産学会学術集会 つくば国際会議場 2010/3
2.
親子を取り巻く産・育環境を考える―過去・現在・そして今後の課題― 日本発達心理学会第20回大会 日本女子大学 2009/3
3.
Politics of Childbirth in Japan International Symposium “Fertility and Social Stratification: Germany and Japan in Comparison German Institute for Japanese Studies Tokyo 働く女性の仕事館 東京都 2008/11
4.
ワークショップ「ジェンダーを語り合う―学ぶ立場から・教える立場から―」企画・司会 国際ジェンダー学会2008年大会 立教大学 2008/9
5.
シンポジウム「子産み・子育てと動機づけ」シンポジスト―当事者・当事者性・ローカルセンシティブな視点― 日本発達心理学会第19回大会 大阪国際会議場 2008/3
全て表示する(34件)
6.
徳島県男女共同参画をめぐる諸動向(パネリスト) シンポジウム「男女共同参画推進の現場から」国際ジェンダー学会 独立行政法人国立女性教育会館 2006/9
7.
出産のポリティックス―産み場所が消えていく― 同志社大学ヒューマン・セキュリティ研究センター 同志社大学 2006/7
8.
持続可能な基礎的自治体の事業―日本の『公設公営助産所』を事例として― 日本文化人類学会第39回研究大会 北海道大学 2006/5
9.
アジアにおけるリプロダクティブ・ヘルス/ライツ―暴力根絶のための政策形成過程・フィリピン調査から― お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」 第1回F-GENSシンポジウム お茶の水女子大学 2004
10.
高度経済成長期に始動した母子保健政策再考 慶応経済学会 慶応大学 2004
11.
「個人と国家政策」の連動関係と推移を描くー、見えてくる問題・黙過できない事柄―分科会「実社会の問題に提案する文化人類学」 日本民族学会第37回研究大会 京都文教大学 2003/5
12.
地方自治体政策と国家政策との関係(その2)―母子健康センター類型化試案― 日本民族学会第36回研究大会 金沢大学 2002/6
13.
私的営為と公的介入 日本家政学会第53回大会研究発表 くらしき作陽大学 2001/5
14.
地方自治体政策と国家政策との関係―事業運営における自治と国家管理― 日本民族学会第35回研究大会 神戸大学 2001/5
15.
母子保健と助産婦の職能―母子健康センター事業の教訓― 第57回日本助産婦学会基調講演 岡山県倉敷市芸文館ホール 2001/5
16.
生涯発達とリプロダクティブ・ヘルス/ライツ 日本発達心理学会大12会大会会員企画シンポジウム企画・司会・報告 鳴門教育大学 2001/3
17.
私的営為と公的介入 日本家政学会第53回大会研究発表 くらしき作陽大学 2001
18.
生涯発達とリプロダクティブ・ヘルス/ライツ 日本発達心理学会第12回大会会員企画シンポジウム企画・司会・報告 鳴門教育大学 2001
19.
Government Policy and Its Effects on Individual Behavior as Seen in Japan's Program of Maternal and Child Health Care Centers. International Conference on the Humanization of Childbirth Brazil,Fortaleza Convention Center 2000/11
20.
Sexual and Reproductive Health Careに対する戦後日本の取り組み(その2) 日本民族学会 第33回研究大会 東京都立大学 1999/5
21.
Reproductive Health Care in Post-War Japan: Development of Maternal and Child Health Care Centers. The 14theInternationalCongress of nthropological and Ethnological Sciences. Session: Women and Reproductive healthin Asia U.S.A., College of William and Mary 1998/7
22.
戦後日本のについて―四国地方B町立母子健康センタ―の栄枯盛衰から― 日本家政学会第50回大会 日本女子大学 1998/5
23.
母子健康センター施設と母子保健法 日本民族学会第32回研究大会 九州大学・西南学院大学連合 1998/5
24.
「おなごし」の暮らしと子産み<その2>―四国地方B町のフィールドワークから 日本家政学会第48回大会 東京家政大学 1996/8
25.
リプロダクティブ・ヘルス/ライツとは,分科会:「出産」文化研究の今とこれから―リプロダクティブ・ヘルス/ライツをどう消化するか? 日本民族学会第30回研究大会 静岡大学 1996/5
26.
妊産婦から見た産科病院 日本民族学会第28回研究大会 東北大学 1995/6
27.
「おなごし」の暮らしと子産み―四国地方B町のフィールドワークから― 日本家政学会第47回大会 奈良女子大学 1995/5
28.
Reproductive Health and Self-Determination for Japanese Women: Technology, Information, and Choice. The International Group for the Study of Women '94 Tokyo Symposium on Women 国立婦人教育会館 1994/8
29.
日本人の生命誕生に関する認識体系―その2― 第47回日本人類学会・日本民族学会連合大会 立教大学 1993/10
30.
Household with Working Mother and the Care of Children in Japan. The International Symposium of the Study of Role Conflicts of Contemporary Career Women 中華人民共和国・杭州大学 1993/10
31.
テレビをめぐる乳幼児と家族・仲間関係の縦断的変化―Y家における5年間の事例研究から― 第40回日本家政学会中国・四国支部大会 就実短期大学 1993/10
32.
日本人の生命誕生に関する認識体系 ―その1― 日本民族学会第27回研究大会 南山大学 1992/5
33.
妊娠体験者における事例研究―子どもが<できる>という意識について― 第45回日本人類学会・日本民族学会連合大会 東京大学 1991/10
34.
妊娠女性の意識に関する研究―『わが子を授かる』という意識について― 日本家政学会第43回大会 実践女子大学 1991/5
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(講演)
1.
DVと政策―徳島県・日本・フィリピン共和国から考える― ウイメンズカウンセリング徳島主催「DVのない街づくりシンポジウム」シンポジスト 徳島県フレアとくしま 2007/9
2.
出産をとりまく今日的課題―医療法改正と助産師― 正常出産研究会主催・文化としてのリプロダクション研究会共催「第2回正常出産カンファレアンス」スピーカー クレオ大阪南 2006/11
3.
Symposium by Ochanomizu University COE: Frontier of Gender Studies(F-GENS): Reprodective Health/Rights and the Elimination of Violence against Women ―Processes of Policy-making in the Philippines and Japan― 企画運営・司会 ― 2006
4.
徳島県教育委員会主催:女性教育指導者研修基調講演(講師) ― 徳島市立青少年交流プラザ 2003
研究業績(その他の著述)
1.
女性に対する暴力の根絶を目指すフィリピン共和国の取り組み―施行推進のためのトレーニングとそのマニュアルを中心に― お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」 F-GENSジャーナル 10号 100-101 2008/3
2.
「リプロダクティブ・ヘルス/ライツおよび女性への暴力に関する政策施行推進状況調査」活動報告書 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」 F-GENS Publication Series 31 全49頁 お茶の水女子大学 2008/2
3.
アジアにおけるリプロダクティブ・ヘルス/ライツおよび女性への暴力に関する政策形成・推進過程調査から―活動報告― Publication Series15, Ochanomizu University The 21st Century COE Program Frontiers of Gender Studies お茶の水女子大学 2006/2
4.
助産・出産と政治性 助産雑誌 医学書院 第59号 4号 330-331 2005
5.
岩波女性学事典 岩波書店 2001/6
全て表示する(20件)
6.
青年心理学事典 福村出版 2000/11
7.
家庭・技術科重要用語300の基礎知識 明治図書 2000/9
8.
ジェンダー規範の成立に関する研究ー徳島県B町のフィールドワークからー 平成9年科学研究費補助金(基盤C)研究成果報告書:研究課題番号08680024 1999/3
9.
女性と健康―リプロダクティブ・ライツ/ヘルスー 『保健婦雑誌』医学書院 第52巻 第12号 1996/12
10.
日本人の子どもを持つことに関する意識とその変化―四国地方の参与観察調査から一 平成7年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書:研究課題番号06680022 1996/11
11.
漁師町の民間信仰―シンボルとしての不浄と豊饒一 『保健婦雑誌』医学書院 第52巻 第4号 1996/5
12.
漁師町に生きる人々―ジェンダーで読む夫婦と仕事一 『保健婦雑誌』医学書院 第52巻 第4号 1996/4
13.
胎教 事典「家族」弘文堂 1996/2
14.
Women and Work in JapanーAnnotated Bibliography (1981-1990) International Group for the Study of Women (ed.) Sen Shoboo. 1996
15.
子産みを語る女たち 『イマーゴ』青土社 第5巻 第7号 1994/6
16.
危機のエンサイクロペディア 駿河台出版 1992/11
17.
「産」という営みの共有 『幼児の教育』第91巻第3号日本幼稚園協会 1992/3
18.
<女と仕事>の本(3)―1985~1990― 勁草書房 1991/12
19.
幼い子どもの暮らしとメディア環境 『放送教育』日本放送教育協会 第45巻 第8号 1990/11
20.
いのちの始期 『幼児の教育』日本幼稚園協会 第89巻 第4号 1990/4
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(その他)
1.
フィリピン共和国「女性とその子どもたちに対する暴力防止法」に基づく、被害者支援担当者への研修の内容・実施状況、その効果を中心に聞き取り調査および参与観察 調査 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」 調査場所:フィリピン共和国(メトロマニラ、ケソン市、セブ市) 2007/7
2.
リプロダクティプ・ヘルス/ライツを学ぶ 講師 国際協力事業機構主催「女性の生活と地位向上に寄与するリーダー養成コース」 高知女子大学 2006/12
3.
男女共同参画社会再考―私・家庭・仕事・制度の未来― ワークショップ 講師 徳島県男女共同参画リーダー連絡会主催「男女共同参画講座」 徳島県フレアとくしま 2006/12
4.
『男女・共同・参画・社会』を創る(講師 講師 同志社女子大学出張講義 兵庫県立夢野台高等学校 2006/10
5.
ジェンダーの視点と子どもの人権 その他 NPO法人そよかぜ子育てサポート 京田辺市社会福祉センター 2006/10
全て表示する(6件)
6.
内閣府・徳島県共催:平成15年度男女共同参画フォーラムinとくしま(全体会総合コーディネーター) その他 徳島県クレメント徳島 2004
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(特許)
 
産学官連携研究
 
科研費による研究
1.
女性の身体をめぐる政策形成過程・政策推進過程の研究 基盤研究(C)(一般) 2005 2008
外部資金による研究
 
マスコミ活動
 
教育活動
授業評価報告実施科目
1.
2018 春学期 ジェンダー論
2.
2018 春学期 家族社会論
3.
2018 春学期 応用演習Ⅰ
4.
2018 春学期 卒業研究Ⅰ
5.
2018 春学期 家庭
全て表示する(58件)
6.
2016 秋学期 フィールドワーク入門
7.
2016 秋学期 フィールドワーク入門
8.
2016 秋学期 応用演習Ⅱ
9.
2016 秋学期 卒業研究Ⅱ
10.
2016 春学期 ジェンダー論
11.
2016 春学期 家族社会論
12.
2016 春学期 応用演習Ⅰ
13.
2016 春学期 卒業研究Ⅰ
14.
2016 春学期 家庭
15.
2015 秋学期 初等教育実習A(事前・事後指導を含む)
16.
2015 秋学期 初等教育実習A(事前・事後指導を含む)
17.
2015 春学期 ジェンダー論
18.
2015 春学期 家族社会論
19.
2015 春学期 応用演習Ⅰ
20.
2015 春学期 卒業研究Ⅰ
21.
2015 春学期 基礎演習
22.
2015 春学期 家庭
23.
2014 秋学期 応用演習Ⅱ
24.
2014 秋学期 こども学演習
25.
2014 秋学期 初等教育実習A(事前・事後指導を含む)
26.
2014 秋学期 教職実践演習(幼・小)
27.
2014 秋学期 フィールドワーク入門(450381・450382)
28.
2014 秋学期 教職実践演習(幼・小)(465681・465682・465683・465684)
29.
2014 春学期 ジェンダー論
30.
2014 春学期 家族社会論
31.
2014 春学期 応用演習Ⅰ
32.
2014 春学期 基礎演習
33.
2014 春学期 家庭
34.
2013 秋学期 卒業研究Ⅱ
35.
2012 秋学期 フィールドワーク入門
36.
2012 秋学期 地域社会とこども
37.
2012 春学期 ジェンダー論
38.
2012 春学期 家族社会論
39.
2012 春学期 基礎演習
40.
2011 秋学期 フィールドワーク入門
41.
2011 秋学期 地域社会とこども
42.
2011 春学期 ジェンダー論
43.
2011 春学期 家族社会論
44.
2010 秋学期 フィールドワーク入門
45.
2010 秋学期 地域社会とこどもB
46.
2010 春学期 ジェンダー論
47.
2010 春学期 家族論
48.
2009 秋学期 フィールドワーク入門
49.
2009 秋学期 地域社会とこどもB
50.
2009 春学期 ジェンダー論
51.
2009 春学期 家族社会論
52.
2008 秋学期 地域社会とこどもB
53.
2008 秋学期 初等教育実習A(事前・事後指導を含む)
54.
2008 春学期 ジェンダー論
55.
2008 春学期 家族社会論
56.
2007 秋学期 フィールドワーク入門
57.
2007 秋学期 地域社会とこどもB
58.
2007 秋学期 初等教育実習
表示順の上位 5 件のみ表示する
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
1.
国際ジェンダー学会2008年大会 ワークショップ“ジェンダー”を語り合う~学ぶ立場から、教える立場から (企画・推進) 国際ジェンダー学会 2008/9/13
主体的なFD活動(冊子投稿)
 
主体的なFD活動(授業公開実施)
1.
2010 秋学期 授業公開 「フィールドワーク入門」
その他のFD活動(講演会参加)
1.
第13回アクティブ・ラーニング研究会 「同志社女子大学 ラーニング・コモンズ 想い、課題、そして期待」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2021/2/17
2.
第15回アクティブ・ラーニング研究会 「Face to Faceの教育/学びのSide by side」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/8/6
3.
2020年度FD講習会 「遠隔授業における著作権について」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/7/11
4.
第11回アクティブ・ラーニング研究会 「音楽によるアウトリーチ」初年度の取り組み 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/2/19
5.
第10回アクティブ・ラーニング研究会 「つくって・かたって・ふりかえる」授業の設計と学習環境デザイン 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/1/23
全て表示する(13件)
6.
2018年度FD講習会 「高次の能力を捉えるための評価―パフォーマンス評価のデザイン―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/10/17
7.
第9回アクティブ・ラーニング研究会 「学生主体の英語劇上演への取り組み―「シェイクスピア・プロダクション」の歩みと現状―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/2/21
8.
第8回アクティブ・ラーニング研究会 「薬学教育における技能と態度領域の学習―実習科目における実践―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/1/24
9.
2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18
10.
第7回アクティブ・ラーニング研究会 「地域住民とのコラボによる 看護OSCEの紹介」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/1/18
11.
第6回アクティブ・ラーニング研究会 「マナビーの多角的活用-相互啓発に基づく学習の支援に向けて-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/12/14
12.
2014年度FD講習会 「大学とは何か―過去から未来へ―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2014/9/17
13.
2012年度FD講習会 「PBL(プロジェクト学習)は学生を変える!」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2012/9/19
表示順の上位 5 件のみ表示する
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
 
担当授業科目(大学・専攻科)
1.
2022 通年 初等教育実習A(事前・事後指導を含む) 4632
2.
2022 通年 初等教育実習A(事前・事後指導を含む) 4632
3.
2022 通年 初等教育実習A(事前・事後指導を含む) 4632
4.
2022 通年 初等教育実習A(事前・事後指導を含む) 4632
5.
2022 秋学期 フィールドワーク入門 4503
全て表示する(11件)
6.
2022 秋学期 卒業研究Ⅱ 4566
7.
2022 秋学期 こども学演習 4605
8.
2022 春学期 ジェンダー論 4132
9.
2022 春学期 家族社会論 4545
10.
2022 春学期 卒業研究Ⅰ 4565
11.
2022 春学期 家庭 8508
表示順の上位 5 件のみ表示する
担当授業科目(大学院)
1.
2022 秋学期 現代社会システム特殊演習BⅡ 4918
2.
2022 春学期 現代社会システム特殊演習BⅠ 4917