研究者情報
研究者基礎データ
所属・職名
ホームページURL
取得学位
研究分野
研究課題
科研費分類による研究分野
出身大学院
出身大学
所属学会
資格・免許
社会活動
受賞学術賞
学内における兼任・役職
研究業績
研究業績(論文)
研究業績(著書・訳書)
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
研究業績(講演)
研究業績(その他の著述)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
マスコミ活動
教育活動
授業評価報告実施科目
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
主体的なFD活動(冊子投稿)
主体的なFD活動(授業公開実施)
その他のFD活動(講演会参加)
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
担当授業科目(大学・専攻科)
担当授業科目(大学院)
基本情報
氏名(漢字)
井上 敏典
氏名(カナ)
イノウエ トシノリ
氏名(ローマ字)
INOUE Toshinori
性別
男
生年月日
研究室
研究室電話番号
研究室FAX番号
メールアドレス
研究者基礎データ
所属・職名
1.
学芸学部音楽学科 教授
ホームページURL
 
取得学位
1.
1983 芸術学修士 大阪音楽大学
研究分野
1.
声楽
研究課題
1.
歌う/演じることを通した自己表現
科研費分類による研究分野
 
出身大学院
1.
1983 大阪音楽大学大学院 音楽研究科 声楽専攻オペラ研究室 修士課程 修了
出身大学
1.
1981 大阪音楽大学 音楽学部 声楽科 卒業
所属学会
1.
関西歌劇団
2.
日本声楽発声学会
3.
日本演奏連盟
資格・免許
1.
中学校教諭一級普通免許状(音楽) -
2.
高等学校教諭一級普通免許状(音楽) -
社会活動
1.
特定非営利法人 関西芸術振興会 理事長 2015/6-
2.
関西歌劇団 理事長 2012-
3.
全日本学生音楽コンクール大阪大会 審査員 2011-
4.
日本演奏家コンクール 審査員 2010
5.
NHK全国学校音楽コンクール 兵庫県大会 審査員 2010-
全て表示する(8件)
6.
関西歌劇団 副理事長 2008-2012
7.
第25回兵庫県高等学校独唱独奏コンクール声楽部門 特別審査員 2007
8.
関西歌劇団 理事 2001-
表示順の上位 5 件のみ表示する
受賞学術賞
 
学内における兼任・役職
1.
学生支援部長 2019/04/01-2021/03/31
2.
音楽学科主任 兼任 音楽専攻科長 2014/4/1-2016/3/31
3.
教務主任 2011/4/1-2013/3/31
研究業績
研究業績(論文)
 
研究業績(著書・訳書)
 
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
1.
ヘンデル「メサイア」 ロームシアター京都メインホール 2016/09
2.
グノー「聖チェチリア荘厳ミサ」 兵庫県立芸術文化センター大ホール 2016/06
3.
フォーレ「レクイエム」 姫路パルナソスホール 2016/04
4.
オペレッタ「こうもり」 吹田メイシアター大ホール 2016/01
5.
帝国ホテルの「椿姫」 大阪帝国ホテル 2015/09/15
全て表示する(72件)
6.
足立さつき・井上敏典ジョイントコンサート 多可町ヴェルディホール 2015/05/30
7.
ベートーヴェン「第九」 赤穂市文化会館 2014/12
8.
プッチーニ作曲 オペラ「ラ・ボエーム」 マルチェッロ役 指揮;金井 誠 演出;井原広樹 吹田メイシアター 2014/06
9.
ヘンデル作曲「メサイア」 バス ソロ 指揮;大塚道哉 姫路パルナソスホール 2014/03
10.
ベートーヴェン作曲 「交響曲第9番」 バリトンソロ 指揮;寺岡清高 明石市民会館 2013/12
11.
シューベルト作曲 「ミサ曲第6番」 バリトン ソロ 指揮;藤岡幸夫 関西フィルハーモニー ザ シンフォニーホール 2013/12
12.
ヴェルディ作曲オペラ「椿姫」 ジェルモン役 指揮:ダミアーノ・カリッソーニ 尼崎アルカイックホール 2013/11
13.
プッチーニ作曲 オペラ「ラ・ボエーム」 マルチェッロ役 備後オペラ団体「ムジカ・アヴァンティ」創立記念公演 福山リーデンローズ大ホール 2012/9
14.
ビゼー作曲 オペラ「カルメン」 エスカミーリョ役 関西歌劇団第94回定期公演 尼崎アルカイックホール 2012/6
15.
ブルックナー作曲 ミサ曲第3番(バス ソロ) 大阪アカデミー合唱団 オラトリオシリーズVol.10 大坂ザ・シンフォニーホール 2011/12
16.
三木稔作曲 オペラ「ワカヒメ」前津屋役 岡山シンフォニーホール 2011/10
17.
プッチーニ作曲 オペラ「ラ・ボエーム」マルチェッロ役 京都芸術劇場春秋座 2011/9
18.
オペラ「学生王子」 エンゲル博士役 芦屋市民オペラ実行委員会 芦屋市民センタールナ・ホール 2011/3
19.
ヘンデル「メサイア」 バスソロ (財)姫路市文化国際交流財団 パルナソスホール 2011/1
20.
ベートーヴェン「第九」 バスソロ 赤穂市 赤穂市文化会館 2010/12
21.
ベートーヴェン「荘厳ミサ」 バスソロ 大阪アカデミー合唱団 ザ・シンフォニーホール 2010/12
22.
ヘンデル「メサイア」 バスソロ 合唱団大阪コンソート いずみホール 2010/12
23.
ヴェルディ作曲 オペラ「リゴレット」 リゴレット役 関西歌劇団92回定期公演 尼崎アルカイック ホール 2010/10
24.
井上敏典 バリトンリサイタル びんてんの会 主催 姫路キャスパホール 2010/3
25.
オルフ「カルミナ・ブラーナ」 バリトン ソロ ドリームコンサートin ひょうご 兵庫県立芸術文化センター 2010/1
26.
ハイドン 「四季」 大阪アカデミー合唱団 オラトリオシリーズ バスソロ メンデルスゾーン「四季」 ザ・シンフォニーホール 2009/12
27.
プッチーニ「三部作」“外套” ミケーレ役 プッチーニ「三部作」 尼崎アルカイック ホール 2009/10
28.
オペラ「ベルリンの月」 ウェックスラー役 オペラ「ベルリン」の月 吹田メイシアター 2009/4
29.
ヘンデル 「メサイア」 バスソロ ヘンデル 「メサイア」 パルナソスホール 2009/1
30.
オペラ「カルメン」 エスカミーリョ役 オペラ「カルメン」 広島市東区民文化センター 2008/12
31.
オペラ「ファルスタッフ」 指揮牧村邦彦 ザ・カレッジオペラハウス管弦楽団 オペラ「ファルスタッフ」 尼崎アルカイックホール 2008/10
32.
メンデルスゾーン 「エリア」 大阪アカデミー合唱団 オラトリオシリーズ メンデルスゾーン「エリア」 ザ・シンフォニーホール 2008/10
33.
オペラ「おなつせいじゅうろう」ハイライト 構成、演出。指揮藤岡幸男 関西フィルハーモニー管弦楽団 オペラ「おなつせいじゅうろう」演奏会 姫路パルナソスホール 2008/7
34.
ヴェルディ「リゴレット」チャン・ユンスン指揮 ザ・カレッジオペラハウス管弦楽団 オペラ「リゴレット」 ザ・カレッジ オペラハウス 2008/4
35.
大中恩うたとお話コンサート そごう劇場主催 そごう劇場 2008/1
36.
ヴェルディ作曲「レクイエム」 指揮藤岡幸男 関西フィルハーモニー ザ・シンフォニーホール 2007/12
37.
ヴェルディ「レクイエム」 指揮藤岡幸夫 大阪アカデミー合唱団主催 オラトリオ定期シリーズVol.6 ザ・シンフォニーホール 2007/12
38.
ベートーヴェン「第九交響曲」 指揮寺岡清高 大阪シンフォニカー交響楽団 感動の第九 ザ・シンフォニーホール 2007/12
39.
レオンカヴァッロ「道化師」トニオ役 指揮牧村邦彦 演出中村敬一 関西歌劇団第89回定期公演 尼崎アルカイックホール 2007/10
40.
プッチーニ「ラ・ボエーム」マルチェッロ役 指揮広上淳一 第11回コンサートオペラ ザ・カレッジオペラハウス 2007/3
41.
三木稔「ワカヒメ」前津屋・小根役 指揮飯森範親 演出大島尚志 岡山文化振興財団主催 岡山シンフォニーホール開館15周年記念 岡山シンフォニーホール 2007/2
42.
井上敏典バリトンリサイタル びんてんの会主催 キャスパホール 2007/2
43.
バッハ「ヨハネ受難曲」 指揮飯守泰次郎 大阪アカデミー合唱団主催 オラトリオ定期シリーズVol.5 ザ・シンフォニーホール 2006/12
44.
大栗裕「赤い陣羽織」庄屋役 指揮現田茂夫 演出茂山千之丞 第10回オペラ公演20世紀オペラシリーズ ザ・カレッジオペラハウス 2006/11
45.
モーツァルト「戴冠ミサ」 指揮抜井厚 豊岡市文化振興財団 フライブルク市立フィルハーモニー演奏会 豊岡市民会館 2006/10
46.
ビゼー「カルメン」エスカミーリョ役 指揮斎城英樹 演出A・ホジェァタバカル M/F呉実行委員会主催 ミュージックフェスティバル イン クレ 呉市文化ホール 2006/7
47.
大中恩うたとお話しコンサート 豊中アクア文化ホール 2006/7
48.
アフタヌーンコンサート 大学婦人協会 兵庫県立芸術文化センター 2006/6
49.
ビゼー「カルメン」エスカミーリョ役 指揮小野田宏之 第10回コンサートオペラ ザ・カレッジオペラハウス 2006/2
50.
モーツァルト「レクイエム」 指揮坪井一宏 のじぎく芸術祭 兵庫県立芸術文化センター 2006/2
51.
JFCアンデパンダント第10回記念コンサート 歌曲集「歎異抄」 本作曲家協議会主催 すみだトリフォニーホール 2006/1
52.
ラヴェル「子供と呪文」肘掛椅子役 指揮牧村邦彦 演出井原広樹 関西歌劇団第31回名作オペラシリーズ メイシアター大ホール 2005
53.
プッチーニ「ラ・ボエーム」マルチェッロ役 指揮ブルーノ・ダルボン 演出井原広樹 関西歌劇団第88回定期公演 尼崎アルカイックホール 2005
54.
ビゼー「カルメン」エスカミーリョ役 指揮飯守泰次郎 姫路労音創立50周年記念企画 姫路市文化センター 2005
55.
モーツァルト「フィガロの結婚」伯爵役 指揮延原武春 テレマン協会主催 モーツァルトオペラの楽しみVol.1 松方ホール 2005
56.
ヘンデル「メサイア」 指揮山下一史 大阪アカデミー合唱団主催 オラトリオ定期シリーズVol.4 ザ・シンフォニーホール 2005
57.
モーツァルトミサK276,243 指揮今村雅俊 セレスチナ合唱団50周年記念演奏会 パルナソスホール 2005
58.
ドイツ音楽の薫り シューベルト歌曲集 兵庫県立美術館 2005
59.
うたう劇場 平田あゆみ作品 大阪フェニックスホール、京都府民ホールアルティ 2005
60.
ビゼー「カルメン」エスカミーリョ役 指揮斎城英樹 演出A・ホジェァタバカル 広島オペラアンサンブル第27回公演 アステールプラザホール 2004
61.
一柳慧「モモ」マイスターホラ役 指揮本名徹次 演出生田智章 関西歌劇団第30回名作オペラシリーズ メイシアター大ホール 2004
62.
プッチーニ「トゥーランドット」ピン役 指揮ブルーノ・ダルボン 演出井原広樹 関西歌劇団第86回定期公演 尼崎アルカイックホール 2004
63.
「ゆるびの舎」開館5周年記念“ゆるび”第九コンサートin早島 指揮中井章徳 早島町文化振興財団主催 早島町総合会館 2004
64.
フォーレ「レクイエム」 指揮金子正樹 芦屋芸術祭 ルナホール 2004
65.
ライツ室内管弦楽団チェンバープレイヤーズチャリティーコンサート 宝塚アフリカ協会主催 ベガホール 2004
66.
ハイドン「天地創造」 大阪アカデミー合唱団主催 オラトリオ定期シリーズVol.3 ザ・シンフォニーホール 2004
67.
豊岡水害救済チャリティーコンサート 指揮飯守泰次郎 豊岡市民会館 2004
68.
ビゼー「カルメン」エスカミーリョ役 指揮富岡健 演出渋谷文孝 美濃シティオペラ第8回公演 箕面グリーンホール 2003
69.
モーツァルト「フィガロの結婚」伯爵役 指揮小松一彦 演出中村敬一 関西歌劇団第83回定期公演 尼崎アルカイックホール 2003
70.
ドヴォルザーク「スターバト マーテル」 指揮飯守泰次郎 大阪アカデミー合唱団主催 オラトリオ定期シリーズVol.2 ザ・シンフォニーホール 2003
71.
プッチーニ作曲オペラ「トスカ」スカルピア役 関西歌劇団公演 尼崎アルカイックホール 2000/11
72.
井上敏典バリトンリサイタル「シューマンとハイネの出会い」 いずみホール 1995/10
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(講演)
1.
ミュージックセミナーインアイオイ 市民手作りオペラ「カルメン」ハイライト 構成・指揮・演出 相生市教育委員会 相生市 2008/03
2.
児童への合唱指導、教師を対象とした合唱指導や指揮法の基礎についての講演 相生市教育委員会 相生市立中央小学校 2007/11
3.
高学年児童への歌唱指導と指揮法 小学校音楽研究会 相生市立双葉小学校 2006/11
4.
オペラあれこれ 社団法人大学婦人協会神戸支部研修 芦屋市民センター 2006/5
5.
創作ミュージカルの指導について(2回) 小学校音楽研究会 相生市立若狭野小学校 2005
全て表示する(15件)
6.
オペラよもやま話~音で綴るオペラ史~ 大阪音楽大学開放講座“音楽・心の旅19” 豊中市立中央公民館 2005
7.
音楽ってとっても楽しいものなんです ひめじ未来オープン委員会 姫路市商工会議所 2005
8.
音楽と子育て テレジア幼稚園保護者勉強会 テレジア幼稚園 2005
9.
子育て談義「歌いながら楽しい子育て」 幼児教育学級学習会 生野町公民館 2004
10.
「歌唱指導のあり方」について 校内音楽科研修会 相生市立青葉台小学校 2004
11.
ドイツロマン派ききくらべ「詩の感じ方いろいろ」 大阪音楽セミナー2004“古今東西音楽考” 大阪府立文化情報センター 2004
12.
幼児のための楽しい歌唱指導 揖龍幼稚園教育研究会職員研修 龍野市中央公民館 2004
13.
歌唱(合唱)指導について 小学校音楽研究会 相生市西部公民館 2004
14.
創作ミュージカルについて 小学校音楽研究会 相生市立若狭野小学校 2004
15.
幼児期における音楽のあり方 中播磨・西播磨地区幼稚園等新規採用教員研修会 中播磨・西播磨地区幼稚園等新規採用教員研修会 相生市立中央幼稚園 2003
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(その他の著述)
 
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
 
産学官連携研究
 
科研費による研究
 
外部資金による研究
 
マスコミ活動
 
教育活動
授業評価報告実施科目
1.
2018 春学期 オペラⅢ
2.
2018 春学期 音楽基礎演習
3.
2018 春学期 学内演奏Ⅰ
4.
2018 春学期 合唱Ⅲ/合唱Ⅴ/合唱Ⅶ(332700/332900/333100)
5.
2016 秋学期 オペラⅣ
全て表示する(43件)
6.
2016 秋学期 合唱Ⅳ・Ⅵ・Ⅷ(332800/333000/333200)
7.
2016 秋学期 専門実技Ⅱ声楽/専門実技Ⅳ声楽/第一実技Ⅲb声楽/第一実技Ⅳb声楽(50分)(3A0209/3A0409/363909/364109)
8.
2016 秋学期 教育実習A(事前・事後指導を含む)/教育実習B(事前・事後指導を含む)(815101/815601)
9.
2016 春学期 合唱Ⅲ
10.
2016 春学期 オペラⅢ
11.
2016 春学期 専門実技Ⅲ声楽(50分)
12.
2016 春学期 音楽基礎演習
13.
2015 秋学期 合唱Ⅳ
14.
2015 秋学期 第一実技Ⅳ声楽
15.
2015 秋学期 オペラⅣ
16.
2015 秋学期 音楽とキャリアデザイン
17.
2015 秋学期 専門実技Ⅱ声楽
18.
2015 春学期 合唱Ⅲ
19.
2015 春学期 オペラⅢ
20.
2015 春学期 専門実技Ⅰ声楽
21.
2014 秋学期 合唱Ⅳ
22.
2014 秋学期 第一実技Ⅰ声楽
23.
2014 秋学期 オペラⅣ
24.
2014 秋学期 音楽とキャリアデザイン
25.
2014 春学期 オペラⅢ
26.
2014 春学期 合唱Ⅲ/合唱Ⅴ/合唱Ⅶ (332730/332930/333130)
27.
2013 秋学期 オペラⅣ
28.
2013 秋学期 音楽とキャリアデザイン
29.
2013 秋学期 合唱Ⅳ・Ⅵ・Ⅷ (332830/333030/333230)
30.
2013 秋学期 第一実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ声楽 (333338/333438/333538/333638)
31.
2013 春学期 合唱Ⅲ
32.
2013 春学期 合唱Ⅴ
33.
2013 春学期 合唱Ⅶ
34.
2013 春学期 オペラⅢ
35.
2012 春学期 オペラⅢ
36.
2011 春学期 オペラⅢ
37.
2010 春学期 オペラⅢ
38.
2009 秋学期 合唱Ⅳ
39.
2009 秋学期 合唱Ⅵ
40.
2009 秋学期 合唱Ⅷ
41.
2009 春学期 声楽研究Ⅰ
42.
2008 秋学期 声楽研究Ⅵ
43.
2008 春学期 声楽研究Ⅰ
表示順の上位 5 件のみ表示する
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
1.
学芸学部第8回FD研究会 「ワークショップ≪批判の教室≫について」(発表者:梅田拓也助教、中村信博特任教授) 同志社女子大学 学芸学部 2023/03/14
2.
学芸学部第7回FD研究会 「一冊の本から想像し、創造する」(発表者:髙木 毬子 准教授) 同志社女子大学 学芸学部 2022/3/10
3.
学芸学部第6回FD研究会 「大学授業におけるICTの多角的活用」(発表者:余田義彦教授) 同志社女子大学 学芸学部 2021/03/10
4.
学芸学部第5回FD研究会 「志プロジェクト」におけるチャレンジと振り返り (発表者:村木美紀准教授) 同志社女子大学 学芸学部 2020/3/11
5.
学芸学部第2回FD研究会 「音楽学科における今年度の演奏活動報告」(発表者:井上敏典教授) 同志社女子大学学芸学部 2016/03/15
全て表示する(7件)
6.
学芸学部第1回FD研究会 「音楽学科におけるオペラ制作の過程について」(発表者:井上敏典 教授)「情報メディア学科における講義室以外のFD活動の取り組み~展覧会、講演会、ワークショップの開催について」(発表者:三根 浩 教授・資料作成:二瓶 晃 助教)「国際教養学科の留学事前指導とその周辺」(発表者:鈴木健司 教授) 同志社女子大学 学芸学部 2015/03/12
7.
第5回FD-YG会 「同志社女子大学におけるGPA制度の導入経緯と検証」 同志社女子大学教育?研究推進センター 2010/6/16
表示順の上位 5 件のみ表示する
主体的なFD活動(冊子投稿)
 
主体的なFD活動(授業公開実施)
 
その他のFD活動(講演会参加)
1.
第15回アクティブ・ラーニング研究会 「Face to Faceの教育/学びのSide by side」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/8/6
2.
2020年度FD講習会 「遠隔授業における著作権について」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/7/11
3.
第14回アクティブ・ラーニング研究会 「Webexとインターネットを利用した遠隔授業の可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/6/27
4.
第12回アクティブ・ラーニング研究会 「アクティブ・ラーニングの必要性・その種類・可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2020/1/22
5.
2019年度FD講習会 「授業改善につなげるルーブリック評価の意義と実践」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/10/16
全て表示する(17件)
6.
第11回アクティブ・ラーニング研究会 「音楽によるアウトリーチ」初年度の取り組み 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/2/19
7.
2018年度FD講習会 「高次の能力を捉えるための評価―パフォーマンス評価のデザイン―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/10/17
8.
第9回アクティブ・ラーニング研究会 「学生主体の英語劇上演への取り組み―「シェイクスピア・プロダクション」の歩みと現状―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/2/21
9.
2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18
10.
第7回アクティブ・ラーニング研究会 「地域住民とのコラボによる 看護OSCEの紹介」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/1/18
11.
2016年度FD講習会 「反転授業の設計と実践-学習効果を高める授業設計の工夫-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/10/19
12.
2015年度FD講習会 「大学教員のためのインストラクショナルデザイン入門」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2015/10/21
13.
2013年度FD講習会 「学生の目の色が変わる授業の仕方を内緒で教えます!」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2013/9/18
14.
2012年度FD講習会 「PBL(プロジェクト学習)は学生を変える!」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2012/9/19
15.
2010年度FD講習会 「大学教育の挑戦―学生の主体性を育むための授業の工夫―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2010/9/15
16.
2009年度FD講習会 「学士課程教育の構築とFDの意義」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2009/9/16
17.
2008年度FD講演会 「FDの義務化とこれからの大学教育」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2008/7/16
表示順の上位 5 件のみ表示する
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
 
担当授業科目(大学・専攻科)
1.
2022 通年 専門実技(声楽) 3M01
2.
2022 通年 専門実技(声楽) 3M01
3.
2022 秋学期 合唱Ⅳ 3328
4.
2022 秋学期 オペラⅣ 3483
5.
2022 秋学期 専門実技Ⅱ声楽 3A02
全て表示する(12件)
6.
2022 秋学期 オペラ研究Ⅱ 3M07
7.
2022 春学期 合唱Ⅲ 3327
8.
2022 春学期 オペラⅢ 3482
9.
2022 春学期 専門実技Ⅰ声楽 3A01
10.
2022 春学期 音楽演奏基礎演習 3E33
11.
2022 春学期 音楽演奏基礎演習 3E33
12.
2022 春学期 オペラ研究Ⅰ 3M06
表示順の上位 5 件のみ表示する
担当授業科目(大学院)
1.
2015 通年 専門実技(声楽) (3M0102) 999999
2.
2015 秋学期 オペラ研究Ⅱ(3M0700) 999999
3.
2015 春学期 オペラ研究Ⅰ (3M0600) 999999