

|
|
基本情報
氏名(漢字) |
今井 具子 |
氏名(カナ) |
イマイ トモコ |
氏名(ローマ字) |
IMAI Tomoko |
性別 |
女 |
生年月日 |
|
研究室 |
|
研究室電話番号 |
|
研究室FAX番号 |
|
メールアドレス |
|
|
 |
- 6.Trends in age-standardised prevalence of type 2 diabetes mellitus according to country from 1990 to 2017 and their association with socioeconomic, lifestyle and health indicators: an ecological study J Glob Health. 2021/01
- 7.Global relationship between Mediterranean diet and the incidence and mortality of ischaemic heart disease Eur J Public Health. 31 3 608-612 2021/01
- 8.Associations of dietary diversity with the prevalence of depression and suicide: A 26-year global comparative study Nagoya Journal of Nutritional Sciences 6 1-8 2020/12
- 9.Dietary Diversity and All-Cause and Cause-Specific Mortality in Japanese Community-Dwelling Older Adults. Nutrients. 10 12(4) 1052 2020/04
- 10.縁辺地域における住民の買い物環境評価 日本地理学会 15 2 200-220 2020/
- 11.野菜類・果実類と鬱病有病率との関連―22年間の縦断的国際比較研究 名古屋栄養科学雑誌 5 15-22 2019/12
- 12.乳製品と乳癌との関連―23年間の縦断的国際比較研究 名古屋栄養科学雑誌 5 23-29 2019/12
- 13.日本人の健康寿命 - Global Burden of Disease と国民生活基礎調査による健康寿命の比較研究 名古屋学芸大学 健康・栄養研究所年報 11 21-28 2019/12
- 14.Association between green tea intake and risk of cognitive decline, considering glycated hemoglobin level, in older Japanese adults: the NILS-LSA study Nagoya J. Med. Sci. 81 655-666 2019/11
- 15.Protein intake per day and at each daily meal and skeletal muscle mass declines among older community dwellers in Japan. Public Health Nutr. 23 6 1090-1097 2019/10
- 16.Green tea and coffee intake and risk of cognitive decline in older adults: the National Institute for Longevity Sciences, Longitudinal Study of Aging. Public Health Nutr. 23 6 1049-1057 2019/09
- 17.Mediterranean diet score and incidence of IHD: a global comparative study Public Health Nutr. 22 8 1444-1450 2019/06
- 18.Traditional Japanese Diet Score - Association with Obesity, Incidence of Ischemic Heart Disease, and Healthy Life Expectancy in a Global Comparative Study The Journal of Nutrition Health and Aging 23 717-724 2019/06
- 19.食料品充足率を加味したアクセス測定指標による食品摂取多様性の分析:─高齢者の健康的な食生活維持に対する阻害要因のマルチレベル分析─ フードシステム研究 26 2 21-34 2019/05
- 20.Fish and Meat Intake, Serum Eicosapentaenoic Acid and Docosahexaenoic Acid Levels, and Mortality in Community-Dwelling Japanese Older Persons International Journal of Environmental Research and Public Health 16 10 1806-0808 2019/05
- 21.平均寿命と健康寿命の差の要因に関する国際比較研究 名古屋栄養科学雑誌 4 1-7 2018/12
- 22.食料品充足率を加味した食料品アクセスマップの開発 フードシステム研究 25 3 81-96 2018/12
- 23.Soy food and isoflavone intake reduces the risk of cognitive impairment in elderly Japanese women Eur J Clin Nutr 72 1458-1462 2018/08
- 24.Dietary diversity and healthy life expectancy-an international comparative study Eur J Clin Nutr. 73 395-400 2018/08
- 25.Age-related 12-year changes in dietary diversity and food intakes among community-dwelling Japanese aged 40 to 79 years J Nutr Health Aging 22 5 594-600 2018/01
- 26.管理栄養士養成教育における公衆栄養学教育の評価 卒前教育レベルの管理栄養士のコンピテンシー測定項目を用いた予備的検討 日本栄養学教育学会誌 2 1 15-19 2017/07
- 27.Dietary diversity decreases the risk of cognitive decline among Japanese older adults Geriatr Gerontol Int 17 6 937-944 2017/06
- 28.Dietary diversity and 14-year decline in higher-level functional capacity among middle-aged and elderly Japanese. Nutrition. 32 784-789 2016/05
- 29.管理栄養士養成過程学生を対象とした公衆栄養学臨地実習の教育効果の検討 日本栄養学教育学会雑誌 1 1 37-45 2015/10
- 30.地域在住高齢者における短鎖および中鎖脂肪酸摂取が8年間の認知機能得点低下に及ぼす影響 日本栄養・食糧学会誌 68 3 101-111 2015/06
- 31.Age-related changes in energy intake and weight in community-dwelling middle-aged and elderly Japanese. J Nutr Health Aging 20 4 383-390 2015/4
- 32.写真挿入料理データベースを用いたiPhone・iPad対応アプリの開発と有用性の検討 日本未病システム学会雑誌 21 1 7-20 2015/03
- 33.Secular trend of serum docosahexaenoic acid, eicosapentaenoic acid, and arachidonic acid concentrations among Japanese-A 4- and 13-year descriptive epidemiologic study. Prostaglandins Leukot Essent Fatty Acids 94 35-42 2014/11
- 34.秤量法食事記録調査より求めた小学生,大学生,高齢者のミネラル摂取量及び食品群別寄与率の比較 栄養学雑誌 72 2 51-66 2014/04
- 35.地域在住中高齢者のプロリン摂取量が知能に及ぼす影響に関する縦断的研究 日本未病システム学会雑誌 20 1 99-104 2014/02
- 36.Serum docosahexaenoic and eicosapentaenoic acid and risk of cognitive decline over 10 years among elderly Japanese Eur J Clin Nutr 68 503-509 2014/01
- 37.Serum docosahexaenoic and eicosapentaenoic acid and risk of cognitive decline over 10 years among elderly Japanese Eur J Clin Nutr 68 503-509 2014/01
- 38.地域在住中高年者のアミノ酸摂取量―食品アミノ酸成分表の新規構築による推定― 栄養学雑誌 71 6 299-310 2013/12
- 39.中高年者の食事記録データから作成した料理データベースを用いた大学生の栄養素等推定値の有効性 日本未病システム学会雑誌 19巻 2号 93-97 2013/08
- 40.地域在住中高年男女における出生コホート別の10年間の魚介類およびEPA/DHA摂取量の推移、 栄養学雑誌 71巻 4号 185-195 2013/08
- 41.Higher serum EPA or DHA, and lower ARA compositions with age independent of fatty acid intake in Japanese aged 40 to 79. Lipids. 48 7 719-727 2013/02
- 42.地域在住中高年男女における性・年齢群別の血清脂肪酸構成比率 日本栄養・食糧学会誌 66巻 3号 147-153 2012/11
- 43.栄養分野の専門家の学校でのヘルスプロモーションへの取り組み -APHPEに参加して- 日本健康教育学会誌 20巻 3号 244-245 2012/7
- 44.職域における野菜摂取増加を検証した栄養・健康教育のシステマティックレビュー 日本健康教育学会誌 20巻 1号 3-18 2012/2
- 45.食環境整備における食品関連企業、行政、住民組織の連携とその意義―地域在住高齢者を対象とした食事バランスガイド普及啓発活動の事例からー 日本県境教育学会誌 20巻 特別号 31-42 2012/2
- 46.地域在住中高年者の微量ミネラルおよびビオチンの摂取量 日本栄養・食糧学会誌 65巻 1号 21-28 2012/2
- 47.日本人女子学生を対象にした連続13日間食事調査による日間栄養素摂取量変動 日本臨床栄養協会誌 27巻 1号 3-14 2011/6
- 48.Decreased salt intake in Japanese men aged 40 to 70 years and women aged 70 to 79 years: an 8-year longitudinal study J Am Diet Assoc. 111巻 6号 844-850 2011/6
- 49.学園祭とその後1カ月間のポスター掲示による大学からの情報発信型地域健康啓蒙活動の効果 日本未病システム学会雑誌 16巻 2号 368-373 2011/3
- 50.地域在住中高年者のアミノ酸摂取量が抑うつに及ぼす影響に関する縦断的研究 日本未病システム学会雑誌 16巻 2号 341-344 2011/3
- 51.園児に対する自記式チェックカレンダーを用いた「早寝・早起き・朝ごはん」食育活動の有効性 日本未病システム学会雑誌 15巻 2号 312-316 2010/3
- 52.大学生の栄養成分表示に対する関心と栄養摂取および食生活スタイルとの関連 日本未病システム学会雑誌 15巻 2号 317-320 2010/3
- 53.管理栄養士養成課程の女子大生の体格と食生活との関係について 日本未病システム学会雑誌 15巻 2号 345-347 2010/3
- 54.Relationship between number of metabolic syndrome components and dietary factors in middle-aged and elderly Japanese subjects Hypertension Research Vol.33 548-554 2010/3
- 55.食事バランスガイドの料理目安量(SV)情報を含む料理データベースを用いた「食事バランス調査」の妥当性の検討 栄養学雑誌 67巻 6号 301-309 2009/12
- 56.Advantages of taking photographs with the 3-day dietary record J. for the Integrated Study of Dietary Habits Vol.20 No.3 203-210 2009/12
- 57.Advantages of taking photographs with the 3-day dietary record J. for the Integrated Study of Dietary Habits 20 (3) 203-210 2009/12
- 58.地域在住中高年者の果物・カロテノイド摂取と抑うつに関する縦断的検討 日本未病システム学会雑誌 14巻 2号 264-266 2009/3
- 59.地域在住者中高年者の耐糖能と果物摂取に関する横断的検討 日本未病システム学会雑誌 13巻 2号 341-343 2007/11
- 60.Dietary supplement use by community-living population in Japan: Data from the National Institute for Longevity Sciences Longitudinal Study of Aging(NILS-LSA) J.Epidemiol 16巻 249-260 2006/11
- 61.栄養摂取と骨密度減少との関連への遺伝子の影響に関する研究 日本未病システム学会雑誌 12巻 1号 180-184 2006/8
- 62.四訂および五訂日本食品標準成分表を用いて算出した栄養素等摂取量推定値の比較 日本栄養食糧学会誌 59巻 1号 21-29 2006/2
- 63.Nutritional Assessments of 3-Day Dietary Records in National Institute for Longevity Sciences-Longitudinal Study of Aging (NILA-LSA)- J.Epidemiol 10 S70-76 2000/04
- 64.キシメジ科の栽培キノコ類の鮮度に及ぼす貯蔵温度の影響 日本食生活学会誌 3 10 26-30 1999/12
- 65.キシメジ科の栽培キノコ類の嗜好成分について 日本食生活学会誌 2 10 50-60 1999/09
- 66.キシメジ科の栽培キノコ類の一般成分とビタミンD2について 日本食生活学会誌 2 10 26-30 1999/09
- 67.キシメジ科の栽培キノコ類の食品栄養学的研究 女子栄養大学栄養科学研究所年報 7 155-208 1999/06
- 68.Sesame seed and 1ts Lignans Produce Marked Enhancement of vitamin E Activity in Rats Fed a Low α―Tocopherol Diet Lipid 30 11 1019-1028 1995/11
- 69.生体内トコフエロール量に及ぼすゴマ投与の影響 日本家政学会誌 46巻 7号 627-633 1995/07
|
 |
- 6.卵の供給量と虚血性心疾患死亡率との関連 5年間の国際比較研究 第68回 日本栄養改善学会学術総会 誌上開催 2021/10
- 7.和食スコアと全死亡率との関連―10年間の追跡研究 第68回 日本栄養改善学会学術総会 誌上開催 2021/10
- 8.Traditional Japanese Diet Score and cancer incidence and mortality - a 23-year longitudinal global study World Congress of Epidemiology 2020 web 2021/09
- 9.Worldwide and Japanese trends of diabetes from 1990 to 2017 - a global comparative study. World Congress of Epidemiology 2020 web 2021/09
- 10.Folic acid intake and dementia - a 27-year global longitudinal study World Congress of Epidemiology Melbourne 2021/09
- 11.Traditional Japanese Diet Score and healthy life expectancy - a longitudinal global study - World Congress of Epidemiology 2020 web 2021/08
- 12.食塩摂取量と脳卒中有病率との関連:国際データを用いた横断的検討 第67回 日本栄養改善学会学術総会 誌上開催 2020/09
- 13.和食と白血病発症率・死亡率―27年間の国際比較研究 第67回 日本栄養改善学会学術総会 誌上開催 2020/09
- 14.和食と肥満との関連―27年間の国際比較研究 第67回 日本栄養改善学会学術総会 誌上開催 2020/09
- 15.食品多様性と鬱病・自殺との関連―26年間の国際比較研究 第67回 日本栄養改善学会学術総会 誌上開催 2020/09
- 16.葉酸の摂取量と認知症との関連 27年間の国際比較研究 第67回 日本栄養改善学会学術総会 誌上開催 2020/09
- 17.和食スコアと全癌発症率および死亡率との関連―27 年間の国際比較研究― 第67回 日本栄養改善学会学術総会 誌上開催 2020/09
- 18.米供給量と肥満有病率との関連―27 年間の国際データによる検討― 第67回 日本栄養改善学会学術総会 誌上開催 2020/09
- 19.中高年男性における骨格筋現象に影響を及ぼす遺伝的要因とアミノ酸摂取量の交互作用に関する縦断研究 第26回日本未病システム学会学術総会 名古屋 2019/11
- 20.地中海食スコアと乳がんとの関連―23年間の国際比較研究 第26回日本未病システム学会学術総会 名古屋 2019/11
- 21.和食スコアと鬱病有病率および自殺との関連-23年間の国際比較研究- 第26回日本未病システム学会学術総会 名古屋 2019/11
- 22.大豆供給量と鬱病有病率、自殺との関連-23年間の国際比較研究 第26回日本未病システム学会学術総会 名古屋 2019/11
- 23.2型糖尿病有病率と危険因子との関連―23年間の国際比較研究― 第26回日本未病システム学会学術総会 名古屋 2019/11
- 24.米・小麦供給量と自殺・うつ病との関連―23年間の国際比較研究 第26回日本未病システム学会学術総会 名古屋 2019/11
- 25.カルシウム摂取量と虚血性心疾患の発症率および死亡率との関連―27年間の国際比較研究 第26回日本未病システム学会学術総会 名古屋 2019/11
- 26.食品多様性と鬱病有病率および自殺との関連-23年間の国際比較研究- 第26回日本未病システム学会学術総会 名古屋 2019/11
- 27.健康管理アプリのアップデート課程と利用状況 第26回日本未病システム学会学術総会 名古屋 2019/11
- 28.A global comparative study on the association between Traditional Japanese Diet Score and healthy life expectancy The 11th International Association of Gerontology and Geriatrics Asia/Oceania regional Congress Taipei 2019/10
- 29.The association between dairy products intake and bone mineral density for 23years in the world by global database The 11th International Association of Gerontology and Geriatrics Asia/Oceania regional Congress taipei 2019/10
- 30.The effects of Mediterranean Diet Score on Healthy Life Expectancy by a 23-year global comparative study The 11th International Association of Gerontology and Geriatrics Asia/Oceania regional Congress Taipei 2019/10
- 31.Dietary diversity and dementia by a 23-year global comparative study The 11th International Association of Gerontology and Geriatrics Asia/Oceania regional Congress Taipei 2019/10
- 32.乳製品摂取量と骨密度の関連―23年間の国際データによる検討― 第66回 日本栄養改善学会学術総会 富山 2019/09
- 33.野菜と自殺、鬱病との関連 – 国際比較研究 第66回 日本栄養改善学会学術総会 富山 2019/09
- 34.食品多様性と認知症との関連―23年間の国際データによる検討 第66回 日本栄養改善学会学術総会 富山 2019/09
- 35.地中海食スコアと健康寿命との関連―23年間の国際データによる検討― 第66回 日本栄養改善学会学術総会 富山 2019/09
- 36.和食スコアと健康寿命との関連―23年間の国際データによる検討― 第66回 日本栄養改善学会学術総会 富山 2019/09
- 37.食品供給量と膵炎有病率及び発症率との関連―国際データによる横断的検討― 第66回 日本栄養改善学会学術総会 富山 2019/09
- 38.ヘルスケアアプリ“ニャに食べた?” 利用者の特性とアプリの有用性 第66回 日本栄養改善学会学術総会 富山 2019/09
- 39.高齢者サークルに対する健康づくり支援とその効果の検討 第66回 日本栄養改善学会学術総会 富山 2019/09
- 40.米供給量と肥満有病率との関連―23年間の国際データによる検討― 第66回 日本栄養改善学会学術総会 富山 2019/09
- 41.The association of fruits and vegetables with the risk of major depression and suicide - a global comparative study Asian Congress of Nutrition Bali 2019/08
- 42.Associations of rice and wheat supply with suicide and major depression – an international comparative study. Asian Congress of Nutrition 2019 Bali 2019/08
- 43.Traditional Japanese Diet Score, major depression, and suicide rate by a 20-years global comparative study Asian Congress of Nutrition 2019 Bali 2019/08
- 44.Dietary diversity, major depression, and suicide rate by a 20-year global comparative study Asian Congress of Nutrition 2019 Bali 2019/08
- 45.食事パタンの有用性のシステマティック・レビュー第2報 複数の食スコアを使用している研究について 第65回日本栄養改善学会学術総会 新潟 2018/09
- 46.、高齢者サークルに対する継続的な健康づくり支援とその効果について 第65回日本栄養改善学会学術総会 新潟 2018/09
- 47.健康管理スマートフォンアプリの開発と有用性の検討 第65回日本栄養改善学会学術総会 新潟 2018/09
- 48.国別魚供給量と虚血性心疾患との関連-国際比較研究- 第65回日本栄養改善学会学術総会 新潟 2018/09
- 49.地域在住中高年者の骨格筋量の経年変化に影響を及ぼす遺伝子多型と分岐鎖アミノ酸摂取量の交互利用について 第65回日本栄養改善学会学術総会 新潟 2018/09
- 50.国別米供給量と肥満率との関連-国際比較研究- 第65回日本栄養改善学会学術総会 新潟 2018/09
- 51.米供給量と虚血性心疾患発症率との関連-国際比較研究- 第65回日本栄養改善学会学術総会 新潟 2018/09
- 52.米供給量と健康寿命との関連-国際比較研究- 第65回日本栄養改善学会学術総会 新潟 2018/09
- 53.Comparing dietary scores to assess diet quality on health outcomes: Systematic Review 7th Asian Congress of Dietics Hong Kong 2018/07
- 54.Traditional Japanese Diet Score - the Association with Ischemic Heart Disease by a Global Comparative Study 7th Asian Congress of Dietics Hong Kong 2018/07
- 55.Traditional Japanese Diet Score - the Association with Obesity by a Global Comparative Study 7th Asian Congress of Dietics Hong Kong 2018/07
- 56.Dietary diversity and healthy life expectancy - an international comparative study 7th Asian Congress of Dietics Hong Kong 06/2018
- 57.分岐鎖アミノ酸摂取量と骨格筋量との関係に遺伝子多型が及ぼす影響-中高年地域住民での横断的検討- 第60回日本老年医学会学術集会 京都 2018/06
- 58.食事パタンの有用性のシステマティックレビュー 第1報 第24回日本未病システム学会学術総会 横浜 2017/11
- 59.食事パタンの有用性のシステマティックレビュー 第2報 Healthy Eating Index関連の食スコアについて 第24回日本未病システム学会学術総会 横浜 2017/11
- 60.食事パタンの有用性のシステマティックレビュー 第3報、Mediterranean Diet Score関連の食スコアについて 第24回日本未病システム学会学術総会 横浜 2017/11
- 61.食事パタンの有用性のシステマティックレビュー 第4報、DQI、DASH関連の食スコアについて 第24回日本未病システム学会学術総会 横浜 2017/11
- 62.地中海食と虚血性心疾患~国際比較研究 第24回日本未病システム学会学術総会 横浜 2017/11
- 63.食品多様性と健康寿命-20年間の変動の国際比較- 第64回日本栄養改善学会学術総会 徳島 2017/09
- 64.Dietary diversity and healthy life expectancy - an international comparative study the 21st International Epidemiological Association world congress of Epidemiology Saitama 2017/08
- 65.Nutrient intake from food and dietary supplements in community-living populations of Japan the 21st International Epidemiological Association world congress of Epidemiology Saitama 2017/08
- 66.Depression is associated with unhealthy lifestyle behaviours, body image and disordered eating risks in young Japanese females Asia Pacific Academic Consortium for Public Health 2016/09
- 67.京都府内の管理栄養士養成校における公衆栄養学教育改善の取組 第5回日本栄養学教育学会学術総会 青森 2016/09
- 68.地域在住中高年者の血漿アミノ酸濃度と骨格筋量との関連 第63回日本栄養改善学会学術総会 青森 2016/09
- 69.Total bean intakes reduce the risk of cognitive decline in female elderly Japanese Alzheimer's Association International Conference 2016 Toront 2016/07
- 70.A STUDY ON THE USEFULNSS OF IPHONE/IPAD APPLICATIONS TO MONITOR THE HEALTH IN JAPAN THE XIII INTERNATIONAL CONGRESS ON OBESITY Vancouver Convention Center (VANCOUVER) 2016/05
- 71.Intake of meat and fish, and survival in community-dwelling Japanese males 第69 回日本栄養食糧学会・第12 回アジア栄養学会議 パシフィコ横浜(横浜) 2015/05
- 72.地域在住高齢者における牛乳摂取と13年間の脳萎縮進行の有無に関する検討 第73回 日本公衆衛生学会総会 栃木県総合文化センター(宇都宮) 2014/11
- 73.A STUDY ON THE USEFULNSS OF IPHONE/IPAD APPLICATIONS TO CONFIRM THE DIETARY HABITS IN JAPAN 6th Asian Congress of Dietetics Taipei Taiwan 2014/08
- 74.A Longitudinal Study of Dietary Supplement Use in Community-living Middle Age and Elderly Japanese 20th IEA World Congress of Epidemiology Alaska, USA 2014/08
- 75.地域在住中高齢者のプロリン摂取量が知能に及ぼす影響に関する縦断的研究 第20回日本未病システム学会学術総会 東京 2013/11
- 76.イラストによる体型スケールを用いた幼稚園児とその母親の体型認識と生活習慣 第20回日本未病システム学会学術総会 東京 2013/11
- 77.母親と園児の体型認識に対する乖離 第7回アジアオセアニア肥満学会 バンダン 2013/11
- 78.大学生の体型認識に影響を与える要因について アジア太平洋肥満研究シンポジウム2013 東京 2013/10
- 79.カロテノイド摂取が知能の加齢変化に及ぼす影響 -地域在住中高年者を対象とした8年間の縦断研究- 第60回日本栄養改善学会学術総会 神戸ポートピアホテル/神戸 2013/09
- 80.NILS-LSA縦断研究による地域在住中高年者の栄養補助食品利用状況 第60回日本栄養改善学会学術総会 神戸ポートピアホテル/神戸 2013/09
- 81.管理栄養士養成課程学生における公衆栄養学臨地実習の評価に関する研究 第2回日本栄養学教育学会学術総会 東京家政学院大学/東京 2013/09
- 82.中高年者の食事記録データから作成した料理データベースを用いた大学生の栄養素等推定値の有効性 第19回日本未病システム学会学術総会 金沢 2012/10
- 83.The relation with some mineral (calcium, and iron) intakes and the other nutrient intakes of three different age groups 第59回日本栄養改善学会学術総会(英語セッション) 名古屋 2012/9
- 84.Survey of attitude toward dietary supplement use in Japanese college students 16th International Congress of Dietetics シドニー、オーストラリア 2012/9
- 85.Is Subjective Health Status by Young Japanese Females Associate with their Current physique, lifestyles and body image? International Convention on Science, 2012/07
- 86.Which Food Group is Main Mineral Source in Habitual Food Intake Contribution According to Weighing Dietary Record? The Second Asia-Pacific Conference on Health promotion and Education 台北 2012/5
- 87.地域自主サークル活動における「自記式体重・体調チェック表」を用いたエンパワーメント獲得の試み 第18回日本未病システム学会学術大会 名古屋 2011/11
- 88.大学生の栄養補助食品利用状況 第18回日本未病システム学会学術大会 名古屋 2011/11
- 89.園児に対する自記式チェックカレンダー・食育カルタを用いた食育活動「早寝・早起き・朝ごはん」の有効性 第18回日本未病システム学会学術大会 名古屋 2011/11
- 90.大学生の栄養補助食品に対する意識調査 第58回日本栄養改善学会学術総会 広島 2011/9
- 91.Factors influencing the body image of Japanese college students 第6回アジアオセアニア肥満会議 マニラ 2011/7
- 92.Prevalence of abnormal eating attitudes in Japanese female university students and its related factors 第6回アジア栄養会議 シンガポール 2011/6
- 93.Differences in body image and lifestyle behavior in young Japanese female university students enrolled in health sciences 第6回アジア栄養会議 シンガポール 2011/6
- 94.職域における野菜摂取増加を検証した栄養・健康教育のシステマティックレビュー ~第1報(レビューの手法と結果)~ 第20回日本健康教育学会学術大会 福岡 2011/6
- 95.職域における野菜摂取増加を検証した栄養・健康教育のシステマティックレビュー ~第2報(レビューの結果と評価)~ 第20回日本健康教育学会学術大会 福岡 2011/6
- 96.職域における野菜摂取増加を検証した栄養・健康教育のシステマティックレビュー ~第3報(野菜摂取評価に用いられた食物摂取頻度調査について)~ 第20回日本健康教育学会学術大会 福岡 2011/6
- 97.秤量法による食事記録調査より求めたミネラル(Ca、Mg、Fe、Zn)摂取量の食品群別寄与率について 第65回日本栄養・食糧学会大会 東京 2011/5
- 98.生活習慣は夜間頻尿の危険因子となるか 第60回日本泌尿器科学会中部総会 名古屋 2010/12
- 99.学園祭とその後1カ月間のポスター掲示による大学からの情報発信型地域健康啓蒙活動の効果 第17回日本未病システム学会学術総会 那覇 2010/11
- 100.地域在住中高年者のアミノ酸摂取量が抑うつに及ぼす影響に関する縦断的研究 第17回日本未病システム学会学術総会 那覇 2010/11
- 101.Factors influencing the body image of Japanese female college students 第57回日本栄養改善学会学術総会(英語セッション) 埼玉 2010/9
- 102.地域在住中高年者のアミノ酸摂取量と抑うつとの関連 第32回日本臨床栄養学会総会 名古屋 2010/8
- 103.地域在住中高年男女における多価不飽和脂肪酸摂取量と認知機能低下との関連 第32回日本臨床栄養学会 名古屋 2010/8
- 104.Utility of the “Weight & Wellness check sheet” for the people in the community The 20th IUHPE world conference on Health Promotion ジュネーブ 2010/7
- 105.一般地域住民における夜間頻尿の年代別の有症率と危険因子 第52回日本老年医学会学術集会・総会 神戸 2010/6
- 106.野菜果物摂取の増加に関する職域での健康教育プログラムについて 第19回日本健康教育学会学術大会 京都 2010/6
- 107.地域在住女性の栄養補助食品に対する意識調査 第64回日本栄養・食糧学会大会 徳島 2010/5
- 108.地域在住中高年者における年齢群別の食塩摂取量の推移(8年間)に関する検討 第46回日本循環器病予防学会 東京 2010/5
- 109.地域住民における夜間頻尿の有症率及び危険因子に関する研究 第23回老年泌尿器科学会 東京 2010/5
- 110.地域住民における塩分摂取が夜間頻尿に与える影響についての検討 第98回日本泌尿器科学会総会 盛岡 2010/4
- 111.The characteristics of dietary supplement users and non-users in Japanese women The Joint Scientific Meeting of the International Epidemiological Association western Pacific region and the Japan Epidemiological Association 越谷 2010/1
- 112.管理栄養士養成課程の女子大生の体格と食生活との関係について 第16回日本未病システム学会学術総会 大阪 2009/11
- 113.地域住民における夜間頻尿の実態と水分及び塩分摂取量の影響 第59回日本泌尿器科学会中部総会 金沢 2009/10
- 114.大学生の栄養成分表示に対する関心と栄養摂取および食生活スタイルとの関連 第16回日本未病システム学会学術総会 大阪 2009/10
- 115.園児に対する自記式チェックカレンダーを用いた「早寝・早起き・朝ごはん」食育活動の有効性 第16回日本未病システム学会学術総会 大阪 2009/10
- 116.Dietary Patterns and Health Indices among Japanese The 19th International Congress of Nutrition バンコク 2009/10
- 117.大学生の栄養補助食品に対する意識調査 第56回日本栄養改善学会学術総会 札幌 2009/9
- 118.地域在住中高年者のアミノ酸摂取量の実態 第56回日本栄養改善学会学術総会 札幌 2009/9
- 119.Fruit intake influences bone mineral density(BMD)among Japanese middle-aged and elderly The 19th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics パリ 2009/7
- 120.クラスター分析による食パターンと健康指標との関連 第63回日本栄養・食糧学会大会 長崎 2009/5
- 121.国立長寿医療センター研究所 老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA) 第2次調査における地域在住者の栄養補助食品摂取状況 第10回愛知県医学検査学会 名古屋 2009/5
- 122.中高年男女におけるメタボリックシンドローム構成要素の集積数からみた栄養摂取状況の特徴 第19回日本疫学会 金沢 2009/1
- 123.地域在住中高年者におけるサプリメントの摂取状況とその動向 第19回日本疫学会 金沢 2009/1
- 124.地域在住中高年者の果物・カロテノイド摂取と抑うつに関する縦断的研究 第15回日本未病システム学学術総会 東京 2008/11
- 125.地域在住中高年者における性・年齢階級別の各食品群摂取量の検討 第19回日本老年医学会東海地方会 名古屋 2008/10
- 126.Validity of nutrient intakes assessed by “the food balance questionnaire” using foods and dishes database contained the information of the serving size 15th International Congress of Dietetics 横浜 2008/9
- 127.食事バランスガイドの目安量情報を含む料理データベースを用いた栄養素等推定値の有効性 第62回日本栄養・食糧学会 埼玉 2008/5
- 128.食事バランスガイドの目安量(SV)情報を含む料理データベースの作成とデータベースを介した栄養素等推定量と3DRによる推定量の比較 第18回日本疫学会学術総会 東京 2008/1
- 129.地域在住中高年者の耐糖能と果物摂取量に関する横断的検討 第14回日本未病システム学会学術総会 金沢 2007/11
- 130.家族構成からみた中高年期の栄養摂取状況ならびに肥満度 第28回日本肥満学会 東京 2007/10
- 131.THE INTERACTIVE EFFECT OF SOY ISOFLAVONES WITH DOCOSAHEXAENOIC ACID ON INTELLIGENCE AMONG THE MIDDLE-AGED AND ELDERLY JAPANESE The 8th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology and Geriatrics 北京 2007/10
- 132.地域高齢者参画によるコンビニエンスストアでの食事バラスガイド普及活用の試み 第54回日本栄養改善学会 長崎 2007/8
- 133.Advantages of taking photographs in the 3-day dietary record The 10th European Nutrition Conference パリ 2007/7
- 134.写真撮影併用が3日間食事調査に有用であるか 第61回日本栄養・食糧学会 京都 2007/5
- 135.The polymorphisms in cholecystokinin 1 receptor was associated with midlife weight gain in women The 10th International Congress on Obesity シドニー 2006/7
- 136.NUTRIENT ASSESSMENT OF DIETARY SUPPLEMENT AND MEDICINE(PRESCRIPTION AND NON-PRESCRIPTION) The sixth international conference on dietary assessment methods コペンハーゲン 2006/4
- 137.Impact of Obesity-related Factors on Urinary Incontinence in the Middle-aged and Elderly Women The 6th International Conference on Dietary Assessment Methods コペンハーゲン 2006/4
- 138.栄養調査における栄養補助食品について―栄養素を含む処方薬の実態― 第16回日本疫学会 名古屋 2006/1
- 139.中高年期の抗酸化ビタミン摂取と認知機能との関連 第16回日本疫学会 名古屋 2006/1
- 140.栄養摂取と骨密度減少との関連への遺伝子の影響に関する研究 第12回日本未病システム学会 大阪 2006/1
- 141.Rice supply and prevalence of obesity - an international comparative study The 26th European Congress on Obesity glasgow 1999/04
|