研究者情報
研究者基礎データ
所属・職名
ホームページURL
取得学位
研究分野
研究課題
科研費分類による研究分野
出身大学院
出身大学
所属学会
資格・免許
社会活動
受賞学術賞
学内における兼任・役職
研究業績
研究業績(論文)
研究業績(著書・訳書)
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
研究業績(講演)
研究業績(その他の著述)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
マスコミ活動
教育活動
授業評価報告実施科目
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
主体的なFD活動(冊子投稿)
主体的なFD活動(授業公開実施)
その他のFD活動(講演会参加)
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
担当授業科目(大学・専攻科)
担当授業科目(大学院)
基本情報
氏名(漢字)
今井 由美子
氏名(カナ)
イマイ ユミコ
氏名(ローマ字)
IMAI Yumiko
性別
女
生年月日
研究室
研究室電話番号
研究室FAX番号
メールアドレス
研究者基礎データ
所属・職名
1.
表象文化学部英語英文学科 教授
ホームページURL
 
取得学位
1.
2013 博士(英語英文学) 同志社女子大学大学院
2.
1990 M.S in TESOL (Teaching English to Speakers of Other Languages) アメリカ・セントラルコネチカット州立大学
研究分野
1.
英語教育学
2.
英語音声学
研究課題
1.
英語発音指導法 リスニング指導法 リスニングと語彙の関係
2.
語学学習における語彙力とリスニング力の関係を、ディクテーションテストにより探る
3.
英語教員養成における発音指導法・評価法の研究と開発
科研費分類による研究分野
 
出身大学院
1.
1990 Central Connecticut State University, CT, USA Graduate Study TESOL - 修了
出身大学
1.
1987 同志社女子大学 学芸学部 英文学科 卒業
所属学会
1.
外国語教育メディア学会(LET)
2.
大学英語教育学会(JACET)
3.
全国英語教育学会(JASELE)
4.
関西英語教育学会(KELES)
5.
American Association for Applied Linguistics(AAAL)
全て表示する(6件)
6.
Teachers of English to Speakers of Other Languages (TESOL)
表示順の上位 5 件のみ表示する
資格・免許
1.
中学校教諭一種免許状(英語) -1987/3
2.
高等学校教諭一種免許状(英語) -1987/3
社会活動
1.
外国語教育メディア学会(LET)関西支部 副支部長 2022-2023
2.
外国語教育メディア学会(LET)関西支部 理事 2019-
3.
平成30年度「外部専門機関と連携した英語指導力向上事業」 英語教育アドバイザー 2018-2019
4.
外国語教育メディア学会(LET)関西支部 運営委員 2010-
受賞学術賞
 
学内における兼任・役職
1.
英語英文学科主任 2020/04/01-2023/03/31
2.
教務主任 2017/04/01-2019/03/31
3.
学術情報主任 2016/04/01-2017/03/31
4.
学生主任 2011/4/1-2013/3/31
研究業績
研究業績(論文)
1.
反転学習による「スモールトーク」を活用したスピーキング力向上を目指す指導法 関西英語教育学会紀要『英語教育研究』 第45号 77-94 2022/03
2.
大学生の英語ライティング能力向上を目指すアクションリサーチ 同志社女子大学学術研究年報 第72巻 2022/01
3.
大学1年次生の英語学習方略における全体的傾向 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第38巻 19-23 2021/07
4.
Vision 150を指針とする共通英語教育開発のための基礎研究:国際語としての英語を学ぶための学習者方略の構造 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第38巻 9-18 2021/07
5.
大学1年次生の英語学習に対する動機-英語を重点的に学ぶ学生との比較を通して- 同志社女子大学 総合文化研究所紀要 第37巻 2020/07
全て表示する(27件)
6.
本学大学1年次生の英語学習に対する動機ー国際教養学科と看護学科との比較を通してー 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第37巻 1-20 2020/07
7.
Shakespeare Production履修生にみるspeaking力の変化 -動機づけと集中的な英語表現の訓練がもたらす効果に関する考察- 同志社女子大学 学術研究年報 第70巻 49-60 2019/12
8.
スピーキング能力向上を目指すEFL学習者が知っておくべき8つのこと 同志社女子大学英語英文学会
Asphodel
第54号 103-119 2019/07
9.
統制的発表語彙サイズテストの適用可能性の再検証 LET関西支部研究集録 Vol. 17 21-30 2019
10.
本学の教育理念及びVision 150を活かした共通英語教育開発のための基礎研究―1年目のまとめと考察― 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第35巻 45-81 2018/07
11.
EFL環境におけるスピーキング向上―語彙学習と反転授業の視点からの提案― 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第35巻 137-144 2018/07
12.
英語科教職課程履修生による発音練習への自主的な取り組みと課題 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第34巻 88-93 2017/07
13.
同志社女子大学表象文化学部における副専攻制度の現状と課題―英語・日本語教育副専攻制度発展のために何が必要か― 同志社女子大学総合文化研究所紀要 33巻 153-161 2016/07
14.
統制的発表語彙サイズテストの分析 同志社女子大学 学術研究年報 66巻 1-8 2015/12
15.
Vocabulary Levels Dictation Test の信頼性の再分析 同志社女子大学学術研究年報 65巻 43-49 2014/12
16.
同志社女子大学表象文化学部における英語教育・日本語教育副専攻設置の経緯と課題 同志社女子大学総合文化研究所紀要 31巻 69-84 2014/07
17.
EFL学習者におけるリスニング教育と語彙学習 同志社女子大学大学院 文学研究科・英語英文学専攻(博士論文) 1-122 2013/3
18.
ディクテーション形式による語彙レベルテストの妥当性の検討 Language Education & Technology 48 83-94 2011/6
19.
語彙レベルディクテーションテストの日本人学習者への適用 JACET KANSAI JOURNAL 12 56-67 2010/3
20.
大学生における語彙力と英語標準テストの関連性(2)―3,000語レベルとアカデミック語レベルの比較― Asphodel 44 189-205 2009/7
21.
大学生における語彙力と英語標準テストの関連性 同志社女子大学総合文化研究所紀要 24 55-66 2007/3
22.
FACETS分析による英語音声評価における評定者バイアス検証 大学英語教育学会紀要 43巻 73-85 2006/10
23.
リスニングにおける語彙サイズと学習方略 同志社女子大学総合文化研究所紀要 23巻 59-69 2006/3
24.
リスニング指導におけるビデオの効果:動画と静止画の違い Language Education & Technology 41 123-139 2004/6
25.
リスニング指導における映像情報の効果:TVニュースをもとに(予備実験) Language Education & Technology 39 149-166 2002/6
26.
The Effects of a Summary Writing of News Program in Listening Practice Language Laboratory 35 1-15 1998/6
27.
Listening Materials for EFL Advanced Students: Film vs. Documentary News Language Laboratory 33 25-45 1996/6
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(著書・訳書)
1.
Fun IPA 英宝社 2019/01
2.
国際語としての英語ー進化する英語科教育法ー 松柏社 2017/12
3.
ENGLISH SOUND BOX 楽しく学べる英語リスニング 金星堂 2014/1
4.
Sounds Great: Listening Practice on English Reduced Forms ―英語リダクションをリスニング中心に― 英宝社 2012/1
5.
Sounds Make Perfect 英語音声学への扉 -発音とリスニングを中心に― 英宝社 2010/01
全て表示する(7件)
6.
PHONETICS IN CONTEXT 英語音声学の基礎:理論と実践 北星堂 2004/01
7.
「帰国生の大学選び」 英語教育への情熱:小田幸信教授古希記念論文集、 京都:山口書店 216-239 1996/3
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
1.
遠隔と対面では、どちらの英語授業タイプを大学生は好むのか?質問紙による学生の意識調査をもとにした調査研究 外国語教育メディア学会(LET) 第 61 回(2022 年度)全国研究大会 オンライン開催 2022/08
2.
同志社女子大学における2021年度遠隔・対面授業についての学生の意識調査(2):英語系科目関連の質問項目の分析 FDフォーラム オンライン配信(Zoom) 2022/02
3.
英語を専門としない大学生の英語学習に対する動機ー英語専門学部の学生との比較を通してー The 58th JACET International Convention (Nagoya, 2019) Nagoya Institute of Technology 2019/08
4.
反転学習による「スモールトーク」を活用したスピーキング向上を目指す指導法 FLEAT VII 早稲田大学 2019/08
5.
ICTを使った産出型reading授業の成果 The 57th JACET International Convention (Sendai, 2018) Tohoku Gakuen University, Tsuchitoi Campus 2018/08
全て表示する(32件)
6.
「英語発音クリニック」大学エクステンションプログラムにおける英語発音指導 全国英語教育学会(JASELE)第44回京都研究大会 龍谷大学 2018/08
7.
統制的発表語彙サイズテストの適用可能性の再検証 外国語教育メディア学会(LET)第57回(2017)全国研究大会 名古屋学院大学名古屋キャンパス 2017/08
8.
英語教職課程履修生による自主的な発音練習への取り組みと課題 全国英語教育学会(JASELE)第42回埼玉研究大会 獨協大学 2016/08
9.
統制的発表語彙サイズテストの分析 外国語教育メディア学会(LET)第54回全国研究大会 福岡大学 2014/08
10.
Developing Learners' Autonomy and Motivation Through Pronunciation Practice in a Pre-service English Teacher Training Course in Japan A joint conference of the American Association for Applied Linguistics (AAAL) and the Canadian Association of Applied Linguistics (CAAL) The Fairmont Royal York, Toronto, Canada 2014/03
11.
自律的学習者とは―『振り返り』を用いた教員養成課程における試み 全国英語教育学会(JASELE)第39回北海道研究大会 北星学園大学 2013/08
12.
Vocabulary Levels Dictation Testの信頼性の再分析 外国語教育メディア学会(LET)第52回全国研究大会 甲南大学 2012/8
13.
語彙力、読解方略、動機づけを育成する2年間のリーディング・カリキュラムの構築 全国英語教育学会(JASELE)第37回山形研究大会 山形大学小白川キャンパス 2011/8
14.
語彙力、読解方略、動機付けを育成する2年間のリーディング・カリキュラムの構築 第37回全国英語教育学会山形研究大会 山形大学 2011/08
15.
語彙学習の重要性に気づかせる大学Readingの授業構築:回覧方式の有効性の検証 全国英語教育学会(JASELE)第36回大阪研究大会 関西大学千里山キャンパス 2010/8
16.
ディクテーション形式による語彙レベルテストの妥当性の検討 外国語教育メディア学会(LET)50周年記念全国大会 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 2010/8
17.
Vocabulary Levels Dictation Test の日本人学習者への適用 大学英語教育学会(JACET)第48回全国大会 北海学園大学豊平キャンパス 2009/9
18.
大学生における語彙力と英語標準テストの関連性(3)~ディクテーションテストと語彙力~ 外国語メディア学会(LET)第49回全国研究大会 流通科学大学 2009/8
19.
CALL・録音再生機能を利用した効果的なリスニング・発音指導法 英語教育におけるコンピューター支援語学学習システム(CALL)実践活用セミナー 主催:財団法人パナソニック教育財団 同志社女子大学純正館 2009/7
20.
大学生における語彙力と英語標準テストの関連性(2):3,000語レベルとアカデミック語レベルの比較 外国語教育メディア学会(LET)第47回全国研究大会 名古屋学院大学 2007/8
21.
大学生における語彙力と英語標準テストの関連性:リスニングと語彙指導を中心に 外国語教育メディア学会(LET)第46回全国研究大会 京都産業大学 2006/8
22.
リスニングにおける語彙サイズと学習方略 大学英語教育学会(JACET)第44回全国大会 玉川大学 2005/9
23.
The Relationship between Japanese EFL Learners' Listening Ability and Vocabulary Foreign Language Education and Technology (FLEAT) V Brigham Young University, Utah, USA 2005/8
24.
EFL学生における英語発音音声習得分析:総合的評価と分析的評価による検証 外国語教育メディア学会(LET)関西支部春季研究大会 同志社大学 2005/5
25.
英語聴解におけるビデオの効果:動画と静止画の違い 外国語教育メディア学会(LET)第43回全国研究大会 関西外国語大学 2003/8
26.
リスニング指導における映像の効果(予備実験):TVニュースと映画をもとに 外国語教育メディア学会(LET)第41回全国研究大会 愛知大学 2001/8
27.
Effects of Controlled Speech Rate in Video Materials for Listening Comprehension Practice Foreign Language Education and Technology (FLEAT)IV Kobe Rokko Island, Japan 2000/8
28.
リスニング指導におけるビデオ教材のスピード調整についての一考察 語学ラボラトリー学会(LLA)第38回全国研究大会 西南学院大学 1998/7
29.
Summary Writing of Documentary News Programs in Listening Comprehension Practice Foreign Language Education and Technology (FLEAT)III University of Victoria、Canada 1997/8
30.
Post-listening Activity としてのサマリーライティング 語学ラボラトリー学会(LLA)第37回全国研究大会 立命館大学 1997/7
31.
上級学習者リスニング教材としての映画とニュース:1年間の追跡調査 語学ラボラトリー学会(LLA)第36回全国研究大会 拓殖大学 1996/7
32.
上級学習者のためのリスニング教材:映画vs.ドキュメンタリーニュース 語学ラボラトリー学会(LLA)関西支部1995年度秋季研究大会 関西大学 1995/10
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(講演)
1.
学生に寄り添ったスピーキング力向上支援ー学科としての取り組みー 株式会社プロゴス オンラインセミナー オンライン配信(Zoom) 2021/07
2.
英語の歌で学ぶ音の方程式ーようこそ音声学の世界へー 同志社女子大学英語英文学会卒業生対象セミナー オンライン配信(Zoom) 2020/12
研究業績(その他の著述)
1.
スピーキング能力向上を目指すEFL学習者を指導するために英語教師が再確認しておきたい8つのこと 令和元年度文部科学省委託事業「生徒の発信力強化のための英語指導力向上事業」研修協力報告書 2020/03
2.
これからの英語教育 4技能5領域を見据えたアウトプットへの指導 第17回高大連携教育フォーラム「教育の接続」としての入試改革―高校までの資質・能力の育成を大学でどう評価するかー レジメ・資料集 140-146 2019/12
3.
「英語発音クリニック」大学エクステンションプログラムにおける英語発音指導ー短期間の講座に求められるものー 同志社女子大学英語英文学会
Asphodel
第54号 256-274 2019/07 今井由美子、上田洋子
4.
自律的学習者とは:『振り返り』と『ポートフォリオ』を用いた教員養成課程における試み 同志社女子大学総合文化研究所紀要 31巻 124-134 2014/7 ◎今井由美子、大塚朝美、若本夏美
5.
語彙力、読解方略、動機付けを育成する2年間のリーディング・カリキュラムの構築 同志社女子大学総合文化研究所紀要 29巻 245-250 2012/3 今井由美子、大塚朝美、若本夏美
研究業績(その他)
1.
「ちょっと試しにやってみようよ」英語の楽しみかたー発音・リズム・音のつながりを中心にー 出張講義 奈良県立桜井高等学校 奈良県桜井市 2022/06
2.
これからの英語教育 4技能5領域を見据えたアウトプットへの指導 第17回高大連携教育フォーラム、第5分科会「英語」「豊かな表現力につながる思考力の涵養を目指して」 京都高大連携研究協議会 キャンパスプラザ京都 2019/12
3.
平成30年度文部科学省委託事業「外部専門機関と連携した英語指導力向上事業」に係る「CAN-DOリスト」等の活用に関する研修会 研修協力校における研修会 京都府立城南菱創高等学校公開授業及び研究協議 京都府宇治市小倉町 2018/11
4.
平成30年度文部科学省委託事業「外部専門機関と連携した英語指導力向上事業」に係る「CAN-DOリスト」等の活用に関する研修会 研修協力校における研修会 京都府立城南菱創高等学校公開授業および研究協議 京都府宇治市小倉町 2018/08
5.
平成30年度文部科学省委託事業「外部専門機関と連携した英語指導力向上事業」に係る「CAN-DOリスト」等の活用に関する研修会 研修協力校における研修会 京都府峰山高等学校公開授業及び研究協議 京都府京丹後市峰山町 2018/08
全て表示する(25件)
6.
平成30年度文部科学省委託事業「外部専門機関と連携した英語指導力向上事業」に係る「CAN-DOリスト」等の活用に関する研修会 研修協力校における研修会 京都府立峰山高等学校公開授業および研究協議 京都府京丹後市峰山町 2018/06
7.
「たかが発音、されど発音」日本語母語話者にとっての英語能力とは? ワークショップ DWCLA語学教師の会 同志社女子大学(京都市) 2016/07
8.
「ちょっと試しにやってみようよ」英語の楽しみ方~発音・リズム・音のつながりを中心に~ 出張講義 至学館高等学校 名古屋市 2016/07
9.
「ちょっと試しにやってみようよ」英語の楽しみ方~発音・リズム・音のつながりを中心に~ 出張講義 大阪府立泉陽高等学校 堺市 2016/06
10.
「ちょっと試しにやってみようよ」英語の楽しみ方~発音・リズム・音のつながりを中心に~ 出張講義 徳島県立城北高等学校 徳島県 2015/08
11.
「ちょっと試しにやってみようよ」英語の楽しみ方~発音・リズム・音のつながりを中心に~ 出張講義 兵庫県立有馬高等学校 兵庫県 2015/03
12.
「ちょっと試しにやってみようよ」英語の楽しみ方~発音・リズム・音のつながりを中心に~ 出張講義 兵庫県立御影高等学校 兵庫県 2014/11
13.
「ちょっと試しにやってみようよ」英語の楽しみ方~発音・リズム・音のつながりを中心に~ 出張講義 和歌山県立田辺高等学校 和歌山県 2014/10
14.
「ちょっと試しにやってみようよ」英語の楽しみ方~発音・リズム・音のつながりを中心に~ 出張講義 西宮市立西宮東高等学校 兵庫県 2014/10
15.
「ちょっと試しにやってみようよ」英語の楽しみ方~発音・リズム・音のつながりを中心に~ 出張講義 私立京都精華女子高等学校 京都府 2014/05
16.
「ちょっと試しにやってみようよ」英語の楽しみ方~発音・リズム・音のつながりを中心に~ 出張講義 私立花園高等学校 京都府 2013/07
17.
「ちょっと試しにやってみようよ」英語の楽しみ方~発音・リズム・音のつながりを中心に~ 出張講義 私立京都聖母学院高等学校 京都府 2013/06
18.
「ちょっと試しにやってみようよ」英語の楽しみ方~発音・リズム・音のつながりを中心に~ 出張講義 私立京都精華女子高等学校 京都府 2013/06
19.
「英語の楽しみ方:リズムを中心に」 模擬授業 金城学院大学と同志社女子大学の冬のオープンキャンパス 模擬授業 名古屋:ウインクあいち 13階(愛知県産業労働センター) 2012/12
20.
「ちょっと試しにやってみようよ」英語の楽しみ方:発音・リズム・音のつながりを中心に 講座 平成24年度 米原高等学校 大学ミニ講座 滋賀県立米原高等学校 2012/11
21.
「ちょっと試しにやってみようよ」英語の楽しみ方:発音・リズム・音のつながりを中心に 講座 平成23年度 長浜北高等学校 大学ミニ講座 長浜北高等学校 2011/9
22.
大阪女学院大学・短期大学TOEIC集中セミナー 講師 講師 2008/2
23.
大阪女学院大学・短期大学TOEIC集中セミナー 講師 講師 2007/8
24.
大阪女学院大学・短期大学TOEIC集中セミナー 講師 講師 2007/2
25.
2006年度~2007年度大阪女学院大学・短期大学オープン・カレッジ講座講師「英語音声表現の基礎」 「英語母音・子音総合診断」 講師 2006
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(特許)
 
産学官連携研究
 
科研費による研究
1.
英語オーラルコミュニケーション能力伸長の可能性-語彙学習方略と反転授業に着目して(研究分担者) 基盤研究(C)(一般) 2016 2018
2.
ルーブリックとポートフォーリオを利用した英語教員養成プログラムの研究 基盤研究(C)(一般) 2012 2014
外部資金による研究
 
マスコミ活動
 
教育活動
授業評価報告実施科目
1.
2018 春学期 Active Listening Ⅰ
2.
2018 春学期 Active Listening Ⅲ
3.
2018 春学期 Junior Seminar Ⅰ
4.
2018 春学期 Senior Seminar Ⅰ
5.
2018 春学期 Advanced Pronunciation Ⅰ
全て表示する(100件)
6.
2018 春学期 英語科教科教育法A
7.
2016 秋学期 Active Listening Ⅱ
8.
2016 秋学期 Active Listening Ⅳ
9.
2016 秋学期 Junior Seminar Ⅱ
10.
2016 秋学期 Senior Seminar Ⅱ
11.
2016 秋学期 Advanced Pronunciation Ⅱ
12.
2016 秋学期 英語科教科教育法B
13.
2016 秋学期 中学英語科教科教育法
14.
2016 秋学期 教職実践演習(中・高)
15.
2016 秋学期 教育実習A(事前・事後指導を含む)/教育実習B(事前・事後指導を含む)(814961/815461)
16.
2016 秋学期 教育実習A(事前・事後指導を含む)/教育実習B(事前・事後指導を含む)(814962/815462)
17.
2016 春学期 Active Listening Ⅰ
18.
2016 春学期 Active Listening Ⅲ
19.
2016 春学期 Junior Seminar Ⅰ
20.
2016 春学期 Senior Seminar Ⅰ
21.
2016 春学期 Advanced Pronunciation Ⅰ
22.
2016 春学期 英語科教科教育法A
23.
2015 秋学期 Active Listening Ⅱ
24.
2015 秋学期 Active Listening Ⅳ
25.
2015 秋学期 Junior Seminar Ⅱ
26.
2015 秋学期 Senior Seminar Ⅱ
27.
2015 秋学期 Advanced Pronunciation Ⅱ
28.
2015 秋学期 英語科教科教育法B
29.
2015 秋学期 教育実習A(事前・事後指導を含む)
30.
2015 秋学期 教育実習A(事前・事後指導を含む)
31.
2015 秋学期 教育実習A(事前・事後指導を含む)
32.
2015 秋学期 中学英語科教科教育法
33.
2015 秋学期 教職実践演習(中・高)
34.
2015 春学期 Active Listening Ⅰ
35.
2015 春学期 Active Listening Ⅲ
36.
2015 春学期 Junior Seminar Ⅰ
37.
2015 春学期 Senior Seminar Ⅰ
38.
2015 春学期 Advanced Pronunciation Ⅰ
39.
2015 春学期 英語科教科教育法A
40.
2014 秋学期 Active Listening Ⅱ
41.
2014 秋学期 Active Listening Ⅳ
42.
2014 秋学期 Junior Seminar Ⅱ
43.
2014 秋学期 Senior Seminar Ⅱ
44.
2014 秋学期 Advanced Pronunciation Ⅱ
45.
2014 秋学期 英語科教科教育法B
46.
2014 秋学期 教育実習A(事前・事後指導を含む)
47.
2014 秋学期 中学英語科教科教育法
48.
2014 秋学期 教職実践演習(中・高)
49.
2014 春学期 Active Listening Ⅰ
50.
2014 春学期 Active Listening Ⅲ
51.
2014 春学期 Junior Seminar Ⅰ
52.
2014 春学期 Senior Seminar Ⅰ
53.
2014 春学期 Advanced Pronunciation Ⅰ
54.
2014 春学期 英語科教科教育法A
55.
2013 秋学期 Active Listening Ⅱ
56.
2013 秋学期 Active Listening Ⅳ
57.
2013 秋学期 Career English ⅡB
58.
2013 秋学期 Junior Seminar Ⅱ
59.
2013 秋学期 Senior Seminar Ⅱ
60.
2013 秋学期 英語科教科教育法B
61.
2013 秋学期 教育実習A(事前・事後指導を含む)
62.
2013 秋学期 中学英語科教科教育法
63.
2013 秋学期 教職実践演習(中・高)
64.
2013 秋学期 教職実践演習(中・高)
65.
2013 秋学期 教職実践演習(中・高)
66.
2013 秋学期 教育実習A・B(事前・事後指導を含む) (814912/815412)
67.
2013 秋学期 教育実習A・B(事前・事後指導を含む) (814913/815413)
68.
2013 秋学期 教育実習A・B(事前・事後指導を含む) (814913/815413)
69.
2013 春学期 Active Listening Ⅰ
70.
2013 春学期 Active Listening Ⅲ
71.
2013 春学期 Career English ⅠB
72.
2013 春学期 Junior Seminar Ⅰ
73.
2013 春学期 Senior Seminar Ⅰ
74.
2013 春学期 英語科教科教育法A
75.
2012 秋学期 Active Listening Ⅱ
76.
2012 秋学期 Active Listening Ⅳ
77.
2012 秋学期 英語科教科教育法B
78.
2012 秋学期 中学英語科教科教育法
79.
2012 春学期 Active Listening Ⅰ
80.
2012 春学期 Active Listening Ⅲ
81.
2012 春学期 Career English ⅠB
82.
2012 春学期 Junior Seminar Ⅰ
83.
2012 春学期 英語科教科教育法A
84.
2011 秋学期 Career English Ⅱ
85.
2011 秋学期 Active Listening Ⅱ
86.
2011 秋学期 Active Listening Ⅳ
87.
2011 秋学期 Junior Seminar Ⅱ
88.
2011 秋学期 総合演習
89.
2011 秋学期 英語科教科教育法B
90.
2011 秋学期 中学英語科教科教育法
91.
2011 春学期 Career EnglishⅠ
92.
2011 春学期 Active ListeningⅠ
93.
2010 秋学期 Active ListeningⅡ
94.
2010 秋学期 Active ListeningⅣ
95.
2010 春学期 Active ListeningⅠ
96.
2010 春学期 Active ListeningⅢ
97.
2009 秋学期 Active ListeningⅡ
98.
2009 秋学期 Listening Ⅳ
99.
2009 秋学期 ReadingⅡ
100.
2009 春学期 Career EnglishⅠ
表示順の上位 5 件のみ表示する
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
1.
新任教員入社前オリエンテーションFDガイダンス 同志社女子大学教育・研究推進センター 2014/3/26
主体的なFD活動(冊子投稿)
 
主体的なFD活動(授業公開実施)
 
その他のFD活動(講演会参加)
1.
第26回FDフォーラム 「あらためて大学とはなにか~コロナ禍を超えて新しい時代へ~」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2021/02/21,27
2.
第13回アクティブ・ラーニング研究会 「同志社女子大学 ラーニング・コモンズ 想い、課題、そして期待」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2021/2/17
3.
第15回アクティブ・ラーニング研究会 「Face to Faceの教育/学びのSide by side」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/8/6
4.
2020年度FD講習会 「遠隔授業における著作権について」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/7/11
5.
第12回アクティブ・ラーニング研究会 「アクティブ・ラーニングの必要性・その種類・可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2020/1/22
全て表示する(18件)
6.
2019年度FD講習会 「授業改善につなげるルーブリック評価の意義と実践」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/10/16
7.
第24回FDフォーラム 「大学におけるダイバーシティ」 大学コンソーシアム京都 立命館大学衣笠キャンパス 2019/3/3
8.
第11回アクティブ・ラーニング研究会 「音楽によるアウトリーチ」初年度の取り組み 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/2/19
9.
第10回アクティブ・ラーニング研究会 「つくって・かたって・ふりかえる」授業の設計と学習環境デザイン 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/1/23
10.
2018年度FD講習会 「高次の能力を捉えるための評価―パフォーマンス評価のデザイン―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/10/17
11.
第23回FDフォーラム 「FDのこれまでと、これから~多様な角度からFDについて考える~」 大学コンソーシアム京都 京都産業大学 2018/3/4
12.
第9回アクティブ・ラーニング研究会 「学生主体の英語劇上演への取り組み―「シェイクスピア・プロダクション」の歩みと現状―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/2/21
13.
2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18
14.
第7回アクティブ・ラーニング研究会 「地域住民とのコラボによる 看護OSCEの紹介」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/1/18
15.
第6回アクティブ・ラーニング研究会 「マナビーの多角的活用-相互啓発に基づく学習の支援に向けて-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/12/14
16.
2016年度FD講習会 「反転授業の設計と実践-学習効果を高める授業設計の工夫-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/10/19
17.
2015年度FD講習会 「大学教員のためのインストラクショナルデザイン入門」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2015/10/21
18.
2014年度FD講習会 「大学とは何か―過去から未来へ―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2014/9/17
表示順の上位 5 件のみ表示する
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
 
担当授業科目(大学・専攻科)
1.
2022 通年 教育実習A(事前・事後指導を含む) 8149
2.
2022 通年 教育実習A(事前・事後指導を含む) 8149
3.
2022 秋学期 Active Listening Ⅱ 1435
4.
2022 秋学期 Active Listening Ⅳ 1459
5.
2022 秋学期 Junior Seminar Ⅱ 1581
全て表示する(16件)
6.
2022 秋学期 Senior Seminar Ⅱ 1583
7.
2022 秋学期 英語科教科教育法B 8104
8.
2022 秋学期 教職実践演習(中・高) 8204
9.
2022 春学期 Active Listening Ⅰ 1434
10.
2022 春学期 Active Listening Ⅲ 1458
11.
2022 春学期 Junior Seminar Ⅰ 1580
12.
2022 春学期 Senior Seminar Ⅰ 1582
13.
2022 春学期 Advanced Pronunciation Ⅰ 1657
14.
2022 春学期 Studies in English L (AES) 1661
15.
2022 春学期 英語科教科教育法A 8103
16.
2022 春学期 中学英語科教科教育法 8190
表示順の上位 5 件のみ表示する
担当授業科目(大学院)
1.
2022 秋学期 Topics in Linguistics B 3958
2.
2022 春学期 Topics in Linguistics A 3957
3.
2022 春学期 Colloquium(言語・コミュニケーション) 3963