研究者情報
研究者基礎データ
所属・職名
ホームページURL
取得学位
研究分野
研究課題
科研費分類による研究分野
出身大学院
出身大学
所属学会
資格・免許
社会活動
受賞学術賞
学内における兼任・役職
研究業績
研究業績(論文)
研究業績(著書・訳書)
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
研究業績(講演)
研究業績(その他の著述)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
マスコミ活動
教育活動
授業評価報告実施科目
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
主体的なFD活動(冊子投稿)
主体的なFD活動(授業公開実施)
その他のFD活動(講演会参加)
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
担当授業科目(大学・専攻科)
担当授業科目(大学院)
基本情報
氏名(漢字)
三橋 美和
氏名(カナ)
ミツハシ ミワ
氏名(ローマ字)
MITSUHASHI Miwa
性別
女
生年月日
研究室
研究室電話番号
研究室FAX番号
メールアドレス
mmitsuha@dwc.doshisha.ac.jp
研究者基礎データ
所属・職名
1.
看護学部看護学科 教授
ホームページURL
 
取得学位
1.
2016 博士(看護学) 大阪府立大学
2.
1990 修士(看護学) 千葉大学大学院
研究分野
1.
看護学
研究課題
1.
地域の人々の健康と生活の支援
科研費分類による研究分野
1.
地域・老年看護学
出身大学院
1.
2016 大阪府立大学大学院 看護学研究科 看護学専攻 博士課程 修了
2.
1990 千葉大学大学院 看護学研究科 地域看護学専攻 修士課程 修了
出身大学
1.
1988 千葉大学 看護学部 看護学科 卒業
所属学会
1.
日本公衆衛生看護学会
2.
日本精神保健看護学会 第23回学術集会・総会企画委員 2012-2013
3.
日本精神保健看護学会
4.
日本看護学教育学会
5.
日本子ども虐待防止学会
全て表示する(13件)
6.
日本移植・再生医療看護学会 第4回学術集会実行委員 2008
7.
日本看護歴史学会 第21回学術集会企画・実行委員 2006-2007
8.
日本地域看護学会
9.
日本看護・社会・政策学会 第3回年次大会事務局担当 2004
10.
日本看護科学学会
11.
日本健康福祉政策学会 第8回日本健康福祉政策学会学術大会学会事務局担当 2004
12.
日本公衆衛生学会
13.
日本看護研究学会
表示順の上位 5 件のみ表示する
資格・免許
1.
保健師免許(第61954号) 1988/06
2.
看護師免許(第643331号) 1988/06
3.
精神保健福祉士免許(第9306号) 2002/02
社会活動
 
受賞学術賞
 
学内における兼任・役職
1.
学術情報主任 2019/04/01-2021/03/31
研究業績
研究業績(論文)
1.
統合失調症をもち地域で生活する人の睡眠と生活リズムに関する保健行動とその要因 大阪府立大学大学院看護学研究科博士論文 2016/03
2.
日常生活行動が自立した高齢者の睡眠改善に向けた基礎研究-アクティウォッチによる睡眠測定と身体活動量、生活習慣との関連- 京府医看紀要 Vol.24 p35-40 2014/12
3.
看護基礎教育における睡眠健康教育の取り組み 京府医大雑誌 Vol.123 no.6 p415-421 2014/06
4.
看護基礎教育における睡眠改善学の実践と成果(1) 生活習慣及び睡眠状態の変化から 京府医大雑誌 Vol.123 no.6 p423-431 2014/06
5.
看護基礎教育における睡眠改善学の実践と成果(2) 睡眠日誌によるセルフモニタリングとグループ演習・レポートから行動化に向けた課題 京府医大雑誌 Vol.123 no.6 p433-443 2014/06
全て表示する(29件)
6.
新任期保健師が教育プログラムの課題を達成できなかった要因と現任教育のあり方 明治国際医療大学誌 9 p9-p18 2013/09
7.
日常生活行動が自立した高齢者の睡眠改善ケアのためのライフスタイルの検討(査読付) 日本生理人類学会誌 17 (3) p117-p124 2012/08
8.
地域で生活する精神科デイケア利用者の各種睡眠指標の検討(査読付) 京都府立医科大学看護学科紀要 第21巻 p59-p67 2011/12
9.
看護系大学学生の睡眠習慣の実態と眠気との関連(査読付) 京都府立医科大学看護学科紀要 第20巻 p1-p10 2010/12
10.
地域住民の健康保持能力(SOC)の強化に関する縦断的検討(査読付) 日本看護研究学会雑誌 33 (5) p75-p82 2010/12
11.
子育て支援を目標とした地域母子保健活動の質的検討に関する研究(4) 日本子ども家庭総合研究所紀要 第46号 p111-p126 2010/03
12.
卒業後の看護実践能力の到達状況 -学士課程卒業生への横断調査から- (査読付) 京都府立医科大学看護学科紀要 第19号 p43-p52 2010/03
13.
看護学士課程卒業時 と卒後1年における看護実践能力の到達状況について(査読付) 京都府医大看護紀要 19号 p55-p63 2010/03
14.
看護学士課程卒業時における看護実践能力の経験到達状況 京都府立医科大学看護学科紀要 第18巻 p55-p63 2009/03
15.
子育て支援を目標とした地域母子保健活動の質的検討に関する研究(3) 日本子ども家庭総合研究所紀要 第45号 P125-142 2009/03
16.
乳幼児健診受診者に対する満足度調査の実施状況(査読付) 京都府立医科大学看護学科紀要 第18号 p83-p86 2009/03
17.
子育て支援を目標とした地域母子保健活動の質的検討に関する研究(2) 日本子ども家庭総合研究所紀要 第44号 p123-p140 2008/03
18.
民生委員・児童委員の子育て支援活動に関する実態調査 -母子保健活動との連携の視点から- (査読付) 京都府立医科大学看護学科紀要 第17号 p101-p110 2008/03
19.
子育て支援を目標とした地域母子保健活動の質的検討に関する研究 日本子ども家庭総合研究所紀要 第43号 p131-p143 2007/03
20.
在宅看護実習の評価と課題 -医学部看護学科1期生の実習評価- 京都府立医科大学看護学科紀要 第16号 p39-p46 2007/03
21.
保健師基礎教育課程における「地区診断技術教育の一方法 -「地区視診ガイドライン」の因子構造から- (査読付) 日本地域看護学会誌 第9巻 1号 p26-p31 2006/09
22.
新規採用保健師の地区診断技術に関する検討 -採用3ヵ月後の自己評価と指導者評価の比較-(査読付) 京都府立医科大学看護学科紀要 第15巻 p75-p79 2006/03
23.
新人保健師の地区診断技術に関する検討 -3ヵ月後から6ヶ月後への変化-(査読付) 京都府立医科大学看護学科紀要 第15巻 p69-74 2006/03
24.
学校管理下における骨折事故発生要因の検討(査読付) 京都府立医科大学看護学科紀要 第15巻 p59-p68 2006/03
25.
禁煙の関心度を規定する要因の行動科学的検討(査読付) 日本公衆衛生雑誌 第52巻 第5号 p375-p386 2005/05
26.
保健師からみた保健 所・市町村と保育所の連携 -京都府内市町村の人口規模別比較から-(筆頭論文)(査読付) 京都府立医科大学看護学科紀要 第14巻 p61-p69 2005/03
27.
「地区視診ガイドライン」を用いた地域診断技術教育の試み -実習前後を比較して-(査読付) 京都府立医科大学看護学科紀要 第14巻 p49-p53 2005/03
28.
母子保健と保育所の連携に関する保健師の意識調査 日本子ども家庭総合研究所紀要 第40巻 p117-128 2004/03
29.
独居高齢者の生活に及ぼす給食サービス利用の影響 修士論文(千葉大学大学院看護学研究科地域看護学専攻 1990/03
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(著書・訳書)
1.
母子保健マニュアル(改訂7版) 南山堂 p90-p93 2010/04
2.
地域看護と地区診断 窓映社 B5版 全101項 2010/03
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
1.
統合失調症をもち地域で生活する人の睡眠と生活リズムに関する保健行動とその関連要因 第75回日本公衆衛生学会総会 大阪市 2016/10
2.
統合失調症をもつ人の睡眠と生活リズムの健康と保健行動の活動場所別比較 日本地域看護学会第19回学術集会 下野市 2016/08
3.
Self-Management Program at Improving Sleep and Daily rhythm for People with Schizophrenia The 3rd KOREA-JAPAN joint Conference on Community Health Nursing Bexco Convention Center (Busan,Korea) 2016/07
4.
睡眠健康教室参加者の生活習慣と自己目標の評価 グループワーク及び自己評価記録の質的記述的分析から 第21回日本老年看護学会学術集会 さいたま市 2016/07
5.
統合失調症をもち地域で生活する人の睡眠と生活リズムに影響する要因 日本睡眠学会第41回定期学術集会 東京 2016/06
全て表示する(101件)
6.
看護系大学生の睡眠実態 -実習時と平常時の2時点におけるActiwatchによる測定- 日本睡眠学会第40回定期学術集会 宇都宮市 2015/07
7.
看護系大学生の睡眠習慣・睡眠実態と睡眠健康の知識 -グループインタビューによる実習中と終了後の比較- 日本睡眠学会第40回定期学術集会 宇都宮市 2015/07
8.
睡眠健康教室参加高齢者の睡眠潜時と簡易脳波測定によるリラクゼーションとの関連-睡眠潜時短縮のための介入方法の検討- 日本老年看護学会第19回学術集会 横浜市 2015/06
9.
新任期保健師に提供した教育プログラムの検討-テキスト解析ツールを用いて- 第40回日本看護研究学会学術集会 奈良市 2014/08
10.
新任期保健師が体験をもとに考える教育プログラムのあり方-テキスト解析ツールを用いて- 第40回日本看護研究学会学術集会 奈良市 2014/08
11.
看護基礎教育における睡眠健康教育の意義を考える 第24回日本看護教育学会学術集会 千葉市 2014/07
12.
非専門職訪問者によるこんにちは赤ちゃん事業の意義と効果的な実施のための工夫 第72回日本公衆衛生学会総会 (津市) 2013/10
13.
都市化が急速に進む地方都市の健康増進・食育推進計画の戦略(2)事業計画と評価 第72回日本公衆衛生学会総会 (津市) 2013/10
14.
乳児家庭全戸訪問事業における訪問拒否等対応困難事例への対応検討 第72回日本公衆衛生学会総会 (津市) 2013/10
15.
非専門職の訪問者による「こんにちは赤ちゃん訪問」事業の一方法 第72回日本公衆衛生学会総会 (津市) 2013/10
16.
新任期保健師を対象とした教育プログラムの検討 第72回日本公衆衛生学会総会 (津市) 2013/10
17.
都市化が急速に進む地方都市の健康増進・食育推進計画の戦略(1)地域別実践戦略 第72回日本公衆衛生学会総会 (津市) 2013/10
18.
精神疾患を持つ人の睡眠感と改善ニーズ -精神科デイケア利用者へのインタビューから- 第73回日本公衆衛生学会学術集会 宇都宮市 2013/10
19.
精神科デイケアにおける認知行動療法的アプローチを用いた睡眠改善プログラムの試み 日本睡眠学会第38回定期学術集会 (秋田) 2013/06
20.
精神疾患をもつ人の睡眠セルフマネジメントに向けた援助の試み 精神科デイケアにおける小集団プログラムの効果 日本精神保健看護学会第23回学術集会・総会 (京都) 2013/06
21.
Sleep Status among Elderly Persons Participating in Courses for Preventing the Need for Nursing Care and Characteristics of Living Activity Times and Physical Activity Levels International Confere-ce for Community Health (Edinburgh,UK) 2013/03
22.
看護学士課程卒後3年時の保健師の看護実践能力の自己評価 第32回日本看護科学学会学術集会 (東京) 2012/11
23.
看護学士課程卒後1~3年の保健師の看護実践能力の自己評価 第32回日本看護科学学会学術集会 (東京) 2012/11
24.
介護予防教室、老人福祉センター事業参加高齢者の睡眠状態と生活行動時間、身体活動量の特徴 (東京) 2012//11
25.
非専門職訪問者によるこんにちは赤ちゃん事業の意義と訪問受入れのための工夫 第71回日本公衆衛生学会総会 (山口市) 2012/10
26.
乳児家庭全戸訪問事業の訪問受入れのための工夫 -全国調査の結果から- 第71回日本公衆衛生学会総会 (山口市) 2012/10
27.
地域特性の異なる市町合併後の住民参画型健康増進計画(1) -策定のプロセス- 第71回日本公衆衛生学会総会 (山口市) 2012/10
28.
地域特性の異なる市町合併後の住民参画型健康増進計画(2) -大学の使命- 第71回日本公衆衛生学会総会 (山口市) 2012/10
29.
地域特性の異なる市町合併後の住民参画型健康増進計画(3) -世代別目標- 第71回日本公衆衛生学会総会 (山口市) 2012/10
30.
看護系大学生の睡眠実態と生活時間から臨地実習に向けた睡眠教育の必要性について 日本睡眠学会第37回定期学術集会 (横浜市) 2012/06
31.
乳児家庭全戸訪問事業の実施状況と課題 -看護職と非看護職訪問者の訪問受け入れ状況と問題点- 日本子ども虐待防止学会第17回学術集会いばらき大会 (つくば市) 2011/12
32.
新任期保健師の活動計画と評価能力育成プログラムの評価-質問紙調査の自由記載内容から- 第31回日本看護科学学会学術集会 (高知市) 2011/12
33.
新任期保健師の能力育成プログラムの開発-体験者へのインタビュー調査から 第2報 第31回日本看護科学学会学術集会 (高知市) 2011/12
34.
新任期保健師の活動計画と評価能力育成プログラムの開発 -個別指導の前後における客観的評価の変化- 第31回日本看護科学学会学術集会 (高知市) 2011/12
35.
10 Sleep and Activity Status of Psychiatric Day Care Users in Japan - A Survey of a Sleep and Activity Level Using Actigraphy - Worldsleep2011 (Kyoto) 2011/10
36.
Correlation between Sleep and Lifestyle Patterns and Stress Hormone Dynamics in the elderly. Worldsleep2011 (Kyoto) 2011/10
37.
新任期保健師の能力育成プログラムの開発 -受講者による評価の分析- 第70回日本公衆衛生学会総会 (秋田市) 2011/10
38.
新任期保健師の能力育成プログラムの開発 -体験者へのインタビュー調査から 第1報- 第70回日本公衆衛生学会総会 (秋田市) 2011/10
39.
乳児家庭全戸訪問事業の実施状況と課題 -訪問者の状況及び新生児訪問との関連から- 第58回日本小児保健学会 (名古屋市) 2011/09
40.
「乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)における訪問拒否等対応困難事例への支援体制に関する研究」全国調査の概要 第58回日本小児保健学会 (名古屋市) 2011/09
41.
新任期保健師の現認教育について考える -「新任期保健師の活動計画と評価能力育成プログラムの開発」から- 第37回日本看護研究学会学術集会 (横浜市) 2011/08
42.
An Educational System themed Planning and Evaluating health activities for new Public Health Nurses The 2nd Japan-Korea Joint Conferenceon Community Health Nursing 2011 (Kobe) 2011/07
43.
Comparison of sleep,lifestyle,and health between self-sufficient elderly Japanese and elderly Japanese likely to require care International council of Nurse(ICN)conference (Valletta, Mlta) 2011/05
44.
高齢者の主観的睡眠実態と生活状況(介護予防事業参加者と老人福祉センター利用者の比較より) 第15回日本在宅ケア学会学術集会 (三原市) 2011/03
45.
介護予防事業に参加する高齢者の生活状況と睡眠実態 第30回日本看護科学学会学術集会 (札幌市) 2010/12
46.
新任保健師の活動計画と評価能力育成プログラムの開発-「保健計画と評価」の客観的評価票の作成- (札幌市) 2010/12
47.
新任保健師の活動計画と評価能力育成プログラムの開発-個別指導前後の比較- 第30回日本看護科学学会学術集会 (札幌市) 2010/12
48.
新任保健師の活動計画と評価能力育成プログラムの開発-自己評価の段階的評価- 第57回日本公衆衛生学会総会 (東京) 2010/10
49.
看護系大学学生の睡眠習慣と眠気の状況 第36回日本看護研究学会学術集会 (岡山市) 2010/08
50.
看護学士課程卒業前のストレスコーピングと看護実践能力経験到達状況との関連 第36回日本看護研究学会学術集会 (岡山市) 2010/08
51.
看護学士課程卒業生を対象としたキャリアアップセミナー『ホームカミングデイ』の取り組み 日本看護学教育学会第20回学術集会 (大阪市) 2010/07
52.
在宅精神疾患患者の睡眠・活動状況 第20回日本精神保健看護学会 (東京) 2010/06
53.
学士課程卒業後の看護実践能力の到達状況 日本看護研究学会第23回近畿・北陸地方会学術集会 (京都市) 2010/03
54.
看護学士課程における卒後1年の看護実践能力の経験到達状況と自己充実的達成動機との関連 日本看護研究学会第23回近畿・北陸地方会学術集会 (京都市) 2010/03
55.
学士課程卒業生における就業3年までの達成動機の特徴と自己学習との関連 第29回日本看護科学学会学術集会 (千葉市) 2009/11
56.
看護学士課程卒業時と卒後1年における看護実践能力到達状況の比較 第29回日本看護科学学会学術集会 (千葉市) 2009/11
57.
卒業後の看護実践能力の到達状況-学士課程卒業生の自己評価から- 第29回日本看護科学学会学術集会 (千葉市) 2009/11
58.
子育て支援における母子保健活動の質的検討に関する市区町村アンケートの報告 第56回日本小児保健学会 (大阪市) 2009/10
59.
An educational system for new public health nurses -An effect of short course- The 1st International Nursing Research Conference of World Academiy of Nursing Science (Kobe) 2009/09
60.
Strategy for Understanding of All Infants' Condition in Infant Health Checkups- Based on Results of a Nationwide Survey of Infant Health Checkup Systems – The 4th International Conference on Community Health Nursing Research (Adelaide) 2009/08
61.
Supprting Demented Elderly People in their 90's for their Return to Community After Fracture of the Femoral Head -Ebaluarion of Cases Using the Roy Adaptation Model The 4th International Conference on Community Health Nursing Research (Adelaide) 2009/08
62.
大腿骨頸部骨折手術後の高齢者が退院後、日常生活行動を維持・回復するための看 護援助に関する研究動向 第35回日本看護研究学会学術集会 (横浜市) 2009/08
63.
大学・地域一体型地域滞在実習の実践と評価(1)プログラムの全体像とその実践 第35回日本看護研究学会学術集会 (横浜市) 2009/08
64.
大学・地域一体型地域滞在実習の実践と評価(4)学生レポートからみた評価 第35回日本看護研究学会学術集会 (横浜市) 2009/08
65.
大学・地域一体型地域滞在実習の実践と評価(5)アンケート調査からみた評価 第35回日本看護研究学会学術集会 (横浜市) 2009/08
66.
看護学士課程卒業時における看護実践能力の経験到達状況(1) 第28回日本科学学会学術集会 (福岡市) 2008/12
67.
看護学士課程卒業時における看護実践能力の経験到達状況(2) 第28回日本科学学会学術集会 (福岡市) 2008/12
68.
乳幼児健診のガイドライン(案)の検討について 第55回日本小児保健学会 (札幌市) 2008/09
69.
大学・地域一体型地域医療・チーム医療実習の実践と評価(1)-実習プログラムの全体像と実際- 第34回日本看護研究学会学術集会 (神戸市) 2008/08
70.
大学・地域一体型地域医療・チーム医療実習の実践と評価(3)-京都府北部地域での地域滞在実習- 第34回日本看護研究学会学術集会 (神戸市) 2008/08
71.
大学・地域一体型地域医療・チーム医療実習の実践と評価(4)―学生レポートからみた評価- 第34回日本看護研究学会学術集会 (神戸市) 2008/08
72.
大学・地域一体型地域医療・チーム医療実習の実践と評価(5)-アンケート調査結果からみた評価- 第34回日本看護研究学会学術集会 (神戸市) 2008/08
73.
民生委員・児童委員と母子保健の連携のあり方-指定都市における実態調査からの検討- 第66回日本公衆衛生学会総会 (松山市) 2007/10
74.
市町村合併後の乳幼児健診内容の変化 第66回日本公衆衛生学会総会 (松山市) 2007/10
75.
乳幼児健診受診者に対する満足度調査の実施状況 日本地域看護学会第11回学術集会 (沖縄) 2007/10
76.
子育て支援を目指した乳幼児健診のあり方-未受診フォローの現状と課題- 第54回日本小児保健学会 (前橋市) 2007/09
77.
市町村合併の乳幼児健診に及ぼす影響と課題 第54回日本小児保健学会 (前橋市) 2007/09
78.
地域母子保健サービスに対する保護者の意識-保育所入所児の保護者調査から- 第65回日本公衆衛生学会総会 (富山市) 2006/10
79.
地域住民において健康保持能力(SOC)のストレス緩衝作用に関する縦断的検討 第65回日本公衆衛生学会総会 (富山市) 2006/10
80.
二分脊椎症をもつ幼児の在宅療養における保健師の役割 第28回全国地域保健師学術研究会 (東京都江東区) 2006/10
81.
新人保健師の地区診断技術に関する検討-指導者による1年間の段階的評価- 日本地域看護学会第9回学術集会 (和光市) 2006/08
82.
子育て支援をめざした乳幼児健診のあり方に関する研究 第32回日本看護研究学会学術集会 (和光市) 2006/08
83.
新人保健師の地区診断技術教育の検討-新人保健師によるプログラム評価から- 第32回日本看護研究学会学術集会 (別府市) 2006/08
84.
新人保健師の地区診断技術教育に関する検討-指導者へのグループインタビューから- 第32回日本看護研究学会学術集会 (別府市) 2006/08
85.
新人保健師の地区診断技術に関する検討-採用後1年間の自己評価の変化から- 日本地域看護学会第9回学術集会 (和光市) 2006/05
86.
在宅看護実習の現状と課題-医学部看護学科一期生の実習評価- 第19回日本看護研究学会近畿・北陸地方会学術集会 (栗東市) 2006/03
87.
元気な高齢者の社会参加のための施策を考える-グループインタビューをとおして- 第9回日本健康福祉政策学会学術大会 (三鷹市) 2005/11
88.
健康保持能力(SOC)強化に関する縦断的検討 第25回日本看護科学学会学術集会 (青森市) 2005/11
89.
An Educational Attempt for Community Nursing diagnosis among Newly Graduated Public Health Nurses in Kyoto,Japan The 3rd International Conference on Community Health Nursing Research (Tokyo) 2005/09
90.
新規採用保健師の地区診断技術の検討-3ヵ月後から6ヵ月後の変化に関する記述から- 第64回日本公衆衛生学会総会 (札幌市) 2005/09
91.
小学生児童の骨折事故発生要因 第64回日本公衆衛生学会総会 (札幌市) 2005/09
92.
政令市の山間遠隔地に居住する高齢者の健康づくり活動への支援 第14回日本健康教育学会 (福岡市) 2005/08
93.
新規採用保健師の地区診断技術に関する検討-採用3ヵ月後の自己評価と指導者評価の比較- 第31回日本看護研究学会学術集会 (札幌市) 2005/07
94.
新規採用保健師の地区診断技術に関する検討-自己評価と他者評価による3ヵ月後と6ヵ月後の比較- 第31回日本看護研究学会学術集会 (札幌市) 2005/07
95.
Prevention of childa buse:Findings of a survey of regional maternal and child health services The 14th International Conference on Safe Communities (Bergen) 2005/06
96.
Factors Related tot he Sense of Coherence (SOC) in Japanese Urban Residents The 14th International Conference on Safe Communities (Bergen) 2005/06
97.
新規採用保健師の地区診断技術教育プログラムの検討 -「地区視診ガイドライン」を用いた採用3ヵ月後の状況- 日本地域看護学会第8回学術集会 (豊田市) 2005/06
98.
保健師からみた保健所・市町村と保育所の連携-京都府内市町村の人口規模別比較から- 第18回日本看護研究学会近畿・北陸地方会学術集会 (金沢市) 2005/03
99.
Factor Related to Sense of Coherence (SOC) among the Urban Residents in Japan Japan Academy of Nursing Science Fifth International Nursing Research Conference (Koriyama) 2004/08
100.
保健師基礎教育課程における「地区視診ガイドライン」活用の試み-学生評価と指導者評価の比較- 第30回日本看護研究学会学術集会 (さいたま市) 2004/07
101.
幼児の生活リズムに対する保護者の意識と生活時間の実際 第62回日本公衆衛生学会総会 (京都市) 2003/10
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(講演)
1.
ヘルスケアシステム論 認定看護管理者教育ファーストレベル研修 京都府看護協会研修センター 2016/07
2.
地域で子育てをサポートする赤ちゃん訪問の意義とコツ 山科区民生児童委員大会講演会 京都ホテルオークラ(京都市) 2015/09
3.
看護研究を読む/すすめるための統計分析 京都府看護協会研修会 京都府看護協会研修センター(京都市) 2015/08
研究業績(その他の著述)
1.
統合失調症を有する人に対する多職種による睡眠と生活リズムに関する支援教材開発のための基礎的研究 同志社女子大学学術研究年報 第73巻 117-120 2023/01 高城 智圭
2.
専門職訪問者によるこんにちは赤ちゃん事業の意義と効果的な実施のための工夫 -中核市へのヒアリング調査の結果から- 厚生労働科学研究費補助金成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業「乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)」における訪問拒否等対応困難事例への支援体制に関する研究 平成24年度総括・分担研究報告書 P170-177 2013/03 三橋美和、堀井節子、益邑千草
3.
大学と協働した新任期保健師教育の試み 保健師ジャーナル 69 (2) P139-145 2013/02 桝本妙子、三橋美和,田中小百合、植村小夜子、堀井節子、神原惠
4.
日常生活行動が自立した高齢者の睡眠改善ケアのためのライフスタイルの検討 日本生理人類学会誌 17 (3) P117-124 2012/08 小松光代、三橋美和、山縣恵美、眞鍋えみ子、岡山寧子、木村みさか
5.
非専門職訪問者によるこんにちは赤ちゃん事業の意義と効果的な実施のための工夫 -訪問受け入れ向上のための検討- 厚生労働科学研究費補助金成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業「乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)」における訪問拒否等対応困難事例への支援体制に関する研究 平成23年度総括・分担研究報告書 P160-175 2012/03 三橋美和、堀井節子、福本惠、益邑千草
全て表示する(16件)
6.
乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)の訪問者に関する検討 厚生労働科学研究費補助金成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業「乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)」における訪問拒否等対応困難事例への支援体制に関する研究 平成22年度総括・分担研究報告書 P244-255 2011/03 三橋美和、堀井節子、益邑千草
7.
新任保健師の活動計画と評価能力育成プログラムの開発 平成20~22年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書 2011/03 桝本妙子、植村小夜子、田中小百合、三橋美和、堀井節子、徳重あつ子、神原恵
8.
子育て支援をめざした乳幼児健診のあり方 平成19年度総括・分担研究報告書 新しい時代に即応した乳幼児健診のあり方に関する研究(主任研究者高野陽) P90-104 2008/03 福本恵、高野陽、三橋美和、桝本妙子
9.
市町村合併による乳幼児健診の変化に関する調査報告 平成18年度総括・分担研究報告書 新しい時代に即応した乳幼児健診のあり方に関する研究(主任研究者高野陽) P115-124 2007/03 福本恵、高野陽、三橋美和、桝本妙子
10.
新しい時代に即応した乳幼児健診のあり方に関する研究 ~子育て支援をめざした乳幼児健診のあり方~ 厚生労働科学研究費補助金 子ども家庭総合研究事業平成17年度総括・分担研究報告書 新しい時代に即応した乳幼児健診のあり方に関する研究(主任研究者高野陽) P86-100 2006/03 福本恵、桝本妙子、三橋美和
11.
左京区における子育ての実情についての研究 平成13年度京都市保健所医師等研究報告 2002/04 今井弘行、荒木輝子、岡野美佳、小澤知嘉子、三橋美和、植村直子
12.
京都市母子保健計画 ~健やか母と子ヘルスプラン~ 京都市環境保健局 1997/07 ◎京都市環境保健局健康増進課、京都市母子保健計画策定委員会
13.
乳幼児健診マニュアル(改訂版) 京都市保健局 1996/11 ◎京都市保健局健康増進課、京都市乳幼児健診マニュアル策定委員会
14.
子育て交流会 -よりよい発展のために- 平成5年度京都市保健所医師等研究報告 1994/04 田原紀子、北川恵、三橋美和、藤井有紀、佐久川ルミ
15.
京都市高齢者保健福祉計画 京都市衛生局 1994/02 ◎京都市衛生局、京都市高齢者保健福祉計画策定委員会
16.
子育て交流会 -3年間のとりくみ- 平成4年度京都市保健所医師等研究報告 1993/04 田原紀子、林浩子、山田晴美、三橋美和、藤井有紀
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
 
産学官連携研究
 
科研費による研究
1.
地域で暮らす統合失調症の人の睡眠と生活リズムに関する保健行動とその関連要因(15K11802) 基盤研究(C)(一般) 2015 2017
外部資金による研究
 
マスコミ活動
 
教育活動
授業評価報告実施科目
1.
2018 春学期 家族相談援助論
2.
2018 春学期 公衆衛生看護活動論Ⅰ
3.
2018 春学期 公衆衛生看護活動論Ⅱ
4.
2018 春学期 公衆衛生看護方法論Ⅱ
5.
2018 春学期 公衆衛生看護展開論演習
全て表示する(7件)
6.
2016 秋学期 健康教育論
7.
2015 秋学期 介護概論
表示順の上位 5 件のみ表示する
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
1.
新任教員入社前オリエンテーションFDガイダンス 同志社女子大学教育・研究推進センター 2014/12/23
主体的なFD活動(冊子投稿)
 
主体的なFD活動(授業公開実施)
 
その他のFD活動(講演会参加)
1.
第26回FDフォーラム 「あらためて大学とはなにか~コロナ禍を超えて新しい時代へ~」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2021/02/20,28
2.
第13回アクティブ・ラーニング研究会 「同志社女子大学 ラーニング・コモンズ 想い、課題、そして期待」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2021/2/17
3.
第15回アクティブ・ラーニング研究会 「Face to Faceの教育/学びのSide by side」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/8/6
4.
2020年度FD講習会 「遠隔授業における著作権について」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/7/11
5.
第12回アクティブ・ラーニング研究会 「アクティブ・ラーニングの必要性・その種類・可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2020/1/22
全て表示する(15件)
6.
2019年度FD講習会 「授業改善につなげるルーブリック評価の意義と実践」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/10/16
7.
第10回アクティブ・ラーニング研究会 「つくって・かたって・ふりかえる」授業の設計と学習環境デザイン 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/1/23
8.
2018年度FD講習会 「高次の能力を捉えるための評価―パフォーマンス評価のデザイン―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/10/17
9.
第9回アクティブ・ラーニング研究会 「学生主体の英語劇上演への取り組み―「シェイクスピア・プロダクション」の歩みと現状―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/2/21
10.
第8回アクティブ・ラーニング研究会 「薬学教育における技能と態度領域の学習―実習科目における実践―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/1/24
11.
2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18
12.
第7回アクティブ・ラーニング研究会 「地域住民とのコラボによる 看護OSCEの紹介」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/1/18
13.
第6回アクティブ・ラーニング研究会 「マナビーの多角的活用-相互啓発に基づく学習の支援に向けて-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/12/14
14.
2016年度FD講習会 「反転授業の設計と実践-学習効果を高める授業設計の工夫-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/10/19
15.
2015年度FD講習会 「大学教員のためのインストラクショナルデザイン入門」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2015/10/21
表示順の上位 5 件のみ表示する
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
1.
2013 秋学期 公開講座「生き生き元気になるための Step by Step ~今日からできるこころとからだの健康づくり~」 2013/11
2.
2007 秋学期 公開講座「看護は、あなたの人生の心強いサポーター~認知症ケアを考える~」 2007/11
3.
その他 「介護場面における福祉用具の活用 住宅改修の基礎知識」3時間 2004-2006
4.
その他 「介護に関する知識と方法 住宅・福祉用具に関する知識」4時間 2004-2006
5.
2003 秋学期 公開講座「看護は、あなたの人生の心強いサポーター~知っていますか、自分の体力」 2003/11
担当授業科目(大学・専攻科)
1.
2023 通年 看護実践総合演習Ⅲ 756301
2.
2023 通年 看護実践総合演習Ⅲ 756301
3.
2023 通年 看護実践総合演習Ⅲ 756302
4.
2023 通年 看護実践総合演習Ⅲ 756302
5.
2023 秋学期 健康教育論 755500
全て表示する(17件)
6.
2023 秋学期 卒業研究Ⅲ 756016
7.
2023 秋学期 地域看護学実習 758700
8.
2023 秋学期 公衆衛生看護学実習Ⅱ 871000
9.
2023 春学期 保健医療システム論 751500
10.
2023 春学期 卒業研究Ⅱ 755916
11.
2023 春学期 地域・在宅看護論 758300
12.
2023 春学期 家族相談援助論 870200
13.
2023 春学期 公衆衛生看護活動論Ⅰ 870300
14.
2023 春学期 公衆衛生看護活動論Ⅱ 870400
15.
2023 春学期 公衆衛生看護方法論Ⅱ 870600
16.
2023 春学期 公衆衛生看護展開論演習 870800
17.
2023 春学期 公衆衛生看護学実習Ⅰ 870900
表示順の上位 5 件のみ表示する
担当授業科目(大学院)
1.
2023 秋学期 公衆衛生看護学特論Ⅱ 891600
2.
2023 秋学期 地域母子保健論 892500
3.
2023 春学期 看護学研究特論 890100
4.
2023 春学期 公衆衛生看護学特講 894700