|
|
基本情報
氏名(漢字) |
山田 邦和 |
氏名(カナ) |
ヤマダ クニカズ |
氏名(ローマ字) |
YAMADA Kunikazu |
性別 |
男 |
生年月日 |
|
研究室 |
|
研究室電話番号 |
|
研究室FAX番号 |
|
メールアドレス |
|
|
|
- 6.角田文衞の古代学2王朝の余薫 古代学協会 2020/12
- 7.講座畿内の古代学第3巻王宮と王都(担当:山陵と京郊の葬地) 雄山閣 376-392 2020/11
- 8.京都「歴史」探訪 宝島社 2020/9
- 9.森浩一古代学をつなぐ(担当:森古代学と須恵器研究) 新泉社 137-167 2020/8
- 10.第16回京都検定 問題と解説 京都新聞出版センター 執筆分担不記載により、執筆部分抽出不能 2020/7
- 11.石作窯・小塩窯発掘調査報告―平安期緑釉陶器・緑釉瓦生産の多分野協働型研究―(担当:篠窯跡群黒岩3号窯跡ほかの採集遺物) 古代学協会 113-125 2020/6
- 12.第15回京都検定 問題と解説 京都新聞出版センター 執筆分担不記載により、執筆部分抽出不能 2019/7
- 13.京都を学ぶ-南山城編-(担当:恭仁京復元への試案) ナカニシヤ出版 116-137 2019/3
- 14.京都学研究と文化史の視座(担当:レプリカが作成された小野毛人墓誌) 芙蓉書房出版 261-276 2019/03
- 15.中世纪东亚都城制度研究国际学术会议论文集(担当:日本古代都城と平安京) 中国人民大學 123-250 2018/10
- 16.角田文衞の古代学第1巻後宮と女性 古代学協会 2018/9
- 17.平成29年度 京都府域の文化資源に関する共同研究会報告書(南山城編)(担当:「不整形プラン都城案による恭仁京復元) 京都府立京都学・歴彩館 72-93 2018/9
- 18.第14回京都検定 問題と解説 京都新聞出版センター 執筆分担不記載により、執筆部分抽出不能 2018/6
- 19.織田信長 講談社 全189 2018/6
- 20.京都・平泉・首里―都市と宗教・信仰―(担当:「世界のなかのアジア古代都市」、「平安京・京都と天皇陵―葬制の変遷と『天皇陵空間』―」) ユーラシアのなかの日本中世都市研究会 4-8,15-96 2018/3
- 21.朱雀基金研究会論文集―2015~2016―(担当:「古代日本の都城と天皇陵」) 朱雀基金 57-74 2017/12
- 22.角田文衞の古代学4角田文衞自叙伝 古代学協会 全406 2017/10
- 23.京都 知られざる歴史探検(上)―上京 洛北 洛東・山科― 新泉社 全286ページ 2017/10
- 24.京都 知られざる歴史探検(下)―下京 洛西 洛南・伏見 乙訓・宇治 南山城 丹波・丹後― 新泉社 全285ページ 2017/10
- 25.徳川家康(新装版) 講談社 全337 2017/10
- 26.豊臣秀吉(新装版) 講談社 全205 2017/10
- 27.武田信玄(新装版) 講談社 全179 2017/10
- 28.第13回京都検定 問題と解説 京都新聞出版センター 執筆分担不記載により、執筆部分抽出不能 2017/6
- 29.「天橋立学」への招待―"海の京都"の歴史と文化―(担当:天橋立の歴史的景観、宗教都市としての天橋立) 法蔵館 211-221・248-252 2017/3
- 30.室町政権の首府構想と京都―室町・北山・東山―(担当:東山中世都市群の景観復元) 文理閣 254-269 2016/10
- 31.中近世陶磁器の考古学(担当:ヴェトナム・タンロン皇城跡出土の焼締陶器の型式学的試論) 雄山閣 4巻 185-205 2016/10
- 32.第12回京都検定 問題と解説 京都新聞出版センター 執筆分担不記載により、執筆部分抽出不能 2016/6
- 33.歴史家の案内する京都 文理閣 12-21・70-81・109-115・118-125 2016/05
- 34.日本古代・中世都市論(担当:「日本古代都城における複都制の系譜」) 吉川弘文館 43-82 2016/05
- 35.京の三条まちづくり(担当:三条通を俯瞰する―三条通の歴史をひもとく―) 京の三条まちづくり協議会 6-13 2016/03
- 36.古代史研究の最前線 天皇陵(担当:「中世の天皇陵—堂塔式・石塔式から遺骨の納骨形式へ—」) 洋泉社 156-167 2016/1
- 37.岩波講座日本歴史第21巻「史料論」(担当:「中世史と考古学」) 岩波書店 99-124 2015/12
- 38.第11回京都検定 問題と解説 京都新聞出版センター 執筆分担不記載により、執筆部分抽出不能 2015/8
- 39.リライトノベル 邪宗門 講談社 2015/02
- 40.ビジュアル版 京都1000年地図帳 宝島社 112 2015/01
- 41.新島八重研究会講演集(担当:資料編〜同志社女学校の成立と近代京都) 同志社女子大学 181-188 2014/6
- 42.新島八重×同志社女子大学 コラム集(担当:同志社女子大学の二条家邸跡と二条斉敬) 同志社女子大学 83-85 2014/6
- 43.第10回京都検定 問題と解説 京都新聞出版センター 執筆分担不記載により、執筆部分抽出不能 2014/4
- 44.事前学習に役立つ みんなの修学旅行 1巻「京都」 小峰書店 2014/02
- 45.事前学習に役立つ みんなの修学旅行 2巻「奈良・大阪」 小峰書店 44 2014/02
- 46.森浩一の古代史・考古学(担当:森浩一 学の稜線〜須恵器の編年) KADOKAWA 116-123 2014/1
- 47.同志社の母 新島八重(担当:二条家邸跡と二条斉敬) 同志社女子大学 112-115 2013/6
- 48.京都の近代化と同志社 同志社女子大学 2013/3
- 49.大学的 京都ガイド―こだわりの歩き方―(担当:伏見城とその城下町を訪ねて) 昭和堂 257-273 2012/11
- 50.「陵墓」を考える—陵墓公開運動の30年—(担当:伏見城跡(桃山陵墓地)の立入り調査) 新泉社 2012/6
- 51.日本葬制史(担当:古墳時代、飛鳥・奈良時代〜平安時代前期) 吉川弘文館 48-118 2012/5
- 52.第8回京都検定 問題と解説 京都新聞出版センター 執筆分担不記載により、執筆部分抽出不能 2012/4
- 53.日本中世の首都と王権都市―京都・嵯峨・福原― 文理閣 2012/3
- 54.古墳時代の考古学1古墳時代史の枠組み(担当:須恵器の編年 西日本) 同成社 146-159 2011/12
- 55.古代学協会60年史 古代学協会 47-51,55-61,80-104,143-144,224,225,234-239,257-272 2011/10
- 56.第7回京都検定問題と解説 京都新聞出版センター 執筆分担不記載により、執筆部分抽出不能 2011/4
- 57.仁明朝史の研究-承和転換期とその周辺-(担当:平安時代前期の陵墓選地) 思文閣出版 263-288 2011/2
- 58.恒久の都 平安京(担当:都の葬地) 吉川弘文館 257-280 2010/10
- 59.歴史のなかの天皇陵 思文閣出版 91-130、212-273、〈13〉-〈49〉、〈50〉-〈52〉 2010/10
- 60.第6回京都検定 問題と解説 京都新聞出版センター 執筆分担不記載により、山田執筆部分抽出不能 2010/4
- 61.平安京右京二条三坊八町―花園大学構内調査報告VII 花園大学考古学研究室 111、124 2010/3
- 62.平安京とその時代(担当:保元の乱の関白忠通) 思文閣出版 415-435 2009/12
- 63.京都都市史の研究 吉川弘文館 2009/6
- 64.第5回京都検定 問題と解説 京都新聞出版センター 執筆分担不記載により、執筆部分抽出不能 2009/4
- 65.桓武と激動の長岡京時代(担当:長岡京・平安京と陵墓) 山川出版社 200-217 2009/1
- 66.ATLAS HISTORIQUE DE KYOTO, Analyse spatiale des systèmes de mémoire d'une ville, de son architecture et de son paysage urbain UNESCO 113-116,145-150,157-161,167-174,175-182,201-206 2008〔発行月日不記載〕
- 67.平安京と王朝びと(担当:平安京大図解) 京都新聞出版センター 46-69 2008/10
- 68.中国貴州省 少数民族の暮らしと祭り(担当:民族で見る貴州) 文理閣 213-222 2008/9
- 69.第4回京都検定 問題と解説 京都新聞出版センター 執筆分担不記載により、執筆部分抽出不能 2008/04
- 70.個の自立と他者への眼差し(担当:中世京都の被差別民空間) 批評社 193-223 2008/3
- 71.みやこの近代(担当:考古学者スウェーデン皇太子入洛) 思文閣出版 222-225 2008/3
- 72.第3回京都検定 問題と解説 京都新聞出版センター 執筆分担不記載により、執筆部分抽出不能 2007/4
- 73.皇太后の山寺―山科安祥寺の創建と古代山林寺院―(担当:太皇太后藤原順子の後山階陵) 柳原出版 84-112 2007/3
- 74.平安京―京都 都市図と都市構造(担当:中世都市嵯峨の変遷) 京都大学学術出版会 153-181 2007/2
- 75.平安京講話(担当:平安京の須恵器) 京都市生涯学習振興財団 78-83 2007/1
- 76.とらべる京都 虎の巻―ツアーリーダーうんちくブック― JR東海「そうだ京都、行こう」 2006〔発行月日不記載〕
- 77.院政期の内裏・大内裏と院御所(担当:後白河天皇陵と法住寺殿) 文理閣 204-221 2006/6
- 78.文字と古代日本5文字表現の獲得(担当:記号の役割) 吉川弘文館 103-125 2006/2
- 79.中世の都市と寺院(担当:院政王権都市嵯峨の成立と展開) 高志書院 87-110 2005/4
- 80.京都府与謝郡野田川町幾地地蔵山遺跡現状調査報告書 野田川町教育委員会・花園大学考古学研究室 1-4・8 2005/3
- 81.文久山陵図 新人物往来社 2005/2
- 82.六條院へ出かけよう―源氏物語と京都 宗教文化研究所 117-168 2005/10
- 83.地域学から歴史を読む(担当:「京都学」と「山城学」) 大巧社 5-32 2004/11
- 84.図説天皇陵(担当:天智天皇陵、桓武天皇陵、嵯峨天皇陵、淳和天皇陵、仁明天皇陵、文徳天皇陵 、醍醐天皇陵、白河天皇陵、鳥羽天皇陵、崇徳天皇陵、近衛天皇陵、後白河天皇陵 、高倉天皇陵、天皇陵への招待) 新人物往来社 83・103・107・109・111・112・121・133・136・139・141・143・147・180-186 2003/7
- 85.アジア古都物語京都―千年の水脈―(担当:水の都・平安京) 日本放送出版協会 188-207 2002/11
- 86.都市―前近代都市論の射程―(担当:『前期平安京』の復元) 青木書店 107-138 2002/11
- 87.記号化する差別意識と排除の論理(担当:天皇陵問題の考古学的検討) 批評社 142-175 2002/3
- 88.〈都〉の成立(担当:天皇陵のゆくえ) 平凡社 223-263 2002/2
- 89.豊臣秀吉と京都(担当:伏見城とその城下町の復元) 文理閣 198-240 2001/12
- 90.歴史検証天皇陵(担当:天皇陵史料コレクション、神代三陵、神武天皇陵、元明天皇陵、桓武天皇陵、淳和天皇陵と嵯峨天皇陵、『天皇陵史料コレクション』について 新人物往来社 22-24・84-93・128-132・134-145・194・195 2001/7
- 91.古墳出土須恵器集成第2巻近畿編II(担当:京都府) 雄山閣出版 68-86、図版125・127-157 1998/7
- 92.京の江戸時代―町人の社会と文化― 京都文化博物館 1998/4
- 93.須恵器生産の研究 学生社 1998/1
- 94.新羅土偶(신라토우)―新羅人의삶,그永遠한現在(신라인의 삶, 그 영원한 혠재)―(担当:日本의装飾付須惠器와그小像群) 國立慶州博物館 1997/12
- 95.須恵器集成図録第6巻補遺・索引編 雄山閣 25-27、図版157-163 1997/2
- 96.京都・激動の中世 京都文化博物館 130-137、9-128 1996/11
- 97.須恵器集成図録第2巻近畿編II(担当:近畿東北部〔京都南部・滋賀〕、篠窯跡群編年案対照表) 雄山閣出版 145-151 1996/3
- 98.「陵墓」からみた日本史(担当:始祖王陵としての「神武陵」) 青木書店 145-151 1995/11
- 99.よみがえる平安京(担当:「兜跋琵沙門天立像、都のメインストリート、東寺と西寺、上皇の御所、京中の大規模邸宅、京中の院御所、鴨東の離宮、鴨東の寺々、京郊の社寺) 淡交社 13・18・19・34-39・58・59・68・69・78・81・85 1995/5
- 100.平安京出土土器の研究 古代学協会 3-25・43-51・58-105・232 1994/12
- 101.平安の都(担当:都の象徴、都市の条件、巨大都市平安京、舗装された道路、舟の浮かばない池、平安京の繁華街、平安京の化物屋敷、平安京のシンボルタワー、南郊の水閣―、遷都はなかった、清きものそれは流れ、京のはずれ、人生の終わり方、帝王失格) 朝日新聞社 30・31・38-41・50・51・64・65・78・79・90・91・102・10・114・115・122・123・168・169・176・177・184・185・186・187 1994/11
- 102.甦る平安京(担当:甦る平安京、平安京市街地の変遷) 京都市 16-20 1994/9
- 103.大唐長安展―京都のはるかな源流をたずねる― 京都文化博物館 19・22・27・114-123・249-256・260-261・306-320 1994/9
- 104.平安京の不思議―古都に眠る歴史の謎を訪ねて―(担当:発掘に見る地下の平安京、鳥羽離宮、神泉苑、桓武天皇) PHP研究所 1994/4
- 105.平安京提要 角川書店 49-54・171-358・593-606・952-940・付図 1994/6
- 106.京都(カラーブックス) 保育社 1993/12
- 107.宮ノ口遺跡 京都府京都文化博物館 3・4・32・33・34・54・55・58・59 1993/3
- 108.考古学・その見方と解釈(下)(担当:須恵器生産に関する諸問題) 筑摩書房 203-232 1993/3
- 109.考古学の世界―古代を拡大する―第3巻近畿(担当:須恵器、中世の京都、近世の京都、近畿の考古博物館、近畿の遺跡解説) ぎょうせい 58・59・132・133・178-181・223-227・237-244 1992/11
- 110.日本の古代遺跡28京都II 保育社 130-263 1992/10
- 111.古墳時代の研究第5巻生産と流通II(担当:窯業製品) 雄山閣出版 87-100 1991/9
- 112.古墳時代の研究6土師器と須恵器(担当:須恵器の編年~畿内とその周辺[大阪府以外]) 雄山閣 135-143 1991/5
- 113.平安京左京五条二坊十六町 京都府京都文化博物館 1-14・27-51・76・77 1991/3
- 114.気球があがった-近代京都の一世紀-(担当:学問の都) 京都文化財団 68-83 1988/10
- 115.平安京左京三条四坊四町 京都文化財団 62-65・17-49 1988/3
- 116.高倉宮・曇華院跡第4次調査 古代学協会 8-30・41-44・46-65・84-86 1988/3
- 117.明石市域の遺跡詳細分布調査Ⅰ 明石市教育委員会 28・2 1987/4
- 118.(仮称)精華ニュータウン予定内遺跡発掘調査報告書―畑ノ前遺跡・煤谷川窯址― 古代学協会 21-46・135-138・145-172・227-237 1987/3
- 119.エジプト・アコリス遺跡発掘調査概報1985年度 古代学協会 5-9 1986/8
- 120.鴨谷池遺跡 明石市教育委員会・同志社大学考古学研究室 17・23-32・35-39・96-105 1986/3
- 121.福井市宿布古墳群 福井県教育委員会・古代学協会 41-47 1985/3
- 122.奈具岡遺跡発掘調査報告書 古代学協会 9-13・16-18・24-26・28-34 1985/3
- 123.エジプト・アコリス遺跡発掘調査概報1983年度 古代学協会 5・6・9・10・12-14 1984/9
- 124.小池古墳群 平安博物館 9-76のうち「須恵器」,77-84 1984/3
- 125.園部盆地における考古学的調査―分布調査の成果III― 同志社大学考古学実習室園部町遺跡分布調査研究会 1〜2・33〜55・56・67・68〜80 1981/3
- 126.古屋敷遺跡・飯岡横穴発掘調査報告書 田辺町教育委員会 51-53,付5-15 1980/3
|