研究者情報
研究者基礎データ
所属・職名
ホームページURL
取得学位
研究分野
研究課題
科研費分類による研究分野
出身大学院
出身大学
所属学会
資格・免許
社会活動
受賞学術賞
学内における兼任・役職
研究業績
研究業績(論文)
研究業績(著書・訳書)
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
研究業績(講演)
研究業績(その他の著述)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
産学官連携研究
科研費による研究
外部資金による研究
マスコミ活動
教育活動
授業評価報告実施科目
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
主体的なFD活動(冊子投稿)
主体的なFD活動(授業公開実施)
その他のFD活動(講演会参加)
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
担当授業科目(大学・専攻科)
担当授業科目(大学院)
基本情報
氏名(漢字)
羽森 真美
氏名(カナ)
ハモリ マミ
氏名(ローマ字)
HAMORI Mami
性別
女
生年月日
研究室
研究室電話番号
研究室FAX番号
メールアドレス
研究者基礎データ
所属・職名
1.
薬学部医療薬学科 特別任用助教(有期)
ホームページURL
 
取得学位
1.
2016 博士(薬学) 同志社女子大学
研究分野
 
研究課題
 
科研費分類による研究分野
 
出身大学院
1.
2016 同志社女子大学大学院 薬学研究科 医療薬学専攻 博士課程 修了
出身大学
1.
2012 同志社女子大学 薬学部 医療薬学科 卒業
2.
2000 同志社女子大学 学芸学部 音楽学科 音楽文化専攻 卒業
所属学会
 
資格・免許
 
社会活動
 
受賞学術賞
1.
同志社総長賞 2016/03
2.
8th World Drug Delivery Summit (Houston, USA) ベストポスター賞 2015/08
学内における兼任・役職
 
研究業績
研究業績(論文)
1.
ペプチド転移酵素 SortaseA が触媒する transpeptidation 反応に対する Ca2+ 濃度,反応温度,E105点異変,外因性金属イオンの効果に関する研究 同志社女子大学 総合文化研究所紀要 第39巻 141-150 202207
2.
Preparation and pharmaceutical evaluation of acetaminophen nano-fiber tablets: Application of a solvent-based electrospinning method for tableting. Biomed. Pharmacother. Vol.78 14-22 2016/03
3.
エレクトロスピニング法を用いた医療用ナノファイバーの調製と新規放出制御型薬物送達システムの開発 同志社女子大学(博士論文) 2016/03
4.
Population pharmacokinetic-toxicodynamic modeling and simulation of cisplatin-induced acute renal injury in rats: Effect of dosing rate on nephrotoxicity. J. Pharm. Sci. Vol.105 1 324-332 2016/01
5.
Preparation of methacrylic acid copolymer S nano-fibers using a solvent-based electrospinning method and their application in pharmaceutical formulations. Chem. Pharm. Bull. Vol.63 2 81-87 2015/02
全て表示する(8件)
6.
Preparation and pharmaceutical evaluation of nano-fiber matrix supported drug delivery system using the solvent-based electrospinning method. Int. J. Pharm. Vol.464 1-2 243-251 2014/04
7.
Controlled release of insulin from self-assembling nanofiber hydrogel, PuraMatrix™: application for the subcutaneous injection in rats. Eur. J. Pharm. Sci. Vol.45 1-2 1-7 2012/01
8.
Pharmacokinetic and pharmacodynamaic evaluation of a new sustained-release capsules using starch-sponge matrix (SSM) release system for nifedipine in rats. Int. J. Drug Deliv. Vol.3 2 270-278 2011/04
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(著書・訳書)
 
研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等)
1.
エレクトロスピニング法を適用した放出制御型製剤の調製:アセトアミノフェン含有ナノファイバー錠の薬学的評価 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 同志社大学京田辺キャンパス 20190420
2.
エレクトロスピニング法によるオイドラギッドS100およびRSPOハイブリッドナノファイバーの調製と放出制御型製剤への応用 日本薬剤学会 第33年会 静岡 20180601
3.
遊星ボールミルを用いた高分子ナノファイバーの微粉末化に関する基礎検討 日本薬剤学会 第33年会 静岡 20180601
4.
高分子ナノファイバーを用いた新規マルチプルユニット型放出制御製剤の設計と評価 日本薬剤学会 第33年会 静岡 20180601
5.
エレクトロスピニング法による薬物含有ナノファイバーを利用した放出制御型カプセル剤の設計と評価 ナノ学会 第15回大会 北海道 2017/05
全て表示する(12件)
6.
脂質ナノパーティクルを用いたコエンザイムQ10消化管吸収改善の検討 ナノ学会 第15回大会 北海道 2017/05
7.
Nano-fiber formulations for oral controlled-release DDS based on electrospinning method Controlled Release Society 2016 Annual Meeting United States America Seattle 2016/07
8.
Preparation and pharmaceutical evaluation of acetaminophe nano-fiber tablets: application of solvent-based electrospinning method for tableting World Drug Delivery Summit 2015 United States America Houston 2015/08
9.
Preparation and pharmaceutical evaluation of nano-fiber matrix supported drug delivery system using the solvent-based electrospinning method. 1st European Conference on Pharmaceutics -Drug Delivery-. Reims France 2015/04
10.
徐放出型薬物放出制御システム開発に向けたエレクトロスピニング法の応用 日本薬学会第135年会 神戸 2015/03
11.
エレクトロスピニング法を用いたナノファイバーの創製と薬物の放出支持体としての製剤応用 第63回日本薬学会近畿支部総会・大会 京都 2013/10
12.
エレクトロスピニング法を用いたナノファイバーの創製と薬物の放出支持体としての製剤応用 日本薬学会第133年会 横浜 2013/03
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(講演)
 
研究業績(その他の著述)
 
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
 
産学官連携研究
 
科研費による研究
 
外部資金による研究
 
マスコミ活動
 
教育活動
授業評価報告実施科目
 
主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)
 
主体的なFD活動(冊子投稿)
 
主体的なFD活動(授業公開実施)
 
その他のFD活動(講演会参加)
1.
第13回アクティブ・ラーニング研究会 「同志社女子大学 ラーニング・コモンズ 想い、課題、そして期待」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2021/2/17
2.
第15回アクティブ・ラーニング研究会 「Face to Faceの教育/学びのSide by side」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/8/6
3.
2020年度FD講習会 「遠隔授業における著作権について」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/7/11
4.
第14回アクティブ・ラーニング研究会 「Webexとインターネットを利用した遠隔授業の可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/6/27
5.
第12回アクティブ・ラーニング研究会 「アクティブ・ラーニングの必要性・その種類・可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2020/1/22
全て表示する(11件)
6.
2019年度FD講習会 「授業改善につなげるルーブリック評価の意義と実践」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/10/16
7.
第11回アクティブ・ラーニング研究会 「音楽によるアウトリーチ」初年度の取り組み 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/2/19
8.
第10回アクティブ・ラーニング研究会 「つくって・かたって・ふりかえる」授業の設計と学習環境デザイン 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/1/23
9.
2018年度FD講習会 「高次の能力を捉えるための評価―パフォーマンス評価のデザイン―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/10/17
10.
第8回アクティブ・ラーニング研究会 「薬学教育における技能と態度領域の学習―実習科目における実践―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/1/24
11.
2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18
表示順の上位 5 件のみ表示する
その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)
 
担当授業科目(大学・専攻科)
1.
2022 通年 病院実務実習 7114
2.
2022 通年 病院実務実習 7114
3.
2022 通年 薬局実務実習 7115
4.
2022 通年 薬局実務実習 7115
5.
2022 秋学期 模擬病院・薬局実習 7113
全て表示する(11件)
6.
2022 秋学期 模擬病院・薬局実習 7113
7.
2022 秋学期 物理薬剤学 7156
8.
2022 春学期 薬剤学実習 7061
9.
2022 春学期 薬剤学実習 7061
10.
2022 春学期 早期体験学習Ⅰ 7201
11.
2022 春学期 実務実習事前学習Ⅰ 7222
表示順の上位 5 件のみ表示する
担当授業科目(大学院)